40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病専門の中国鍼灸(はりきゅう)の林鍼灸院にお任せ下さい(対応言語:日本語・中国語・English)
 

女性は7の倍数。男性は8の倍数。中医学では、この節目で人の体質に変化が訪れると考えます。

老化が始まる年齢は個人差もありますが、女性が35歳、男性がそれより少し遅く40歳を迎えること。この時期から徐々に体力や気力、性機能など低下し、様々な不調が現れるようになります。

女性の場合、その後40代になると、生理の乱れが始まり、下腹部に力が入れると、尿漏れがたびたびし、膝の痛みなどの悩みが増える。そして、49歳前後になると閉経となります。

男性の場合40代後半になると排尿機能が衰え、56歳からは老化が本格的に。腰や膝の痛み、性機能低下や精力減退といった悩みが増える。 

このような不調には加齢による「腎」の衰えが大きく影響しています。身体の発育・生殖・老化に深くかかわり、生命エネルギ−の源「精」を貯え、五臓六腑の根本ともなる一番大切の臓器ですが、更年期に入るとその機能は自然と衰えます。また、体内の臓器はそれぞれが協力し合って働いているため、腎が弱くなると他の臓器にも影響し、体力や免疫力が落ちたり、性機能が衰えたりといった不調が現れようになるのです。

特に男性の身体は腎と深いかかわりがあるため腎の養生を考えることが大切です。

過剰の性生活や食事の不摂生を避け、規則正しい生活を心がけましょう。

そして、腎を補い、精(生命エネルギ−源)の減少を防ぐ食材を。

にんにく ゴマ 山芋  スッポン ナマコ クルミ 穴子 にら エビ 羊肉 豚マメ(豚の腎臓) 

☆豚マメ(豚の腎臓)のレシピ      ☆ナマコのレシピ                            

豚マメ1.jpg

豚マメ串

豚マメの炒め

ナマコの酢もの

4月22日

今日の休日に晩御飯主食が水餃子です(日本では餃子はおかずですが、中国では主食です)

おかずが豚スペアリブと筍の煮物、ほうれん草と人参と春雨の和え物、そして、スープの3品です

餃子ニラ餃子です

私の故郷の習慣では餃子の中身の野菜はシンプルで、1種類しか入れません

例えば、白菜餃子、キャベツ餃子、ニラ餃子、セロリ餃子、大根餃子などいろいろ種類がありますが、名前通り、1種類の野菜しか使いません。特に玉ねぎを使いません。

その野菜に合わせてを使います。

白菜、キャベツ、ニラ餃子の場合は豚肉ミンチを使いますが、セロリ、大根餃子の場合は合挽のミンチを使います。

それではニラ餃子のレシピを紹介します

■材料

豚ミンチ300g、卵2個、ニラ2把、むきエビ100

●調味料 ごま油 1小匙、サラダ油少量、醤油・胡椒塩適量

■作り方

1.豚ミンチに少しお水を入れてよく混ぜる。

2.卵を炒めして、細かく切ってから1に入れる。

3.むきエビを細かく切り、2にいれる。

4.醤油、胡椒塩、ごま油 サラダ油を3に入れってよく混ぜる。

5.ニラを5mm程度で切り、4に入れて軽く混ぜる。

6.作った餃子皮で中身を入れって包む。

以上の材料で83個餃子は作りました!

4種類の材料

ニラ餃子の中身

出来上がった餃子

皆さん、ぜひ1回作ってみてくださいね

4月28日

肝の養生で春を元気に

寒さの厳しい冬も過ぎ去り、春のうららかな陽気に誘われて、身体も心も軽やかに感じるようになってきました。

中医学の「五行学説」では、春は「木」に属し、自然界のすべてのものがのびやかに成長し、新陳代謝が活発になる季節です。人間の体も同様に新陳代謝が活発になり、冬に溜まった老廃物を発散していきます。少し汗をかきやすくなったり、気持が浮き立ったりします。

こうした身体の活動と深くかかわりがあるのは五臓で言う「肝」です。中医学でいう肝は、西洋医学でいう肝臓の働きだけでなく、自律神経の「気(エネルギー)」の流れをコントロールし、精神を安定させたり、内臓の働きをスムーズに保ったりする役割をしています。また、肝は血を貯蔵し、必要に応じ供給するという血の調節機能を担っています。

五行学説によると肝は春に当たる臓器で、春の草木のように「のびのびとしている状態」を好むことが特徴。そのため、ストレスがたまると肝の機能が低下し、消化器系の不調や疲労感、イライラ、憂鬱といった様々な不調が現れるようになります。

季節の変わり目で生活環境が変わることも多い春は、ストレスや不安感じやすい時期。ストレスを上手に発散し、食や生活の養生で、「肝」を健やかに保ちよう心懸けましょう

 

春の食養生で気をつけたいのは肝を養い肝気の流れをよくすること

◎肝気の流れがスムーズに行かなくなるとイライラやのぼせなど気が逆上した症状が出やすくなります。

このような時は気の流れをよくする食べ物をいただきます。

えんどうまめ みょうが 竹の子 酢 たらの芽 

ふき     玉ねぎ  菊花  ちんぴ(ミカンの皮)

◎また血を補う肝の機能を守るため、血を補う食べ物もいただきます。

レバー 肉類  ●青味の魚 あさり  アワビなどの貝類

なつめ ブドウ 黒ゴマ  ●クコの実 ブルーベリー 

黒砂糖 ひじき 落花生  ほうれん草など。

GW中、久しぶりに家族で京都に行きました。とても感無量でした

15年前、最初に日本に来られた時は京都でした。留学生の生活を経て就職するまで、4年近くに、京都で過ごしてきました。本当の意味で、京都は我々の第2故郷です

その後、何回で京都に訪ねってきましたが、今回のような家族でゆっくり出来るのは初めてです

最初に住んでいたから、よく買い物をした商店街、留学生パーティを行った鴨川、それから、娘が通ってきて小 学校、留学した大学まで、昔のことを思い出ししながら、歩いて行きました。

本当に懐かしかったです

限られた時間なので、もっと行きたいところが沢山があります。今度、大好きの京都にもっとゆっくり、ゆっくり、遊びに行きたいなあと思います。

鴨川

留学した大学

京都の湯葉料理

5月14日

昨日休みの日に、晩御飯は「鍋貼」や緑豆入れのお粥を主食として、おかずは豚肉の角煮、胡瓜の炒めや漬物です。

「鍋貼」とは餃子の作り方と同じですが、餃子より3倍ぐらい大きい、そして、焼いて食べるものです。

中国では餃子と言えば蒸し餃子か水餃子が主で、焼き餃子は中国ではちゃんとした料理ではなく、残り物の食べ方の一つです。つまり「食べ切れなかった水餃子を次の日に焼いたやつ」と言う料理です。

そのほか、発酵させた小麦粉で作ったものが肉まんじゅう、小龍包等がありますが・・・

今日は紹介したいものは餃子類ものですが、餃子ではない、「鍋貼」という料理です。

中身はいろいろ種類がありますが、今日作ったのはニラ、豚ミンチ、炒めした卵です。

作り方は餃子と同じですが、大きいから、皮の作りに苦手の方は作りやすくなる。

腕がなくても簡単に作られますし、しかも、おいしいです。

レシピ

韮 2 卵 2個 豚ミンチ 300g

醤油 大さじ2杯 ゴマ油 小さじ1杯 サラダ油 大さじ2杯、胡椒塩 少々

皮です

中身を入れる

皮を包む

鍋に入れる焼く

出来上がった

以上の材料で27個作りました。 私は5個食べてしまったよ。

イベントで3日間の大阪の滞在中、2回の来院!!!

患者様の紹介で来院されました。

治療内容:

首から腰にかけての痛み、コリと膝の痛みが気になると来院されました。

 

所見:

長い間の格闘競技で身体にダメージを与えました。筋の使いすぎで、筋の疲労が溜まり、筋の柔軟性がなくなり状態でしたので、全身の筋肉がかたくて、痛みが生じました。

1回目の全身鍼治療と耳鍼で、膝の痛みがすぐに取れ感動されました?!!

首・腰痛治療もしっかりとさせて頂き、こり感覚がなくなりました。

とても喜んで、帰っていただきました

 

後日、せっかくの大阪に来るチャンスなので、東京に帰る前、もう1回、治療を受けたいと電話が入りました。

2回目、来院をされました。

全身の治療を終わって、今度大阪に来られた時、また、来ますようとおしゃいました。

とてもうれしかった

 

追伸:

写真でお分かりの通り、さすが、プロレス時代燃える闘魂健在。。。

目の当たりにすると、その迫力は圧巻です!!!

その優しい内面もとっても魅力でした

サインもいただきました☆☆☆。 

「医食同源」(いしょくどうげん)と言う言葉は、四千年の歴史を持つ中国に伝わるもので、古くは「薬食同源」とも言われ不老長寿の道を深く突き詰めたところに生まれた言葉です。

その意味は「医(薬)も食(食物)も源は同じ」、人間が健康を維持したり病気から快復するために、薬と食品が同様な効果を持つことを意味した言葉です。

薬と食物が同じものから出ているのなら、個々の食物にもそれぞれの属性(温熱の性質と寒涼の性質)・効能があり、体質や季節に合わせる食物を選ぶのは疾病の予防や治療そして、健康を維持することが重要のポイントであると認識されます。

これから、春の薬膳、夏の薬膳、秋の薬膳、冬の薬膳を紹介しますので、ぜひ、見てくださいね。

今日のテーマはまず「春の薬膳」です。

「春の薬膳」

春は陽気が芽生え、気が上昇する季節です。また春は肝が旺気(活発になる)する季節です。

ですから春の食養生で気をつけたいのは肝を養い肝気の流れをよくすること。

肝気の流れがスムーズに行かなくなるとイライラやのぼせなど気が逆上した症状が出やすくなります。

このような時は以下の気の流れをよくする食べ物を食べたほうがよいでしょう。

えんどうまめ みょうが 竹の子   たらの芽 

ふき     玉ねぎ  菊花  紫蘇 柑橘類

 

また身体の中の陰が不足すると相対的に陽が亢進しやすくなります。

ですから陰を補う食べ物も必要です。

補陰作用があるものは小麦 大豆 黒豆 アワビ アサリなど貝類など。

 

また肝は血と深い関係があります。
補血作用のある食物も必要です。

レバー 肉類  青味の魚 あさり  アワビなどの貝類

なつめ ブドウ 黒ゴマ  クコの実 ブルーベリー 

黒砂糖 ひじき 落花生  ほうれん草

 

冬の間にじっとしていた人は身体に熱がこもっている場合があります。そうすると目が赤くなって痒いなど花粉症のような症状が出てき易くなります。 

清熱作用のあるものは

苦瓜 なす チンゲンサイ 胡瓜  ヒジキ 緑茶

 

また肝の働きと脾胃の働きは非常に密接です。脾胃の働きをよくする食べ物も食べたほうがいいでしょう。
健脾作用のある食べ物は、鶏肉  山芋 穀物類 白きくらげ  じゃがいもなどのイモ類です。

食べ物に気をつけてもどうしても身体の調子が改善しない時は鍼治療をお勧めします。肝気を整えるのは針治療が一番早いように思います。

今日の休みに、まちあるき(尼崎臨海東部)に参加しました。

阪神尼崎駅から五合橋線を南下し、尼崎21世紀の森のPR看板や沿道の工場緑化の様子、尼崎鉄公団地の「すき間緑化」等を見学の後、東堀運河沿いや築地を歩きました。

尼崎の歴史を聞きながら、歩くのに気持ちがよかったです。

9時30分から13時まで、3時間30分でちょっと疲れたがとてもよかったです

     築地の町にある初島神社

6月4日

足は人間のすべての臓器につながり、一般に人間の老化はまず足からで、普段、あまり歩かない人が特に老化しやすいのが良く知られています

それから、日常生活に人間は疲れを感じたとき、常に足部を揉む、マッサージ、または叩くと直ぐ疲れが取れると感じしますよね

実際、足のむくみの解消に、足裏を刺激する「歩行」という動作は、人間にとって、日常的かつ健康を維持するためにもとっても大切なことなのです。医学の父−ヒプクラテスでさえも、「歩行は人間の最良の薬である」と言っているくらい。

それなのに、車や電車、タクシー・・・と、便利な乗り物をフル活用し、普段の生活ではほとんど歩かない現代人。

本来「1日1万歩」が現代人の運動不足を解消する理想の歩数と言われているのに、実際は、平均40005000歩と言うから、その少なさに驚きです。

歩かない生活は確かに楽かもしれません。しかし歩かない生活は、肥満や高血圧と言った生活習慣病をもたらし、脳の働きまで低下させるというのです。

普段、あんまり歩いていないと心当たりのある皆さん、今回は人間の最良の薬「歩行」の勧めです。

まずはあなたの歩いていないチェック!

□足がいつもむくんでしまう

□仕事はデスクワークがメインである

□ストレスを感じやすいほうである

□移動は常に車である

□メタボ検診でひっかかってしまった 

一つでもチェックがあるあなた!

今日から、ほんの少しだけ歩く努力をしてください!

このままでは、大変な病気になってしまうかもしれませんよ

休日に朝8時30分から夕方16時30分まで、日本健康回復学会の第7期生の皆さんと一緒に神戸森林植物園に行ってきました。

いい天気に恵まれてとても楽しい一日でした。

森林植物園で、お名前通り沢山な種類の木がありまして、その中に気根のあるラクウショウ(スギ科)の木に一番興味が持ってます。

皆さんに紹介したいということで、写真を撮りました。ぜひ見てくださいね

気根というのはアメリカ南部からメキシコに渡って自生する木で、沼沢地を好みます。大きくなると、雕と呼ばれる一種の気根(呼吸根)を木の周りに生じます。原産地では高さ2mの呼吸根もあるそうです。

6月11日

歩行は人間の最良の薬である由縁

足つぼマッサジーが人気を集めたように、足裏には、人間にとって大切なツボがたくさん集中しています。さらに、足裏を刺激することで、血液循環をよくしたり、脳に刺激を与えたりもしてくれます例えば、ずっと立っていたり、座っていたりすると、足がむくんでしまうことがありますよね。これは、身体の中の老廃物や水分、そして心臓から送り出された血液が時間とともにだんだん足元に下がってしまうから。

このむくみを解消するには、歩いたり、鍼をしたり、マッサージをしたりして適度に足を刺激してあげること。そうすることで、足先に集まった血液が再び心臓へ送り返されるのです。

こんな風に血液の循環といった心臓のような働きもしている足は「第2の心臓」ともいわれています。ほかにも歩行が人間の最良の薬といわれているには、こんな理由があります!

2010613

大阪国際会議場に開催した第59回全日本鍼灸学会学術大会に参加しました。 

テーマは「統合医療と鍼灸」

−さらなるQOLの向上を目指して− 

その中に一番興味を持っている「不妊症と鍼灸治療の効果について」のシンポジウムの会場に足を運んで、最後まで聞きました、とても勉強になりました。

今後の不妊症の患者さんの治療に参考になると思います。とてもよかったです。

 

そこで、何年ぶりに同じ大学出身の同級生にもあいまして、皆さんのとても元気そうな姿を見て、私も元気をもらいました。

これからもっと元気で頑張りましょうと約束しました

同級生との写真

懇親会の会場

616日(旧暦55日)は中国の「端午節」です。

「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことでした。後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる55日を「端午」と呼ぶようになったともいいます。

「端午節」は、春節・中秋節に並び、中国の三大伝統節句とされています。

旧暦55日の端午節には、ちまきを食べて、竜船競漕(ドラゴンレース)を行うなどの習慣がありますが、いずれも2300年前の戦国時代の愛国詩人・屈原を記念するためのものです。

屈原は戦国時代、楚の忠臣で愛国の詩人です。見識が高く物知りで古今の治乱に明るく、文章の修辞にも優れていて、内政外交に目覚しい活躍をし、一時は楚の国の懐王から厚く信任されましたが、有能をねたむ同僚の陰口でその地位を失ってしまいました。楚の懐王は、屈原の内政改革と外交政策を取り入れなかったばかりではなく、屈原を追放してしまいました。

15年間の放浪中、屈原『離騒』『九歌』『九章』などの優れた詩篇に託して、憂国憂民の気持ちを述べました。紀元前278年、秦軍は楚の都郢(現在の湖北省の江陵県の北部にあった。)を攻め落としました。55日、汨羅江(べきら)のほとりでこの痛ましい知らせを聞いた屈原は石を抱えて川に身を投じ、国に殉じました。

この悲報を聞いて、四方八方から船が出て屈原を救おうとしました。人々はちまきを水中に投げて魚やエビに与え、屈原の死体が食べられないようにしました。しかし、残念ながら屈原は帰らぬ人となりました。

この偉大なる愛国の詩人を記念するため、毎年のこの日に人々は竜船を漕ぎ、ちまきを食べます。この風習はいままでも続いています。

ただ、地方の習慣により、南方ではお肉、やさい等を入て、醤油をつけて食べる粽が主とするが、東北地方ではナツメ(棗)、小豆などを入れて、砂糖をつけて食べる粽が主とするそうです。

 粽(ちまき)

肉粽

ナツメ粽

6月22日

「歩行」効果 

効果1 有酸素運動になるので、脂肪を燃焼する

    効果あり!   

    肥満防止と減量効果に一役かいます!    

    メタボ検診でひっかかった方、要チェッ

    クです! 

効果2 血中の中性脂肪をエネルギーに変えるな

    ど、生活習慣病の予防と改善に効果あり!!! 

効果3 中高年の方、注目です!

    歩行の効果については多くの研究が行われていますが、その

    研究結果によって、1回5分間程度の歩行トレーニングで

    も、歩く速度が十分確保されていれば、特に中高年の方の

    体力、運動能力(持久力)の向上は有効であるとわかってい

    ます!

効果4 歩くと骨を丈夫にする

   「骨芽細胞」に刺激を与えるので、丈夫な骨を維持! 

効果5 普段の生活であまり使わず緊張しがちな肩や背中の筋肉に刺

    激を与えて緊張をほぐし、血行をよくするので、肩こり解消

    にもGOOD 

効果6 全身の筋肉に刺激が伝わり、脳幹の様々な神経核が刺激され

    脳全体が活性化!その結果、

    ストレス解消・脳の老化防止といった効果も!

効果7 脳に刺激を与え、脳を起こしてくれる効果も!

    朝から仕事をはかどらせるためにも、出勤前のウォーキング

    はいかが? 

何か特別なことをしなくでもいいから
! 
ただほんの少しだけ、普段の生活に
「歩く」
いうことを取り入れ
だけで、ダイエットにもなるし、ストレス解消にもなるし、健康
維持にもつながるし・・・いいこ
とづくりの歩行。過ごしやすくなってきた今の季節だ
からこそ、ぜひ、この人間の最良の薬を取り入れ
てみてくださいね!

6月29日

当院には大勢の不妊症の方が通ってきています。西洋医学の高度不妊医療と鍼灸治療を併用して 妊娠率が高くなってきたのは当院のデータでわかりました。そして、不妊治療期間の食生活、または妊娠後に何を食べたいいのか、何を食べてはいけないのか、よく患者さんとお話しをしました。

今日のMSN産経ニュースの記事を読んで、今妊娠している方またはこれから妊娠する方にとても参考になる記事だと思いまして、転載をしました。ぜひ、読んで見てください。

「妊婦さんは足りない栄養をサプリメントで補う大切さや、たばこの害には敏感です。その一方、妊娠中にできれば積極的に食べなくても良い食品には無頓着な人が多いです。

人間は火を扱うことができる唯一の動物ですが、生の食材が大好きな妊婦さんが多くいます。暑い夏場に火を使った料理をしたくないのは分かりますが、妊婦さんの場合は生の食材は注意が必要です

焼き肉屋さんでだんなさんが食べようとじっくり焼いているカルビを、生焼けなのに奪い取って口へ運んでいるおなかの大きな妊婦さんを目にすることがあります。赤ちゃんの栄養を考えてのことだと思いますが、大部分はお母さんの栄養になりそうな食べっぷりです。量は仕方がないにしても、生焼けの肉にはカンピロバクターという細菌が死なずに残っているので、妊婦さんは食べない方がよいでしょう。

この菌は少ない菌数でも食中毒を引き起こすだけでなく、胎盤に持続感染して胎児に髄膜炎を起こす怖い細菌です。牛や鶏の腸管にいる細菌なので、妊娠中は牛肉だけでなく鶏肉の生食も要注意です。どんなに新鮮な肉でも汚染されている可能性があるので、肉はしっかり火を通して食べましょう。

また、牧場で飲む生のミルクの中にはリステリアブルセラなどの細菌が潜んでいることもあります。リステリアは妊婦さんが感染すると、重篤な症状を引き起こすことがあります。

また、カンピロバクターと同じように胎盤に持続感染し、早産や流死産、新生児髄膜炎の原因となることが分かっています。海外ではナチュラルチーズやスモークサーモンでの感染も報告されているので、妊婦さんは避けた方がよいでしょう。

米国では健診のときに生肉を食べないよう妊婦さんに注意しますが、日本では食事の内容を細かく医師が注意することはありませんでした。こうしたことは従来、家庭で行われていたためです。でも、核家族化で「生のお肉は食べない方がいいよ」と忠告してくれる人が身近にいないことを考えると、日本でも健診で忠告する必要がありそうですね。」

7月2日

食欲まで奪ってしまう夏バテですが、夏バテ解消、防止のためにはバランスのよい食事と規則正しい生活が大切です。

汗をかくと、ビタミンやミネラルが消耗されてしまいます。

あっさりとしたそーめんなどだけでは補給が充分に出来ませんので、新鮮な野菜・果物などを摂取する必要がありますよ。今日は夏バテに効果抜群の夏野菜をご紹介しますね。

 

夏野菜

トマト

栄養成分-ビタミンCを100g中20mg含有、野菜の中でも飛び抜けて栄養価が高いといわれています。

効果-血圧を下げる、ストレスへの抵抗力を増す、胃のもたれの改善、頭がシャキっとする。

 

キュウリ

栄養成分-栄養的にはそこまで高くない

効果-体内に生じた余分な熱を冷まし、調整する、熱を通して食べると、利尿効果を発揮しやすい(スープに入れたり炒めたり) 

枝豆

栄養成分-タンパク質、カルシウムのほか大豆にはないビタミンCやAも含む

効果-過剰な熱エネルギーを冷まし、体内にたまった余分な水分を排泄する作用ある。

 

トウモロコシ

栄養成分-玄米並のタンパク質に加え、ビタミンBや繊維は3倍、糖質は少なくカロリーは玄米の3分の2等々

効果-胃腸を丈夫にし、元気をつけるはたらきがあるので、食欲がでないときにピッタリ

次回に夏果物をご紹介しますので、ぜひ見てくださいね

7月5日

スイカは夏果物です。

スイカは捨てるものがない宝物です。

スイカの赤身は古くから暑気の熱を収め、利尿などの作用がよく知られる。

スイカの皮は昔から「西瓜の翠衣」という漢方薬で、強い利尿作用を持ったシトルリンは皮の方に多く含まれているので、日干しして保存すれば季節を問わず効能を発揮できます。

それを焼いて出来た粉末は口内炎に有効で、スイカと「芒硝」(漢方薬)から作られたという「西瓜霜」漢方薬もあり、熱を収め、解毒作用があります。

種は肺と胃腸の機能をよくし、通便作用もあります
 

ここで、夏の1品料理西瓜の炒めを紹介します。

スイカの皮の炒め物

スイカの皮の硬い外皮と赤身を切り除いて、短冊切りにして、ネギといため、中火にしてふたをし、少し煮込んで、塩・胡椒・三温糖で味を調えてできあがり。

7月7日

最近、当院で不妊治療をされていた方から次々と妊娠報告の手紙が届きました。 

本当に心から嬉しかったです、おめでとうございますと言いたいです
 

これには私も勇気づけられ、我がことのように喜びました

西洋医学の治療と鍼灸治療並行していることは確実に効果が上がったともっと実感しました

今後も皆様の幸せが私の幸せとなれるように一生懸命治療に頑張りたいと思います

手紙①  手紙②

2010712 

72日に夏野菜をご紹介させていただきました。今日は夏の果物およびその栄養成分と効果を紹介したいと思います。ご参考になればうれしいです。 

夏の果物 

「長生果」と呼ばれているバランスよい果物

栄養成分ブドウ糖、果糖など多く含む。

効果−整腸作用、胃腸の機能をよくし、血のめぐりを促進する。体内の老廃物を体外へ排出する。血中コレステロール値の降下作用、鎮痛作用、利尿作用。 

 

メロン

栄養成分−夏バテに即効性のあるスタミナ源

効果−利尿して暑気あたりやむくみを解消する。胃腸を丈夫にして、胃腸機能を高める作用。のどの渇きを収め、イライラを解消する。肺にこもった熱を収め、腸の粘膜を潤して、便通を良くする。血圧の降下作用、更年期障害の改善。 

すいか 

栄養成分−シトルリンというアミノ酸やリコピントイウカロチノイド系の赤い色素を含む。

効果−咽の渇きを収めながら利尿して暑熱を解消、イライラを改善、強い利尿作用、抗酸化作用、抗老化、血圧の降下作用など 

 

栄養成分−豊富なクエン酸を含む。

効果−唾液などの分秘を促進、のどの渇きを収める、肺の機能をかいふくさせ、空咳を止める、腸の機能を回復させ、下痢を止める。駆虫作用、代謝促進・疲労回復・老化防止作用、抗菌作用、抗ガン作用など。 

 

アボカド

栄養成分−肌の潤いを保つビタミンEや植物脂肪が豊富

効果−通便、血圧の降下、美容作用を持つ。 

 

びわ(枇杷)

栄養成分−抗酸化成分β−カロチンやタンニンが多く含まれる。

効果−気管を潤し、風による咳を鎮める(しずめる)、暑気を収め、のどの渇きを解消する。抗菌作用、抗酸化作用、血糖値の降下作用。

 

マンゴ

栄養成分−濃い甘味を持つ「果物の女王」と言われ、カロチンやビタミンC、ビタミンE、クエン酸など抗酸化作用をもつ成分が含まれている。

効果−胃の機能を回復し嘔吐を止める、抗菌作用、美肌作用も持つ。 

ても疲れの一日でした

昨日のお休みに私用で、日帰りで東京に行きました。

行く時、飛行機で、帰った時、電車でした。

一日の強行スケジュールでしたが、せっかくのチャンスなので、やはり大好きのインド料理を食べしに行きました(326日のブログに紹介した高田馬場の所にあるお店)

とても疲れましたが、食べたら、エネルギ−をもらいました。

今日も一日仕事を頑張らなければ・・・

   院長 中医師 林 暁萍

中国医師/武庫川女子大学非常勤講師/中国遼寧中医薬大学 客員教授

患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。

院長の素顔はこちら
院長ブログはこちら

新著書 中医美容鍼灸実践

著書 中医治療学マニュアル

記事が2012.No8 医道の日本に掲載された

記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された

※取材依頼はこちら

ホームページのQRコード

ホームページのQRコード

LINE公式アカウント

LINEでのご予約・お問い合わせの受付をはじめました ぜひ友だち追加お願いします