40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病専門の中国鍼灸(はりきゅう)の林鍼灸院にお任せ下さい(対応言語:日本語・中国語・English)
 

2013年4月9日

竹の子を食べる季節になります。

東洋医学の五行思想の中、春は木に属する。木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子を表す。「春」の象徴。

木は燃えやすいので春になるとイライラしやすい、熱がこもりやすくなりますので「寒性」のものを食べたほうがいいわけです。

竹の子の性質は「寒性」で、粗い食物繊維が多く、身体にこもった余分の熱を収める作用や整腸作用があり、便秘がちの「食積痰熱」の方や、熱っぽい「肝陽亢進」の方に適します。

ところが、胃腸の弱い人、年配の方、や元々冷え症のある方は控え目に。

竹の子の東洋医学的効能

化痰下気・・・津(唾液等)の分泌を促進し、痰を除き、気のめぐりを良くする。

清熱徐煩・・・体内にこもった熱を収め、イライラを解消する。

現代の研究より

整腸作用・・・食物繊維の働きと考えられている。

骨を丈夫にする作用・・・タケノコはリンの含有量が高く、リンは骨の組織の重要な成分である。

竹の子の栄養の上手な摂り方は良く煮る方が吸収しやすいので、竹の子レシピとして竹の子とスペアリブの煮物竹の子のごはんなどがあります

   院長 中医師 林 暁萍

中国医師/武庫川女子大学非常勤講師/中国遼寧中医薬大学 客員教授

患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。

院長の素顔はこちら
院長ブログはこちら

新著書 中医美容鍼灸実践

著書 中医治療学マニュアル

記事が2012.No8 医道の日本に掲載された

記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された

※取材依頼はこちら

ホームページのQRコード

ホームページのQRコード

LINE公式アカウント

LINEでのご予約・お問い合わせの受付をはじめました ぜひ友だち追加お願いします