40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病専門の中国鍼灸(はりきゅう)の林鍼灸院にお任せ下さい(対応言語:日本語・中国語・English)
 

11月26日

おはようございます林です

皆さんは休日にどこかに紅葉を見に行きましたか

私は箕面公園に紅葉を見に行きました

とても綺麗で、見頃でした

しかも、迫力のある滝も見られました

箕面駅から紅葉を見ながら滝のある所まで往復で6kmぐらい歩きました

とても気持ちよくて、いい運動になりました

12月1日

おはようございます。林です。

早くも師走に入りました。

寒さが日々強くなりますので、風邪は引かないように対策しましょうね

さて、11月に当院では二人の妊活の方から自然妊娠の報告を受けました

おめでとうございます

これからも順調に育てられますように

また、当院に通っている方たちは妊活の方に限らず、毎日いい報告を受けてます。

とてもうれしいです

今年はわずかに残りますが、スタッフ一同がもっとたくさんの嬉しいご報告を頂けるように一生懸命に頑張りたいと思います

どうぞ、宜しくお願い致します

12月6日

おはようございます!

 

きのうのyahooニュースの中、“妊婦に伝えたい、あるママの声「たった一度の生肉」でわが子が先天性トキソプラズマ症に!”という記事を読みました。https://news.yahoo.co.jp/pickup/6344452

 

昨年の4月に「しんきゅうコンパス「」の当院のコラムに私は書いた「妊娠中には食べてはいけないもの!」を思いました。

 

以下は投稿したのコラムの内容です。

 

もしよければ特に妊活の方または妊娠された方は、ぜひ読んでみてくださいね!

 

妊娠中には生肉食べないで!

 

当院には大勢の不妊症の方が通ってきています。西洋医学の高度不妊医療と鍼灸治療を併用して 妊娠率が高くなってきたのは当院のデータでわかりました。そして、不妊治療期間の食生活、または妊娠後に何を食べたいいのか、何を食べてはいけないのか、よく患者さんとお話しをしました。

 

妊婦さんは足りない栄養をサプリメントで補う大切さや、たばこの害には敏感です。その一方、妊娠中にできれば積極的に食べなくても良い食品には無頓着な人が多いです。

 

人間は火を扱うことができる唯一の動物ですが、生の食材が大好きな妊婦さんが多くいます。暑い夏場に火を使った料理をしたくないのは分かりますが、妊婦さんの場合は生の食材は注意が必要です。

 

焼き肉屋さんでだんなさんが食べようとじっくり焼いているカルビを、生焼けなのに奪い取って口へ運んでいるおなかの大きな妊婦さんを目にすることがあります。赤ちゃんの栄養を考えてのことだと思いますが、大部分はお母さんの栄養になりそうな食べっぷりです。量は仕方がないにしても、生焼けの肉にはカンピロバクターという細菌が死なずに残っているので、妊婦さんは食べない方がよいでしょう。

 

この菌は少ない菌数でも食中毒を引き起こすだけでなく、胎盤に持続感染して胎児に髄膜炎を起こす怖い細菌です。牛や鶏の腸管にいる細菌なので、妊娠中は牛肉だけでなく鶏肉の生食も要注意です。どんなに新鮮な肉でも汚染されている可能性があるので、肉はしっかり火を通して食べましょう。

 

また、牧場で飲む生のミルクの中にはリステリアやブルセラなどの細菌が潜んでいることもあります。リステリアは妊婦さんが感染すると、重篤な症状を引き起こすことがあります。

 

また、カンピロバクターと同じように胎盤に持続感染し、早産や流死産、新生児髄膜炎の原因となることが分かっています。海外ではナチュラルチーズやスモークサーモンでの感染も報告されているので、妊婦さんは避けた方がよいでしょう。

 

米国では健診のときに生肉を食べないよう妊婦さんに注意しますが、日本では食事の内容を細かく医師が注意することはありませんでした。こうしたことは従来、家庭で行われていたためです。でも、核家族化で「生のお肉は食べない方がいいよ」と忠告してくれる人が身近にいないことを考えると、日本でも健診で忠告する必要がありそうですね。」

 

以上は当院の投稿です。

 

患者ん様に正しい情報を発信するのは、医療従事者の我々もたくさんの医学及ぶ様々な知識が必要です。

そのために日々勉強をしなければなりません。

いつも皆様に良い情報をお伝えることが出来ますように頑張りたいと思います!

12月10日

素晴らしいニュースが入りました

当院に通っていた46歳11か月の方が初めてご出産し、しかも自然分娩でした

凄すぎじゃないでしょうか

おめでとうございます

“12月7日に2514gの男の子を生まれ、ちょっと小さめですがとても元気の子でした”

当院に2年間半通っていて、大変でしたが素晴らしい結果を得られました

私たちも涙が出るほど嬉しかったです

ご出産したばかりなので、これからは体を養生に気遣いしながら、子育てしてくださいね

早く当院にご報告を頂き、その上、写真を送ってくださいまして誠にありがとうございました

また、当院に通っている40代の妊活の方を励まれますのでありがたく思います

そして、暖かくなりましたら、お子さんを連れて遊びに来てもらいたいです

よろしくお願い致します

この方の喜び声はこちらです。ぜひ見てくださいね!

患者様の喜び声!

12月17日

休日は国際薬膳家の辻本先生のイベントレッスンを参加させていただきました

中華料理のシェフをお招きして、家庭にも使える材料から高級材料のふかひれスープの作り方までを教えていただきました

一度に30人分の料理をみんなで分担して作るので、仕込み量の多さもすごかった

ふかひれスープ、海老マヨ、長芋を使った黒酢酢豚、白菜の甘酢漬け、塩漬け卵とピータン春雨の煮物、汁なし坦々麺など豪華の料理でした

食後に健康相談会も開き、たくさんの方から質問をされました

皆様の健康に手伝いことが出来ればとても光栄です

そして、沢山の方々との出会い、シェフさんが作った美味しい料理と素敵な場をありがとうございました

この機会を頂いた辻本先生に心より感謝します、ありがとうございました

また来年もよろしくお願いいたします(笑)

12月23日

昨日は二十四節気の一つの冬至です 

1年で夜の長さが最も長く、昼の長さが最も短い日です。

冬至とは冬来たのも意味する。

つまり今年は22日から本格の冬になりました

日本では冬至の日に、かぼちゃとゆず湯! 

柚子湯に入るのは風邪をひかないため、かぼちゃが冬至の日の食べ物なのは運盛りの語呂合せだと言われてます。

中国では冬至の日に、餃子を食べる!特に北方の人!

冬至の日に餃子を食べるのは、医学上の功績から医聖と称えられる中国後漢(25-220年)の医師・張仲景を偲ぶ習慣がある。張仲景が故郷に帰った際、雪が降る寒さであるにもかかわらず、服を十分に着ることができず、寒さで耳が冷え切っている人々を見て心を痛めた。そして、弟子に小麦粉を耳のような形に練り、鍋で煮させて、それを人々にふるまった。すると、人々の耳も温まり、よくなった。

それから、冬至になると、人々はそれをまねて、耳のような形をした餃子を食べるようになった。「餃子を食べなければ、耳を失う」という言葉もある。

冬至の日に食べるのはもちろん餃子だけではない。ご馳走を食べるという習慣もある。

南方地域では湯円(モチ米粉を練って作った餡入り団子)を食べる習慣があることはよく知られている。

私は北方の出身なので、小さい時から餃子を食べる習慣なので、あいにくの休みで餃子を作りました。

中身が豚ミンチと酸菜(発酵白菜)で、美味しいから、ちょっと食べすぎでした

12月28日

こんにちは

仕事納めの今日28日(金)は、年末寒波のピークとなるそうです

当院でも今日まで一年の仕事は終わりました 

今年もたくさんの方が当院に通っていただき誠にありがとうございました

この一年間、たくさんな可愛い赤ちゃんに出会えまして、また、大勢な帯状疱疹後神経痛・緑内障・顔面神経麻痺・突発性難聴・眼ケイ痙攣、メジュー症候群などたくさんの難病の方にも回復されました

皆様のおかげで本当に成績のある充実の一年でした

 

ちなみに今年もこの妊娠報告が最後となります。

12月に、2名の方から、ご懐妊の報告がありました。ちなみに30代後半の一人と40代の一人で二人とも自然妊娠でした。本当におめでとうございます

今年も当院に通っていた方は沢山の赤ちゃんが誕生し、そして多くの方がお母さんになられました

 

来年もより多くな赤ちゃんに出会えますように、

そして、より多くな患者様の健康に手伝いできますようにスタッフ一同、一層頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします

 

来年の診療がは1月4日(土)からです、よろしくお願い致します

 

それでは、皆様が良いお年を迎えますように~祝大家新年快楽

   院長 中医師 林 暁萍

中国医師/武庫川女子大学非常勤講師/中国遼寧中医薬大学 客員教授

患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。

院長の素顔はこちら
院長ブログはこちら

新著書 中医美容鍼灸実践

著書 中医治療学マニュアル

記事が2012.No8 医道の日本に掲載された

記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された

※取材依頼はこちら

ホームページのQRコード

ホームページのQRコード

LINE公式アカウント

LINEでのご予約・お問い合わせの受付をはじめました ぜひ友だち追加お願いします