40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病専門の中国鍼灸(はりきゅう)の林鍼灸院にお任せ下さい(対応言語:日本語・中国語・English)
 

『逆子です』と言われたらぜひ鍼灸での治療をしてみましょう。

当院では、たった1回の逆子治療で治ったケースがたくさんあります。

|逆子と鍼灸治療

イラスト(先生).JPG

鍼灸は昔から逆子の治療に使われてきたとても有効的な伝統的な方法です。

現代医学の研究では至陰などのツボに温灸療法を施し子宮の緊張緩和、胎動増加、子宮周囲の体表面温度の上昇が認められ胎児の自己回転する環境が作られたことにより、逆子を矯正することができるという報告があります

鍼灸治療(矯正)の開始が遅れるほど治る確率が低くなってしまうので、逆子とわかったらすぐに鍼灸院に行くことをおすすめします。1週間の違いが結果を左右します。逆子体操と鍼灸を併用することも可能です。

逆子体操で直らなくても、あきらめないで、そして、外回転術や帝王切開を決断する前にぜひ一度、院で中医学的な逆子治療をしてみませんか?

 

|逆子とは

逆子イラスト0.jpg

妊娠の早い時期から赤ちゃんは、お腹(子宮)のなかで動いていますが、妊娠28週くらいから頭が下(頭位)になり安定するようになります。

妊婦検診で28週くらいか、それ以前に逆子と判明しても、たいていは出産までに自然に治るので様子をみて下さいと言われることが多いです。妊娠28週を過ぎると産科や助産院で逆子体操を勧められることが多く、逆子が問題になるのは28週くらいからです。

 

|逆子の原因は

東洋医学的には逆子は母と子の陰陽関係がおかしくなっている状態なのです。主な原因は母体にあります。お母さんの体のバランスが崩れていることによって起こるといわれています。たとえば、冷えが原因のことがよくあります。

昔から、「頭寒足熱」と言いますが、頭は冷めて足が温かいのが健康的です。頭は陽の部位ですから、冷えてバランスを保ち、足は陰の部位ですから、温かくしてバランスが保ちます。もし、母体の下半身(陰)が冷えていれば、胎児は頭を守るために頭を上に向けているとも考える事ができます。

このように考えると逆子は胎児が自分の体を守ろうとする一種の防衛反応と言えます。

 

|なぜ逆子はダメですか?

赤ちゃんが出産時に頭から出てくるのが正常ですが、逆子の場合は出産時に足やお尻が先に出てきて、最後に頭が出てくることになります。大きな頭が最後に出てくるということは、かなりの危険が伴ってしまいます。
そのため逆子はほとんどの場合で帝王切開での出産となります。一度帝王切開すると、二人目、三人目も必ず帝王切開しなければいけないです。また、帝王切開で出産をされた方の場合、のちのち腰痛が出てくるということもよくありますし、そして、身体の回復も自然分娩より遅いと言われます。

 

|西洋医学の逆子に対する対応

逆子治療イラスト.jpg

1.自然に治るのを待つ

2.自宅での逆子体操の指示

3.児背を上にした側臥位の指示 

4.35週頃、外回転術(張り止めの点滴をしながらお母さんのお腹の肌を通じて胎児を外から医師の手の力で回すという方法もありますが、外回転術には、適応妊娠週数とリスクもあり、実施して下さる産科医の先生もとても少ないのが実情です。)

5.臨月(妊娠36週)でも治らなければ帝王切開をしましょう。 という流れが多いようです。

 

|東洋医学の逆子に対する対応

東洋医学的な逆子治療はお灸と鍼を組み合わせて行うことによって下腹部を間接的に温めること事で逆子が治る可能性があるということです。逆子治療で主に使うツボは、「陰陵泉」「至陰」「三陰交」「足三里」「太衝」です。
その他にも、状況によってほかのツボを使うこともあります。これらのツボは逆子の中医学的タイプによって使うツボが異なります。

自宅でお灸を始める前に、妊婦さんを多く手がけている経験のある鍼灸師に一度相談する事をお勧めします。

 

|治療間隔・時期

妊娠の27週くらいまでは全体の30〜40%の方が逆子であるといわれています。ですから27週までは逆子治療は必要ないと思います。
28週以降で逆子の場合には、治療は通常週に3回のお灸治療を行います。治療回数は、1〜10回以内で治ることが多いです。 時期は妊娠28週〜35週まで出来ますが、その早い週ほど良い結果がでています。これ以上の治療で改善しなかった場合は、何らかの原因があるように思われます。それでも根気よく治療していけば治る場合もあります。
胎児が2300gより大きくなると子宮の中で回転するのが困難になります。

 

|逆子で注意することは?

保温を心がけ無理をせず ゆっくり休むことが、とても重要です。

家事程度はよいですが、意識して行っている運動
長時間のウォーキング、マタニティ向けの運動の習い事などは一時お休みして下さい。

(尚、逆子が治れば反対に適度な運動は積極的に行っていただきたいものです。)
体が冷えると体が硬くなるのと一緒で、子宮も冷えると硬くなるので、夏でも生足は厳禁、体温より低い飲食は避けましょう。

常に、ゆるめ、かつ、あたたかくして、ゆったり過ごすことも大事なことです。

 

|逆子治療の研究

高橋ら(1995)は、至陰穴に温灸療法を施し子宮循環抵抗(臍帯血管抵抗の低下)が低下し、子宮筋トーヌスの減少により子宮環境の改善(骨盤位矯正)し影響を与えたと報告しています。(東京女子医科大学産婦人科)

釜付ら(1994)は、至陰、三陰交、湧泉穴に温灸療法を施し子宮の緊張緩和、胎動増加、子宮周囲の体表面温度の上昇が認められ胎児の自己回転する環境が作られたことにより、矯正率8965%の結果を報告しています。(藤田保健衛生大学婦人科学)

 

上に戻る 

 

逆子の症例

不妊・不育症と鍼灸 男性不妊と中国鍼灸 不妊治療最新ニュース

生理不順と中国鍼灸 子宮内膜症と中国鍼灸 冷え症と鍼灸

子宮下垂(子宮脱)と鍼灸/中国はり |卵巣膿腫と鍼灸/中国はり

無月経と鍼灸/中国はり 更年期障害と鍼灸/中国はり

 

料金・診療日

↓ ご予約はこちら ↓

TEL 06-6344-3736

(なるべくお電話にてご予約ください)

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

   院長 中医師 林 暁萍

中国医師/武庫川女子大学非常勤講師/中国遼寧中医薬大学 客員教授

患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。

院長の素顔はこちら
院長ブログはこちら

新著書 中医美容鍼灸実践

著書 中医治療学マニュアル

記事が2012.No8 医道の日本に掲載された

記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された

※取材依頼はこちら

ホームページのQRコード

ホームページのQRコード

LINE公式アカウント

LINEでのご予約・お問い合わせの受付をはじめました ぜひ友だち追加お願いします