40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病専門の中国鍼灸(はりきゅう)の林鍼灸院にお任せ下さい(対応言語:日本語・中国語・English)
 

5月17日

日曜日に「不妊症の中国治療治療について」のセミナーを行いました。

とても分かりやすく、臨床治療にすぐ役に立てる、また、頭針、眼針などの特殊針法や他の難病の中国鍼灸治療にもとても興味があって、また、セミナーに参加したいとの感想と希望を頂きました。

遠いところからの鍼灸師もいって、おつかれさまでした。

そして、ご参加ありがとうございました!

2016年5月24日

1.黒木耳と玉ねぎのサラダ

材料黒木耳(きくらげ)3つ、タマネギ一つ

作り方①戻した木耳と千切りしたタマネギを沸騰した鍋にいれ、さっとゆでて、お皿に移す。

②お酢と塩を少し入れて、サラダを完成。

食べ方:毎朝食べる。

2.セロリスープ

材料:新鮮のセロリ500g  水1000ml

作り方:セロリを細かく切って、鍋に20分で煮てセロリスープをつくる。

食べ方:寝る前に50mlを飲む。

 

6月2日 晴れ

当院に飾ってある写真が変わりました

もうすぐ梅雨の時期ですね。綺麗なあじさいの写真になっていますので来られた方はぜひ見てくださいね

受付正面の絵も変わっていますのでぜひ一緒に見てください

6月7日

小豆島に行きました。海、山、森林、空気・・・

すごく綺麗で、心身とも癒されました

加えおいしい料理をいただき、とても幸せの時間を過ごすことが出来ました

2016年6月9日(旧暦5月5日)

6月に入って、うっとうしい梅雨の季節となりました。この時期こそ体調管理が大事ですね!

身体の余分の水分を取り除くためにスイカキュウリをよく食べたのをおススメです。

さて、今日は中国の「端午節」です。

「端午節」は、「春節」「中秋節」に並び、中国の三大伝統節句とされています。

旧暦5月5日の端午節には、ちまきを食べて、竜船競漕(ドラゴンレース)を行うなどの習慣がありますが、いずれも2300年前の戦国時代の愛国詩人・屈原を記念するためのものです。

この偉大なる詩人を記念するため、毎年のこの日に人々は竜船を漕ぎ、ちまきを食べます。この風習はいままでも
続いています。

ただ、地方の習慣により、南方ではお肉、やさい等を入て、醤油をつけて食べる粽が主とするが、東北地方ではナツメ(棗)、小豆などを入れて、砂糖をつけて食べる粽が主とするそうです。

6月17日

5月中旬から通っている金属アレルギーによる全身湿疹の方は当院の1クールの鍼治療で、1年半ぶりに外用のステロイドをやめる事になった。激しいかゆみと湿疹もなくなりました

皮膚科の先生も不思議だなと言ったそうです

金属にアレルギなのに金属で作った鍼による治療で病気を治ると鍼のパワーしか言えないでしょうね

6月24日 くもり

雨の日が続きますが皆さんいかがお過ごしですか?

今日は認知症予防におすすめのツボを紹介します

認知症予防には規則正しい生活を心がけることが一番大切ですが、簡単なツボ刺激もお試し下さい

脳の活性化

  百会(ひゃくえ) 両耳の先端を結ぶ頭のてっぺん

  四神聡(ししんそう) 百会より親指幅1本の前後左右

疲労回復

  足三里(あしさんり) 膝のお皿の下外側から指4本分下

  湧泉(ゆうせん) 土踏まずよりやや下で指を曲げた時にできるくぼみ

  精神安定

  神門(しんもん) 手首のシワの小指側のくぼみ

  内関(ないかん) 手首のシワから指3本分の上の真ん中

朝、昼、晩の3回、1カ所を30秒揉んでください!

6月30日

畑のリンゴ!?

ビタミンCの量がすごい!

じゃがいも

「ビタミンC」がリンゴの約10倍含まれており「畑のリンゴ」と言われています。

ビタミンCにはメラニン色素の生成を抑える働きがあるため、シミ予防にもGood!

また新陳代謝を高める「ビタミンB1」や、むくみの予防改善効果のある「カリウム」も多く含まれています。

2016年7月11日

毎日蒸し暑さが続きますが、皆さんの体調はいかがでしょうか?

暑さに負けない、元気なカラダに!

夏の養生

夏の養生ポイント①

身体にこもった熱を冷えます。

 食の養生

身体の熱を取る涼性で苦味のある食材、利水作用のある食材を。

●スイカ ●胡瓜 ●冬瓜 ●苦瓜 ●もやし ●春雨 ●蓮根 ●緑茶など 

 

夏の養生ポイント②

適温・適量の水分補給で身体の潤いを保つ

食の養生

水分の流失を防ぎ、潤いを与える酸味のある食材、血流を良くする食材を中心に。

●レモン ●梅干 ●トマト ●ザクロ ●杏 ●なす ●玉葱 ●小豆 ●海藻類など

 

夏の養生ポイント③

胃腸を元気に保って体力の維持!

食の養生

体力を補う甘味のある食材、冷えを取る食材。食欲の増す薬味類なども効果的。

●山芋 ●カボチャ ●大豆製品 ●太刀魚 ●うなぎ ●鮭(さけ) ●たまご ●落花生 ●クコの実 ●鶏肉 ●豚肉 ●みょうが ●生姜 ●ねぎなど

2016年7月19日

梅雨あけ、もっと、暑い日が続いてきますが・・・

これから、熱中症に注意する事を皆さんが知ってますが、もう一つの病気ー尿管結石も発症しやすい季節になります。当院に通っている一人の方もそれで入院しました。
それは水分の不足以外、ほうれん草の食べ過ぎも一つの原因だと・・・

尿管結石にならないために、水分の補充とシュウ酸の過剰摂取を防ぐ!

中国では昔から、ほうれん草の食べ過ぎ、とくに豆腐と一緒に食べると、結石になりやすい説があります。

ほうれん草シュウ酸を多く含むことで有名です。それは豆腐と一緒に食べるとシュウ酸をもっと吸収しやすいからだと思います。

他にも、小松菜・モロヘイヤ・たけのこ、チョコレート、ナッツ類、紅茶、コーヒーなどにも多く含まれています。

以上の物を過剰摂取は控えましょう!

7月26日

今日、宮古島から来られた患者様からお土産を頂きました。

産量は日本一、しかも一番有名な産地からの苦瓜です。

本当に嬉しいです。ありがとうございました。


 苦瓜の栄養素

ビタミンC−苦瓜にはビタミンCがトマトの5倍も含まれている。その効能は抗酸化作用があり、血管の老化や動脈硬化を防ぎます。

 

また、コラーゲンの生成を促進し、細胞、皮膚、血管壁を丈夫にする働きや、ウイルスを抑制することによる風邪の予防、ストレスによるアレルギー疾患にも効果があります。

カリウム−利尿作用とナトリウムと排出作用があり、それによる血圧降下作用もあります。

鉄分−造血には欠かせない成分です。

東洋医学的効能

◎清暑熱−夏の暑気あたりを解消する。

◎解毒消腫−毒を解消し、腫れものを収める。

◎清肝火−肝の異常な熱を収める。

◎明目−目の充血を改善する。

◎補腎清肝−腎の機能を良くする。

西洋医学的効能

◎消炎作用−苦瓜の脂質蛋白は免疫作用のある貧食細胞であるマクロファージの活性を促進し、免疫力を高めて炎症を収める。

◎血圧降下作用−苦瓜の汁は降血圧薬として臨床にも応用され、その有効率は80%にも達している。

◎血糖値の降下作用−苦瓜の汁は血糖値の降下。

苦瓜が暑さにより食欲が落ち、身体がだるく、しんどい方に一番良い食材料ですので、今の時期にぜひ多めに食べてくださいね!

2016年8月2日

昨日、休日に久々肉まんを作った

小さい時の味を思い出して、20年ぶりに、インゲンと豚肉の中身の肉まんを作った。手作り皮に混ぜた中身を皮に包む、20個ぐらい作った

主食として、食べるので、大根と春雨のスープ、キュウリの漬物を加え、豊富な夕食となった

勿論食べきれませんでしたが、残ったものが今日の夕食に焼いて、焼き饅頭をしようと・・・

今週も元気で頑張れる・・・

8月9日

暑い日が続いておりますが、熱中症にならないように適切に冷房を使用すると十分の水分の補給はとても大事です。

ここに熱中症対策を簡単に紹介したいと思いますが、重症度に応じ適切な処置を!

重症度はかつて、熱けいれん、熱疲労、熱射病、熱失神の4つに分類されていましたが、重症度・対処法が分かりづらかったため重症度によるⅠⅢ度の分類に改められました。重症度に合わせ適切かつ迅速な処置が大切です。

分類

Ⅰ度→めまい、失神、こむら返り、手足のしびれ

 [対処]涼しい場所に移動、水分・塩分補給、等

Ⅱ度→頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感

 [対処]Ⅰ度の処置に加え、自分で水分・塩分が取れないようならすぐに病院へ。

Ⅲ度→意識障害、けいれん、呼びかけへの反応がおかしい、体が熱い。

 [対処]すぐに救急車を呼ぶ、救急車が到着するまではⅠ度の処置をする。

 

ツボ刺激で熱中症対策!

 熱中症にならないように水分補給や食べ物、温度調節、体調管理など自己管理が大切です。それに加え、ツボを刺激することで吐き気、めまい、倦怠感といった症状を和らげることができます。

 人中;鼻の下のくぼみ

 内関;手首の横ジワから指3本分

 湧泉;足の指を曲げてできるくぼみ

 

「熱中症」の予防には、水分とナトリウムの補給と適切な休息が必要です。

また、初期の症状に注意し、症状が現れたらすぐ対処することで、重度の症状を防ぐことが大切です。

皆さんが元気で、暑い日をうまく乗り越えましょう!

8月11日

毎日オリンピックの観戦をしてます

面白い現象を発見

選手達が痛みや疲れを取るために吸い玉療法をやってるらしい

国際の競技場では、中国の伝統的な吸い玉療法(カッピング)が流行ってるそうです

以下の画像を見てくださいね (当院の吸い玉療法)

8月18日

暑い日が続いてますが、皆さんさんお元気で過ごしていますか?

先日、暑い日にも関わらず、遠いところからわざわざお子さんを連れて挨拶をしていただいたKさん、ありがとうございました。

Kさんは原因不明の不妊で、4回の体外受精は着床が1度もありませんでした。2年間の不妊治療を続けましたが結果がでずにいました。内膜症、チョコレート膿腫もあったので難しいのではないかと焦っていたKさんが知人の紹介で当院の鍼灸治療を受ける事になった。治療を始めて1ヶ月ほど経った頃、生理痛がなくなり薬を飲まなくても済ようになったのです!そして鍼灸治療を始めて7ヶ月で自然妊娠することができたのです!その後、順調に女の子を生まれ、先日にわざわざお子さんをつれて挨拶にきました。とても可愛いお嬢さんですね!また、遊びにきてくださいね

8月23日
今回、禁煙や減煙にも鍼灸の治療効果が発揮されました。

当院の症例です。

52歳の男性です。32年間喫煙しており、1日8本〜12本吸っている。何度かガム、パッチ、飲み薬などで禁煙を試みるが失敗した。当院での治療を受け、1回だけで、1週間で4本まで減った。しかも、仕事の付き合うためでした。この1週間、タバコを吸いたいと思わなくなり我慢している感じも無い。1回の治療でこんな効果があってすばらい!奇跡ですね!

禁煙したくてもできない方、意志が弱いからタバコはやめないというアナタ。是非林鍼灸院の治療をしてみて下さい!

9月1日

早くも9月になりましたね

朝晩が涼しくなり、過ごしやすく季節になりました

さて、妊活のため、当院に通っている方は沢山がいます。その中に、卵巣機能低下の原因で妊娠しにくいと言われた方も少なくありません。

ここで、「卵巣機能を高める三つの条件」を紹介します

① 運動をして冷え予防、血行促進、ミトコンドリアを活性化(ジョーキング、ホットヨガ等)

  鍼灸治療をして冷え症の改善、血行促進、ストレスを解消

② 食品、サプリメント、漢方薬で、栄養を摂取、活性酸素を除去する

③ 規則正しい生活、良質な睡眠

ご参考になればと思います

7 

女性7の倍数。男性8の倍数。中医学では、この節目で人の体質に変化が訪れると考えます。

老化が始まる年齢は個人差もありますが、女性35歳男性がそれより少し遅く40歳を迎えること。この時期から徐々に体力や気力、性機能など低下し、様々な不調が現れるようになります。

女性の場合、その後40代になると、生理の乱れが始まり、下腹部に力が入れると、尿漏れがたびたびし、膝の痛みなどの悩みが増える。そして、49歳前後になると閉経となります。

男性の場合、40代後半になると排尿機能が衰え、56歳からは老化が本格的に。腰や膝の痛み、性機能低下や精力減退といった悩みが増える。 

このような不調には加齢による「腎」の衰えが大きく影響しています。身体の発育・生殖・老化に深くかかわり、生命エネルギ−の源「精」を貯え、五臓六腑の根本ともなる一番大切の臓器ですが、更年期に入るとその機能は自然と衰えます。また、体内の臓器はそれぞれが協力し合って働いているため、腎が弱くなると他の臓器にも影響し、体力や免疫力が落ちたり、性機能が衰えたりといった不調が現れようになるのです。

特に男性の身体は腎と深いかかわりがあるため、腎の養生を考えることが大切です。

過剰の性生活や食事の不摂生を避け、規則正しい生活を心がけましょう。

そして、腎を補い、精(生命エネルギ−源)の減少を防ぐ食材を。

にんにく ゴマ 山芋 スッポン ナマコ クルミ 穴子 にら エビ 羊肉 豚マメ(豚の腎臓) 

9月15日

中国の「中秋節」は旧暦の8月15日で、新暦の9月頃で、今年は9月15日です

「中秋節」は春節に次いで中国第二番目の伝統的な祝日です。中秋節の丸い月は団欒を象徴し、この祭りは「団欒節」とも呼ばれています。毎年、中秋節になると、人々は各地から家に帰り、家族と一緒に団欒の食事をします。

この日の月は一年の中で最も円に近く(満月)、最も明るく美しい月といわれます。月餅を食べながら、「仲秋の名月」を観賞するのは風俗です。この習慣は3000年余の歴史があり、古代の月祭りまで遡ることができます。地方により、月を祭る、カボチャ、タニシを食べる習慣もあります。

「中秋節」に親友の間に月餅を送ることも流行って、お互いに祝福の意を表します。

月見をしながら、昔の文学家が作った月を詠う詩句を思い出して、味わいます。 

例えば、宋代の文学者で詩人の蘇東坡は、詩の中でこう詠っています。

 人有悲歓離合(人には悲しみや歓び、出会いや別れがある)
 月有陰晴圓缺 (月には晴れや曇り、満ちる時と欠ける時がある)
 此事古難全 (昔からすべて完全なものはない)
 但願人長久 (ただ遠く離れていても永久の無事を祈り)
 千里共蝉娟 (共に美しい月をめでよう) 

今日、仕事が終ってから、家のベランダで、中国から持ってきた月餅を食べながら、満月を楽しみに観賞したいと思います。

皆さんもぜひ、観賞してくださいね

   院長 中医師 林 暁萍

中国医師/武庫川女子大学非常勤講師/中国遼寧中医薬大学 客員教授

患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。

院長の素顔はこちら
院長ブログはこちら

新著書 中医美容鍼灸実践

著書 中医治療学マニュアル

記事が2012.No8 医道の日本に掲載された

記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された

※取材依頼はこちら

ホームページのQRコード

ホームページのQRコード

LINE公式アカウント

LINEでのご予約・お問い合わせの受付をはじめました ぜひ友だち追加お願いします