2013年1月4日
あけましておめでとうございます。新年好!
昨年多くな方が当院にご利用いただき、誠に有難うございました。今年もスターフ全員が皆様に手伝うできるように一生懸命に努力してまいりたいと思いますので、どうぞ、宜しくお願い致します。
ちなみに新年早々、3人の方からご出産の連絡がありまして、本当におめでとうございます。
今年ももっと多くな不妊症に悩ませる方をうまくいけるように、微力ですが頑張りたい思います。
2013年1月4日
あけましておめでとうございます。新年好!
昨年多くな方が当院にご利用いただき、誠に有難うございました。今年もスターフ全員が皆様に手伝うできるように一生懸命に努力してまいりたいと思いますので、どうぞ、宜しくお願い致します。
ちなみに新年早々、3人の方からご出産の連絡がありまして、本当におめでとうございます。
今年ももっと多くな不妊症に悩ませる方をうまくいけるように、微力ですが頑張りたい思います。
休日によく近所に散歩しに行く
近くの川に大勢な大きな魚がいる、ときとき皆さんがパンを餌として魚を食べさせる。その時、ゆりカモメ(カモメの1種類)がたくさん飛んできて、餌を奪うという風景がとてもきれい。以下には先日、撮ったゆりカモメの写真です。
2013年1月15日
お正月に過ぎでも、新年会とか飲み会が多いようですね。
この節こそ「二日酔い」になりやすいだよね
12月28日に「二日酔い」の吐き気があれば、お腹のツボ押しの「簡単ツボ療法」を紹介しました。
今日は 頭痛があれば簡単なツボ押し方法を紹介したいと思います。
頭痛があれば後ろ首のツボ指圧
「症状」
アルコールが体内に入ってできるアセトアルデヒドの分解作用が、飲みすぎや肝機能の低下などによって間に合わない場合におきるのが二日酔いの頭痛。放っておくと一日中ズキズキうずいて、決していい気分ではありません。ツボ療法でサッと治してしまいましょう。
「ツボ」
天柱・・・ 後頭部の真ん中にある2本の太く堅い筋肉が頭につながるところの左右すぐ外側にあります。
風池・・・上の天柱というツボから、指1本分外側にあります。
百会・・・頭のてっぺん、左右の両耳からまっすぐ上がる線と眉間を後ろに上がる交差点にあるツボです。
足三里・・・正座して膝を曲げると膝蓋骨の少し下に一つの突起した骨があり、この突起から指3本分下で、骨の外縁から指1本分のところが足三里。押すとビーンとした痛みがあるところがツボです。
「治療」
後ろ首の天柱と風池、頭のてっぺんの百会は頭痛の特効ツボです。天柱と風池は、両手を組んで後頭部に回して、左右の親指をツボにあてコリやしこりをほぐすように、1〜2分じっくりと押しもみをする。百会は、こぶしを握った親指の角で、頭の中心に向けて強く押す。頭痛が和らいだら足三里を数回指圧して胃腸の働きを整えましょう。
健康はあなたの‘財産’です。昔から「治療より養生」といいます。健康な時こそ身体を大事にしましょう。「疲労は万病の元」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう。
2013年1月21日
アボガドは「森のバター」と言われるぐらい肌の潤いを保つビタミンEや植物脂肪が沢山含まれている。最近では、この栄養価やアボガドが美肌効果に着目した料理も数多く見られるようになってきた。
アボガド一つで、ご飯一膳半分のカロチーとも言われているので、身体に悪そう・・・と思われるですが、アボガドの脂質の80%はリノール酸やリノレン酸で動脈硬化を予防する働きがあります。
アボガドの効能について
○東洋医学的効能
潤腸通便・・・腸の粘膜を潤わせて便通をよくする
補中益気・・・適量を食べると胃腸を補養し肺の機能も助ける
美肌・・・血行を良くし、皮膚の新陳代謝を高める
○現代の研究より
血圧の降下作用・・・アボガドには利用のあるカリウムが非常に多いので、血圧を下降させる働きがある。
美容作用・・・アボガドには血管の若さを保つビタミンEを始め、脂質の消化を促進するビタミンB2、整腸作用を持つ食物繊維が含まれ、ともに老化の防止作用を発揮する。
動脈硬化の予防作用・・・アボガドの脂質の80%はリノール酸やリノレン酸で動脈硬化を予防する働きがある。
○栄養素の上手な摂り方
アボガドにはトリプトファン、リジンなどの良質なアミノ酸が豊富で、ビタミンEを始め、11種のビタミンを含み、B2・B6・葉酸やB族と同じく新陳代謝に関わるナイアシン・B2と協調して働くパンテトン酸も豊富で14種類のミネラルをバランスよく含有しています。
そのため、消化力の正常な方が強い体を作る場合にお薦めします。
アボガドの食べ頃なんですが、皮が黒くなってくるにつれて、軟らかくなり、この頃が一番の食べ頃です。しかし、緑色皮の状態で買ってしまった!時、天ぷらにして食べるのがお勧めです。未熟でも、栄養価は変わりませんから。是非、料理や好みのタイミングを合わせて美味しく食べて下さいね
2013年2月3日
昔から中国では「笑一笑、十年少」という言葉があり、というのは日常に良く笑うことで、病気の予防と若返しができると・・・。
最近の研究でも積極的に「笑う」という行為を続いていくことで、以下の効果があると・・・
免疫力が高まるーナチュラルキラー細胞が活性化
痛みが和らぐー鎮静作用のあるたんぱく質の分泌促進
ストレス解消ーストレスホルモンの分泌低下
脳の活性化―交感神経が優位になり血流促進
新陳代謝が活発になるー代謝に関する遺伝子が活性化
なので、毎日の生活の中で、笑って、楽しくしているほうが健康に一番の良い方法であるかもしれないですよ。みなさん、是非、ワッハッハと声が出して笑って下さいね。
今年の中国の旧暦のお正月は2月10日です。太陰暦なので、毎年の日が変わるんです。昨年が1月23日でした。
この春節は中国人にとって一年の中、一番の大きな祭りです。日本と同じようにこの時期には大半の人が故郷に戻って家族と一緒に過ごすという習慣があります。
そして、大みそかの夜、各家庭がみんな外に出って、”爆竹”をすると・・・
今年が空気汚染の問題があったから、皆さんが控えたようです。
中国の王維の詩「毎逢佳節倍思親」という一節があります。佳き節目に逢うたびに親族への思いが一層募るものだという意味です。18年間の在日の生活にしても、春節になるたびに、やはり昔の思い出がたくさん目に浮かべてきます。
今年の春節にあいにく日曜日なので、友たちと京都温泉に1泊で泊まりに行きました。京料理を食べて、温泉に入ってとても楽しく・幸せなお正月でした
2013年2月18日
冬のスタミナ野菜「ニラ」の効能
ニラはビタミンB1の吸収を高めるアリシンを多く含んでいる。ねぎ類と栄養価は似ていますが、ビタミンAを豊富に含むのがニラの特徴です。からだを温める効果がありますので、冬の寒い季節には積極的に食べたい野菜です。常食にすれば、冷え症や神経痛に有効な食品でもあります。
最近では、体内の毒素を封じ込める働きがあるケルセチンにより、デトックス(解毒)効果も認められています
*東洋医学的効能*
健胃・・・胃腸の機能を活発にする
補肝腎・・・肝臓と腎臓の働きを高め、腰と膝を丈夫にする
固精壮陽(種子)・・・腎の機能を高め、生殖機能を強くし、精液漏れを防ぐ
安五臓・・・五臓を温め各機能を回復させる
温中理気・・・胃腸などを温め、気の巡りを改善する
*現代の研究より*
生殖機能を高める作用・・・種子の方が葉より強い作用を持つ
血液循環を良くする作用・・・冷えを改善し、血液循環をよくすることが判明しました
抗菌作用・・・ニラは緑膿菌ある程度の抑制効果がある
*栄養素の上手な摂り方*
ニラには中国語で別名「起陽草」(陽気を起こす草)があり、古くからスタミナのつく野菜として扱われてきました。それはニラにビタミンB1の吸収を促進するアリシンがあるためで、豚肉、胚芽米、レバー、タラコなどビタミンB1を多く含む食材と一緒に摂るとよいでしょう。粘膜、皮膚に良い油溶性のBーカロチンを摂る目的の場合は油を使って調理することが大切です。消炎止血には生の汁が良いでしょう。煮るとミネラルやビタミンC等の50%〜70%が溶出しますので、加熱する時間は1〜2分程度にしましょう。
2013年3月4日
顔面神経麻痺に罹った65歳の男性の方が来られました。
1月12日発症、病院で1週間のステロイドを点滴、そのあと、1週間飲み薬を服用したが、全然改善しなかった。医師にそれ以上治療方法はない、ビタミン剤と血流を良くする薬だけを処方された。
外観にも気になるし、お水もこぼれるし、食事も支障があるのに、治療法はないと・・・
ストレスばかり溜まりましたと。
その時、息子さんが調べて、発症2週間後、当院に鍼灸治療を求めて来られた。
そして、鍼灸をしてから徐徐良くなってきて、1クールの10回をしたら、外観も感覚と完全に治りました。
病院で検査をしたら、主治医の先生もびくりして、“何で治療をしたの?”
鍼灸をしたと言ったら、“その鍼灸院を紹介してくれ”と言われました。
鍼灸は顔面神経麻痺に対する最も有効的な治療法であると沢山な顔面神経麻痺に悩まれた方々に知っていただきたいです。
今日も一人の21歳の男性の顔面神経麻痺の方が来られました。早く治ってあげたいです。
2013年3月11日
30年間、ヨガを教えているベテランの先生から教えてもらった
1時間の練習で、汗がビショビショだが、気持ちがとてもよかった
元々身体が硬いから、軟らかくなりたいですね
続けていきたいです
2013年3月20日
日本の食卓に毎日欠かせないものは魚介類です。魚は様々な栄養成分が含まれます。とくに生活習慣病の予防に役立つ魚油に注目します。
魚油(ぎょゆ、fish oil)とは、魚から採取される脂肪油で、しばしば海産動物油と同義語を意味する。通常はイワシ、サンマなど大量に捕獲される魚類を原料とする。
魚油の効果
魚に含まれる体表的な油は、EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)です。
EPA・・・動脈硬化予防、高血圧予防、抗炎症作用
DHA・・・脳の発達促進、認知症予防、視力低下の予防
EPAは、血液をサラサラにする効果を持っています。このため、血液の流れがスムーズになり、高血圧の予防につながります。さらに血液中に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪を減少させて善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす働きがあります。
また、花粉症やアトピー性皮膚炎のようなアレルギー疾患の症状改善に良いこともわかっています。
DHAは、EPAと同様な働きをはじめ、脳の働きを高め、脳の老化防止に良いとされています。
また、人間の網膜はDHAを多く含んでいるため、魚油をとることは視力低下の予防につながるとされています。
生活習慣病の予防には食事の量だけでなく、組み合わせ・バランスに気をつける事が重要です。
特に魚を食べる機会が減っている人は、これを機会に見直してみましょう。
*EPA、DHAを多く含む魚・・・イワシ、サンマ、アジ、サバ、カツオ、ブリなど
2013年3月29日
今年、桜の開花は去年より1週間〜2週間早いとニュースを聞きました。
当院の桜もすでに満開です。それは手作り刺繍の桜(昨年も飾りました)と桜の写真です(左)。
桜の写真は当院に通い患者さんから借りったものです。その方がとても多趣味です。ある日1メートルはあろうかというパネルを持って来院されました。聞くと、趣味の写真を拡大・現像した帰りとのこと。これは見せて貰うしかないでしょう!ちょうど院はゆっくりの時間帯でしたし(笑)
わくわくしながら見せてもらうと、それはそれは素晴らしい桜の写真でした〜
まさにプロ顔負け!ていうか、プロ!?
よく聞くと写真展を開かれるくらいの方だったのです、スゴイ!
場所は京都の一口村(いもあらい・・・と読むそうです。これにもビックリでした)。
きれい!スゴイ!と騒ぎたてていましたら、後日Mさんが同じ写真のA4サイズ版を持って来てくださいました。ねだったつもりはなかったのですが・・・(本当はちょっと。ふふふ。)
ちょうど待合室に飾れるベストサイズ!ナイスです、Mさん!!
桜の他にも芍薬や睡蓮など、数点お借りしています。
これから四季の移り変わりと共に写真を変えて飾らせていただきます。
皆さんもぜひ、当院の待合室で四季を感じてくださいませ!
2013年4月1日
早くも新年度になったね、新入生、新入社員などなど、新しいスタートの方がたくさんがいるはず。
私も今年度から武庫川女子大学薬学部の非常勤講師になった。大学の教鞭を持つのが本当に久しぶりだし、しかも、女性ばかりの学生に教えるのが始めて・・・。とても嬉しいです
当院の仕事をしながら教えることになって、一層忙しくなりそうだが、一生懸命に頑張りたいと思うので、是非、ご応援を宜しくお願い致します
2013年4月9日
竹の子を食べる季節になります。
東洋医学の五行思想の中、春は木に属する。木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子を表す。「春」の象徴。
木は燃えやすいので春になるとイライラしやすい、熱がこもりやすくなりますので、「寒性」のものを食べたほうがいいわけです。
竹の子の性質は「寒性」で、粗い食物繊維が多く、身体にこもった余分の熱を収める作用や整腸作用があり、便秘がちの「食積痰熱」の方や、熱っぽい「肝陽亢進」の方に適します。
ところが、胃腸の弱い人、年配の方、や元々冷え症のある方は控え目に。
竹の子の東洋医学的効能
化痰下気・・・津(唾液等)の分泌を促進し、痰を除き、気のめぐりを良くする。
清熱徐煩・・・体内にこもった熱を収め、イライラを解消する。
現代の研究より
整腸作用・・・食物繊維の働きと考えられている。
骨を丈夫にする作用・・・タケノコはリンの含有量が高く、リンは骨の組織の重要な成分である。
竹の子の栄養の上手な摂り方は良く煮る方が吸収しやすいので、竹の子レシピとして竹の子とスペアリブの煮物、竹の子のごはんなどがあります。
2013年4月17日→
先日テレビの番組により、2歳の女の子が生まれつき半身麻痺、視力障害に罹り、原因は母親の妊娠中に、生肉を食べたによりトキソプラズマ症の感染だと・・・
私が去年の2010年6月29日のプログの中にも紹介しまして、妊娠中に絶対食べてはいけないものは生肉です・・・
当院には不妊の治療で来られた方が毎月大勢な方が妊娠されています。今月も今日まで4人の方から妊娠しているの報告があった。
長い間の治療で待望の妊娠なので、自分のミスで赤ちゃんが障害になるのが悔しいでしょう。なので、必要の知識を知っておきないと思って、以下の詳しい内容を紹介したいと思います。皆様にご参考になれば嬉しいです
トキソプラズマ症とは
トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)による原虫感染症です。世界中で見られる感染症で、世界人口の3分の1が感染していると推測されているが、有病率には地域で大きな差がある。健康な成人の場合には、感染しても無徴候に留まるか、せいぜい数週間のあいだ軽い風邪のような症状が出る程度である。しかし、胎盤により胎児を感染すると脳炎や神経系疾患をおこしたり、肺・心臓・肝臓・眼球などに悪影響をおよぼす。
感染のルートは生肉の摂取や猫など動物にの接触です。
予防するためのワクチンはない!!!
赤ちゃんを守るため妊娠したら、絶対生肉を摂取しないこと、また、猫に接触しないこと!
2013年4月24日
「テニス肘」
腕のツボで炎症を和らげる
「症状」
テニスや腕を使う仕事などで、ひじの痛みがおきるのがテニス肘。痛みは、肘の外側に起こり、手を捻る、こぶしを握る、肘を強く伸ばすなどの動作が痛みの為に出来にくくなります。
「ツボ」
四とく(しとく)
取穴方法−肘頭の下方5寸で、橈骨と尺骨の間に取る。
天井(てんせい)
取穴方法−肘頭の上方1寸で、肘関節をやや屈曲した時にできる陥凹部に取る
「治療」
痛まない方の親指で、痛む方の腕の四とくと天井を指圧する、1日3回、1回3分する。
健康はあなたの‘財産’です。昔から「治療より養生」といいます。健康な時こそ身体を大切に。「疲労は万病の元」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう。
4月30日
春といえば新しい出会いと別れの季節でもあります。当院でも5月からスタッフの入れ替わりがあります。
お辞めになるのはお二人で、まずは土曜日に担当の于濱先生、もうお一人は金曜の上田先生。二人とも長く林鍼灸院を支えて勤務されていました。
于濱先生はオーナー様に雇われて鍼灸院の院長になり、上田先生がご自分で鍼灸院をされる事になりました。寂しくなりますが、おめでたい理由ですので嬉しい「卒業」でもあります。
そしてお二人の後をお任せするべく、大西先生が入られました。上田先生の同級生の若くてしっかりものの先生です。
この写真は先日、大阪日本橋の中華料理店で行った歓送迎会の様子です。
みんな仕事終わりで解放されて良い笑顔!この日は育児休暇中の高橋先生も参加してくださって、本場の中国料理とお酒に、ハイテンションに盛り上がりました(^・^)
于濱先生、上田先生、これからも林鍼灸院で身につけられた経験、技術を生かして、頑張って下さいね、応援をします!!
そして皆様、あたらしい仲間を迎えた林鍼灸院をこれからも宜しくお願いいたします!
今年は寒い日が長かったですが、気温もやっと初夏にふさわしい温度になってきました。
さて、当院の待ち合い室の写真も初夏にふさわしい「芍薬」に変わりました。
カメラマンは同じく桜を撮ったMさんです。ありがとうございます!
芍薬は美人に例えられる程の美しさですが、それだけでなく根を乾燥させたものは鎮痛・鎮静薬として多くの漢方薬に調剤されています。
学名はぺオ二ア、ギリシャ神話の「医の神」ぺオンに由来します。
「医の神」ぺオンはオリオンポス山から取ってきた芍薬で、黄泉(死の国)の国王の病を治した、というお話し。芍薬は死者の王の病気さえ治してしまうほどスゴイ!ってことですかね。
ちなみに5月の誕生花でもあります。5月生まれの方は芍薬のように美男美女が多いのかも?
ぜひ、美しく、医学的にも実用性が高い芍薬の写真をご覧くださいね!!
この質問は大勢な運動好きの人を悩ませてきた。
いまでは、ある研究がいくつかの点を解明している。同じカロリー消費ならウォーキングのほうが健康にいいが、ランニングのほうが早く痩せられるというのだそうです。
・・・・・
データについて言うと、エネルギー消費が同じ場合(例えば女性の場合、7.4kmのウォーキングは5.15kmのランニングに等しい。平均的に、40分のランニングは1時間20分のウォーキングと同じ価値がある):
高血圧と関連するリスクは、ランニングで4.2%、ウォーキングで7.2%低下する。
コレステロールは、ランニングで4.3%、ウォーキングで7%減る。
糖尿病のリスクは、ランニングでもウォーキングでも12%減少する。
・・・・・
ランニングもウォーキングも、どちらも健康を増進し、心臓疾患に関連するリスクを減らすということです
2013.5.10 の産経ニュース[健康]により
2013年5月21日
すっかり初夏らしい天気の毎日になりましたね〜皆さん、体調がいかがですか?
当院に来院されている患者様でも気温の変化の激しさのせいか、胃腸の調子を崩れている方が増えています。特に食欲も落ちがちな、これからの季節。夏に負けない身体作りにはビタミン類が欠かせません。
そこで今日はサプリメントではなく、キチンと食事でたっぷり野菜を取れるランチをご紹介。しかも野菜は契約農家のオーガニックときてるんで、栄養たっぷり、安心していただけます!
場所は当院の隣の「零北新地ビル」の3階。店内はシックな和モダンな内装で、席もゆったりで、とても落ち着いて食事を楽しめました。
私たちが訪れたのは午後診が終わった1時過ぎだったので、ランチ時の混雑もなく。ランチは写真の通り、野菜たっぷり!かぼちゃの素揚げ?的なものがあったんですが、かぼちゃのそのままの甘みですごく美味しい!感動です。その他も、基本野菜本来の味が生かされた味付けで、野菜食べてる〜って感じで大満足です
日々、野菜をなかなか取れない方にはおススメの場所です。
5月31日
うっとうしい梅雨の季節となりました。この時期こそ体調管理が大事ですね!
身体の余分の水分を取り除くためにスイカやキュウリをよく食べたのをおススメです。
さて、4月5人の方の懐妊に続き、5月にも4人の方から妊娠の報告を受けました
しかも、一人の方がもうすぐ44歳で、初めてのご懐妊
もう一人の方が33歳で、当院の不妊治療で、初めて自然妊娠をされました
おめでとうございます!
二人とも遠方(名古屋と埼玉)から通って下さいました。本当にお疲れさまでした
そして、安定期に入るまで、もう少し頑張ってください。
詳しくは最新の妊娠報告を見てくださいね!
2013年6月6日
15歳のYNさん。身長、158cm。
2010年8月下旬体重が減り始め、30kgを下回る。病院に入院を繰り返し、2013年2月まで、体重36kgになったが、食欲全然なし、やる気もない、生理も初潮から2回しかこなかった。病院にとにかく食べるよう指導されたが、食べたっらすぐ満腹、食べられない。一日寝るばかり・・・。これ以上になると・・父母親はとても悩んでいた。
3月29日に林針灸院に治療が始めました。初診時、無表情で、顔色が蒼白く、話し声も聞こえないぐらい小さく、ふらつきで、母親に支えをもらわないと倒れそうな状態でした。6月5日まで当院の12回の鍼灸治療を受け食欲は随分出てきて、体重が42kgまで増えてきました、生理も久しぶり来ました、表情も明るくなって、とてもうれしそう、元気そうになった。。お母さんと半年ぶりに電車に乗れるようにもなった。母親から、それ以上の嬉しいことがないととても感謝しますと言われました。
2013年6月22日
「にきび」
青春のシンボルに効く2つのツボ
「症状」
「青春のシンボルと」いわれているのがにきび。思春期になって性ホルモンの分泌が活発になるに伴って皮脂の分泌も増えるために、皮脂が毛穴につまって起こるケースがほとんどです。脂性の人や、甘い物、乳製品、チョコレート、ココアなどを好む人にできやすいが、25歳くらいまでにはたいてい治ります。症状としては、まず毛穴に皮脂がつまってブツブツができ、押すと脂肪の塊が出てきます。化膿したり、硬い結節ができたりします。
「ツボ」
曲池(きょくち)、内庭(ないてい)。
「位置」
肘を曲げた時に出来る皺(しわ)の終わるところに曲池のツボがあります。
足背、第2・第3足指間、みずかきの近位、赤白肉際
「治療」
にきびの治療には食事の改善がどうしても必要です。症状の項目であげたような食品を避け、新鮮な野菜、果物、海藻を多く摂るようにしましょう。これらの食物には繊維が多く、にきびの大敵の便秘を改善、血液をアルカリ性にしてにきびができにくい性質に変えてくれます。
ツボ療法としては、毎日、曲池と内庭のツボに3〜5秒ずつ3〜5回指圧します。胃腸の働きが促され、しだいににきびが消えていきます。
健康はあなたの財産です。昔から「治療より養生」といいます。健康な時こそ身体を大切に。「疲労は万病のもと」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう。
2013年6月29日
61歳の男性Kさんが20年前から三叉神経痛(左側の第V枝)に診断され、食事時、歯を磨いた時痛くて、かみ合わせができないときもあった。ずっとテグレトールで痛みを抑えてきたが、痛みが繰り返して段々ひどくなってしまった。薬が1錠(100mg)からどんどん増えてきて、5錠まで増えて来たが、それでも、段々効かなくなってしまった。それ以上増やせないと医者に言われた。そして、ふらつき、眠きなど副作用もひどくなった。
2010年10月から当院に通い始め、週2回のペースで3ヶ月に、その後週1回で通い続いた。鍼治療を2ヶ月後、痛みが徐徐に緩和され、薬も徐徐に減っていた。一日0.5錠〜2錠で維持し、痛みがほとんど無くなった。しかし、どうしても薬を完全にやめたいという気持ちがあり、根気で、当院に通い続き、今月初めから、薬が完全にやめる事がてきました。とてもうれしいと先生のおかげだと感謝の言葉も頂きました。
この例ですが、本人の努力により、20年以上の苦痛を抱いて、とても難病も言える三叉神経痛の完治することができました。私とスタッフ全員とも嬉しかったです
7月12日
暑い日が続いております、体が消耗されますので、水分の摂取は勿論ですが、たっぷりの栄養も必要です。
ここは、栄養豊富、特に不妊症に腎(生殖ホルモン系)の機能を高める山芋を紹介したいと思いますので、ぜひ、沢山を食べてくださいね。
山芋は、実は漢方の素材としても使用されている。漢方薬に使用するのは、皮をむいて乾燥させたもので、生薬名を「山薬(さんやく)」といいます。滋養強壮や疲労回復効果のほか、呼吸器や、胃腸の働きを良くし、腎(生殖ホルモン系)の機能を高めるものとされています。
≪現代の研究により≫
老化防止作用−ヤマノイモは生命の基本物質ムコ多糖などを含む。これらは細胞組織を潤し、老化防止などの作用を持つと考えられている。
血糖値の降下作用−ヤマノイモには血糖値の降下作用があることが判明した。
強壮作用−ヤマノイモのサポニンという成分の働きと考えられている。
動脈硬化予防作用−ヤマノイモのコリンという成分はコレステロールが血管壁に着くのを妨げ、動脈硬化を予防する働きがある。
≪栄養素の上手な摂り方≫
イモ類はヤマノイモしか生で食べられません。とろろなどにして食べると、粘膜や細胞を丈夫にするのに良いですが、アスターゼやアミラーゼなどデンプンの消化酵素は加熱により働きが失われてしまうので、とろろ汁のだし汁の温度は40〜50℃にするのがよいでしょう。
一つ目は、二人の方からご出産の報告がありました、一人は双子で、もう一人が4250gの女の子でした。(患者ん様の嬉しい声)
二つ目が当院で治療を受け、赤ちゃんを授かられた方が安定期に入り治療を卒業されました。
Nさんが当院に来られたのはちょうど半年前のこと。
第2子挙児のご希望でした。(一人の息子さんが8歳で、それ以後妊娠していないことで)焦る気持ちや専門病院での治療の不安、色んなことを聞き、話し合ってきた半年間でした。
今日で妊娠14週に入り、一応治療を卒業されることになりました。
最後、受付で「いままで本当に有難うございました。心身ともに癒され、感謝でいっぱいです。」と、嬉しい言葉をいただきました。
こういう言葉をいただく時いつも、この仕事をしていて良かったと心から想います。
Nさん本当におめでとうございます!これから大変ですが、身体に気をつけて頑張って!
そしてこんなに素敵なお花のバスケットを頂きましたので、記念に載せさせていただきました。
米国BBCは2012年12月13日付の記事で、鍼治療による薬物中毒やアルコール中毒の患者の治癒に成功している実績を英国の慈善団体が発表したことを伝えました。
記事によると、この慈善団体は2010年に英国宝くじ発行機関から寄贈された167,000ポンド(約2,400万円)を活用して、鍼による薬物中毒の治療を目的したセンターを設立したということです。さらに、センターではこれまでに600人以上の薬物中毒患者の治療を行い、禁断症状からくるストレスや中毒症状の緩和に成功したと発表したとも伝えられています。
7月に6人からの妊娠報告がありました
その中、一人の方が45歳10カ月で、かなり奇跡的な妊娠でした
他にも3人の自然妊娠で、一人が39歳で、初めての妊娠です
本当におめでとうございます
これから順調に育てられますように 詳しくはこちらへ
2013年8月5日
「ものもらい」(麦粒腫)
「症状」
まぶたやまぶたの周りにできるおできの一種がものもらいです。まつ毛の根元にある毛穴や皮脂線に細菌が感染し化膿したものは、初期には、まばたきすると痛く、赤く腫れてくるが約1週間で自然に膿が出て治ります。まぶたの裏の結膜にものもらいができた時は、なかなか自然には治りにくいです。
「ツボ」 脾兪
「位置」
背中の第11と第12胸椎の棘突起から外方1寸5分に取ります。(さし指から小指の間に結ぶ線が3寸、半分すると1寸5分になります)
「治療」
気にならない程度のものもらいなら放っておいても自然に治るが、治るどころか次第に大きくなり、まぶたやまぶたの裏側全体に及ぶこともある。そうなると切開手術をしなければならないので、やはり早めにツボ療法で治しておくのが賢明。せんねん灸や棒灸でも効果ある。また、繰り返しものもらいになる場合にも灸をすることで再発も防げる。ぜひ早めに治療しましょう。
「方法」
せんねん灸での場合には脾兪に5個(回)をする、1日1回、5回で終わる。棒灸を使用する場合には、脾兪に5分でする。1日1回、5回で終わる。
健康はあなたの財産です。昔から「治療より養生」といいます。健康な時こそ身体を大切に。「疲労は万病のもと」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう。
2013年8月13日
昨日大阪の気温は39℃らしくて、とても暑い一日でした。しばらく暑い日が続いているそう、体調の管理をしっかりしましょう!
夏野菜はビタミンやミネラル、食物繊維、機能性成分が豊富に含まれており、暑い夏を元気に過ごすため欠かせない食材です。
トマト
赤い皮に含まれるのは、リコピンという抗酸化作用のある成分。リコピンは悪玉コレステロールの酸化を抑え動脈硬化を予防することが期待されています。クエン酸は血糖値の上昇を抑えてたり、疲労回復作用があります。
かぼちゃ
カロテン、ビタミン類が豊富に含まれています。抗酸化作用のあるβカロテンは活性酸素を抑制する働きを助けます。また、ビタミンC・ビタミンEも強い抗酸化力があり、ガンの予防や血行を良くする効果が期待できます。
なす
なすの紫色はナスニンというアントシアニンの色素。この色素には抗酸化作用があり、ガンの予防や血液をサラサラにして血管もきれいにするので、動脈硬化を予防する作用もあるといわれています。
きゅうり
水分とカリウムがたくさん含まれるので、とり過ぎた塩分の排出を促進します。また利尿作用があるのでむくみの解消にも役立つとされています。お勧めの食べ方はぬか漬け。ぬかに含まれるビタミンB1やカリウムがしみ込み、栄養価も上がります。
夏野菜をたくさん食べて、夏バテや暑さに負けず、夏を乗り切りましょう♪
2013年8月19日(月)
明日から27日(火)まで、1週間の夏休みとなります。母校の訪問と帰省するので、長い休みになりました。皆様にご迷惑をおかけてしまいまして、申し訳ございません。 なお、28日(水)から、通常通り診療が開始致しますので、どうぞ、よろしくお願い致します
ちなみに、当院のホームページのトップページがリニューアルしまして、前より明るくなりましたので、ぜひ、見てくださいね
9月9日日
今年の特別の暑さで、皆さんの食欲が落ちてしまい、急に涼しくなると体が追いつかなくて、疲れやすくなり、身体がだるいとか様々の不調が出てきませんか
。
食欲のない夏から食欲旺盛の秋に変わると何に気をつけたほうがいいでしょうか。
季節に合わせて身体を補う・・・これ中国医学の基本的な考え方です。
秋になると空気中の湿気がだんだんと少なくなり空気が乾燥してきます。
秋の養生の基本は、益気・潤燥・滋陰(気を補い、乾燥に気を付け、陰を養う)を心かけます。気が足りなくなると疲れやすくなり、気力や体力もなくなります。
気を補う食物はたくさんありますが、穀類やイモ類、豆類、肉類がいちばんいいらしいです。
滋陰潤燥の働きのある食べ物は(身体を潤す働き)落花生・ゴマ・さつまいも・山芋・かぼちゃ・だいこん・白菜・百合・きくらげ・なし・りんご・葡萄・枸杞・オリーブ・杏仁・蜂蜜・豚肉・かも肉等です。
陽気を収斂するために少し酸味のものも一緒にいただくといいでしょう。
皆さんは季節の変わり目に、食事に少し工夫したら、身体の不調をうまく乗り越えるかもしれませんよ。
2013年9月13日(金)
せっかく涼しくなったのに、この2、3日また暑くなりましたよね、季節に合わない気候に身体がついて行くのにかなりなエネルギーが必要です。十分の睡眠と栄養のバランスのいい食事を取りましょう。
さて、東京に開催“第3回の日本中医学会 学術総会”(総合テーマは少子化問題を解決中医学)に特別講演を依頼されましたため、16日の祝日にお休みさせて頂きます。
帰ってきたらまた、学会の状況を報告させて頂きます。宜しくお願い致します。
とても快適な季節になりましたね。
先日、東京に開催された「日本中医学会」に参加して、あいにく十何年ぶりの台風に遭いました。なんとか無事に大阪にも戻ってきました。
「少子化問題を解決する中医学」をテーマとして、大学病院の産婦人科の先生をはじめ、不妊治療専門のクリニックの医師、薬剤師、鍼灸師および中国、台湾、韓国など海外からの医師たちが、さまざまの治療経験を発表されまして大変勉強になりました。
私自身も「不妊症の中医鍼灸治療」のテーマで、特別講演と実演を行いました。久しぶりに大勢な人、しかも、不妊治療の専門家の前にお話しをするのに、とても緊張しましたが、なんとか無事で終わりました。講演の後、実演もして、とてもいい反響が得られました。やはり、理論だけでなく、どこの選穴、手技などに皆さんは興味が持っているらしいですね。
このような学会にもっと参加した方が臨床の治療に役立つになれると思います。
以下は講演と実演した時の写真です。(学術総会リポート)
2013年9月26日
先日、1人の妊婦さんが逆子のため、当院への治療に来た。妊娠29週で、28週時病院に逆子だと言われ、病院の指導通り、毎晩、家で体操をやってきたが、治らなかった。当院のお灸と鍼を1回に受け、なんか、胎児に蹴られた場所は変わったと感したが、1週間後に病院の検査日なので、不安の為、もう1回鍼灸を受けました。次日に病院の検査で逆子が治りましたよと言われました。そんな早く治るのにびっくりした、帝王切開をしなくでもいいと、とてもうれしい声で病院から直接に電話で御報告を受けました。
Tさん、これから、安産の為にも頑張ってくださいね!
10月になってもまだまだ暑い日が続いてますが、皆さん体調はいかがでしょうか。
夏バテに引き続き、「秋バテ」の人が今年は急増とニュースで聞きました。そんな中、胃腸の疲れがある方には申し訳ないですが、食欲満載の私たちは疲れも吹っ飛ぶ「がっつり焼き肉ランチ」して参りました〜
場所は当院から徒歩1分程、「清次郎」という店です。入って驚くのは壁にびっしり張られた、芸能人・スポーツ選手のサインの多さ!一流どころサインに、味の期待も高まります!
ランチはテーブルで自分で焼くタイプと、焼いて貰ってお皿で出てくるタイプとが選べます。私たちは時間短縮のため焼いて貰いました。お肉の種類や量も選べます。食べれるよな〜と2番目の量を注文したらスゴイ量でした!!
お肉は柔らかくてジューシーで・・・スゴイ量と言いつつペロッと食べてしまう自分が怖い(笑)食後もコーヒーかわらび餅か選べて大満足。
なんか今日はしっかりエネルギー取りたいわ!という時、ぜひお勧めです!
10月21日(月曜日)
知りあいの国際薬膳調理師、中医調理師の辻本先生が毎月「和薬膳教室」を開催することです。
和薬膳とは一般の家庭でも気軽に作られる旬の食材で作った未病の為の健康料理です。
今月の10月13日に“秋の養生法 美肌メニュー”のテーマで、すでに行ったが、次は11月4日(月)は“秋の養生法 自分の体質を見極める”のテーマとして行う予定です。
お料理を楽しみながら、東洋医学(薬膳学)の基礎、季節別・体質別・症状別のレシピを勉強することができます、とても優しい、豊富な東洋医学や薬膳学の知識も持つ先生なので、ぜひ、このチャンスを逃げずにご参加をおすすめです。 場所は尼崎市神田南通り4−100-13 お好み焼きシネマ
2013年11月6日⇒
「顔面痙攣(けいれん)」
「症状」
気持ちが苛立つと、顔がぴくぴく痙攣するがあります。イライラがひどくなるほどけいれんも激しくなり、痛みを伴うことも。
翳風
「位置」
翳風(えいふう)は耳たぶの後ろにあるツボで、ツボの位置が耳の後下方の陥凹部にあり、耳の付け根でちょうど耳たぶの裏側辺りになります。
「治療」
顔の痙攣は顔面神経の異常な高ぶりによって起こります。治療には翳風のツボ指圧が即効性があるので、ピクピクきたら、すぐに翳風を指圧する。翳風を親指か人指し指で、頭の中心に向けてグイッと押してください。あっというまに痙攣がおさまるはずです。
この翳風というツボはホルモン分泌を司る三焦経にあり、三焦経が病んでいる人は自律神経失調ぎみで、性格的にイラ立ちやすい傾向にあるので、日頃から翳風をよく押し揉みして、コリをとっておくと良いです。
健康はあなたの財産です。
昔から「治療より養生」といいます。健康な時こそ身体を大切に。
「疲労は万病のもと」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう。
患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。
新著書 中医美容鍼灸実践
著書 中医治療学マニュアル
記事が2012.No8 医道の日本に掲載された
記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された
・大阪市内
北区・福島区・此花区・港区・鶴見区・淀川区・平野区・生野区・中央区・狭山区・旭区・阿倍野区・都島区・城東区・天王寺区・大正区・浪速区・住吉区・西区 ・東淀川区・西淀川区・住之江区・旭区・東城区など
・大阪府
和泉市・豊中市・堺市・河内長野市・箕面市・吹田市・守口市・大東市・茨木市・八尾市 ・高槻市・池田市・ 富田林市・泉大津市・岸和田市・東大阪市・藤井寺市・寝屋川市・枚方市・羽曳野市・泉佐野市・貝塚市・柏原市・松山市・三島郡・豊能郡・交野市・泉南郡など
・兵庫県
神戸市・明石市・伊丹市・加古川市・芦屋市・三田市・川西市・尼崎市・西宮市・宝塚市・川辺郡 ・ 三木市など
・京都府
京都市・宇治市・丹波市・長岡京市・八幡市・向日市・相楽郡・京田辺市・八幡市・宇治田原市など
・奈良県
奈良市・橿原市・大和郡・生駒市等
・滋賀県
大津市・草津市・長浜市・彦根市・錦織・滝が丘・栗東市・守山市・野洲市・高島市など
・和歌山県
和歌山市・田辺市・上富田町・吉礼・橋本市
・鳥取県 大山町・倉吉市・鳥取市
・香川県 高松市 観音寺市・さぬき市
・岡山県 岡山市・玉野市・笠岡市
・長崎県 長崎市・飯塚市等
・熊本市 宇城市・熊本市等
・福岡県 福岡市・前原市
・佐賀県 武雄市
・徳島県 阿波市・徳島市・鳴門市等
・高知県 高知市・土佐市・安芸市
・三重県 名張市・津市・鈴鹿市・松阪市
・石川県 金沢市・小松市 ・加賀市
・福井県 越前市・坂井市・福井市
・富山県 富山市・高岡市・射水市・砺波市
・愛知県 名古屋市・一宮市・豊橋市・富士見台
・岐阜県 岐阜市・海津市・各務原市
・静岡県 富士市・静岡市・菊川市
・東京都 江東区・新宿区・港区・世田谷区・目黒区・板橋区・大田区・北区・国立市
・埼玉県 さいたま市 ・吉川市・熊谷市
・広島県 尾道市・大竹市・尾道市
・愛媛県 松山市・四条市・今治市・伊予市
・山口県 下松市・防府市・下関市・山口市
・島根県 大田市・出雲市
・冲縄県 那覇市 宮古島
・北海道 函館市 札幌市
香港・シンガポール・ハワイ・アメリカ・ドバイなど多くの地域の方々が来院されています!