2016年1月5日
1月食べると良い野菜!
2016年1月8日
雪のような白さ!
冬の大敵、
乾燥からお肌を守る!
内側が真っ白なれんこん。お肌を潤す働きのある「ムチン」が豊富になります。寒い季節、乾燥肌の人はもちろん、吹き出物などの肌荒れにお悩みの方にもオススメの食材。また、ビタミンCも豊富でみかんの1.2〜1.5倍あると言われています。
肌の荒れ 皮膚の異常
2月1日(月) 曇
今の時期は乾燥に悩む時期ですね12月くらいから乾燥してきてこの2月でピークとなります。今までの乾燥がお肌に現れる時期でもあります
そこで肌荒れなどに効くツボを少しお教えいたします
肌の荒れを治すためには、全身の体調を整えることが基本です。
「腎兪」先天の気が宿ると言われる第二腰椎棘突起から左右外側へ指2本分にある。
「三焦兪」後天の気が宿ると言われる第一腰椎棘突起から左右外側へ指2本分にある。
以下の二つは内臓の状態を整え、栄養を体に行き渡らせるのに効果的なツボです。
「陽池」手首の甲側の関節の中央に位置する。
「太渓」足の内くるぶしのすぐ後ろに位置する。
へそから指4本分下の「関元」も胃腸の働きを整えます。
「大椎」はアレルギー、じんま疹、湿疹に、その位置が首の後ろの根元、第一胸椎棘突起の上にある。
「養老」は皮膚病には効果的です。位置が手首の小指側の骨の隆起のところです。
指の腹などで押して刺激してみてくださいね
動眼神経麻痺を治った!
2016年2月15日
患者さんからの手紙
昨年11月、突然、右目のまぶたが開けなくなって、眼球も動けなくなり、複視もあった。救急センターに脳出血の疑いで、MRIなどの検査をしましたが、特に異常なし。原因不明の動眼神経麻痺かもしれないといわれ、治療方法もないので様子を見るしかないと・・・ その後も大学病院の神経内科など診察をしてもらったが、結論が同じく、結局、様子見るだけです。
1ヶ月過ぎでも症状は一向も良くならない、とても不安を覚え、何とか治療方法がないかとインタネットで調べたら、実績のある林鍼灸院に治療することになりました。
林先生から親切の対応と治療方法などの説明をしてもらって、とても安心して鍼の治療を受け始まった。そして、5回の治療後、まぶたが少しずつ開けるようになって、眼球の動気も良くなりました。1ヶ月の治療で、まぶたが完全に開き、眼球の動きも正常になり、複視も殆どなくなりました。信じられないぐらい回復しました。病院に治療方法はないといわれでも、諦めずによかったと思いました。
林先生を心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
また、持病の耳鳴りも引き続き治療をよろしくお願いします。
「正月十五」
1回の治療で喫煙がここまで減り、びっくりした!
2月26日
52歳の男性は先週の金曜日に禁煙治療のため来院。
32年間喫煙しており、1日8本〜12本吸っている。何度かガム、パッチ、飲み薬などで禁煙を試みるが失敗した。
当院での1回の耳鍼治療をうけ、1週間後の今日、2回目の来院。
1日8本〜12本から1週間で4本まで減った。しかも、付き合うため吸った。タバコを吸いたいと思わなくなり、我慢している感じも無いという話をした。
今まで、このような効果がある方がたくさんいますので、本気で煙草をやめたい方が是非当院の耳針治療をお試してください!
耳鳴りと難聴が1回の鍼治療でよくなった!
2016年3月15日
今日、一人の76歳の男性は広島から当院にきました
実はこの男性の娘さんと奥さんが定期的に当院に通っていて、昨日も奥様が来院
この男性は耳鳴りと難聴が何年前からあって、年のせいだと思っていた。せっかく奥さんと一緒に大阪に来て、1回鍼の治療をしてみたらと娘さんに勧められた
初めての鍼治療で、少し緊張をしましたが、意外に気持ちがよかったと
治療が終わったら、耳鳴りが元々の3/1まで減って、携帯での通話も通常にできまして、とてもびっくりしたと・・・喜んでいただきました
回数券も買っていただき、しばらく通わせてくださいといいました
皆様のつらい症状の改善できる治療を日々努めていきたいと思います
どうぞ、よろしくお願いします
難治性の耳鳴りを鍼灸が軽減する!
3月18日
【難治性の耳鳴りを鍼灸が軽減という研究レポート】耳鳴りで悩む多くの人が、良い治療結果を得られず悩んでいます。それによって体への不安を抱えたり、不眠やうつの原因となることも。今回の研究はそんな耳鳴りを軽減する、という海外の研究発表です。詳しくはこちら
http://healing-studio.com/nanchi.html
難治性の耳鳴りを鍼灸が軽減する
鍼灸が耳鳴りの症状を軽減するという記事が、 HealthCMIのサイトに2016年2月15日付で掲載されました。 ・・・続きを読む
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます!
4月21日(木)
この度の熊本県および大分県を震源とする地震に被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
14日の地震から1週間ですが未だ余震が続いていますね。不安な日々をお過ごしと思います。
また車中泊などの影響でエコノミー症候群になる方もいらっしゃると知りました。長い時間同じ姿勢で過ごすと膝の裏などに血の固まりができてしまいます。ふくらはぎを揉んだり、下肢を動かしたりして予防をしてくださいね。
被災された皆様の安全な暮らしが1日でも早く戻りますように。
セミナーを無事終わりました。
5月17日
日曜日に「不妊症の中国治療治療について」のセミナーを行いました。
とても分かりやすく、臨床治療にすぐ役に立てる、また、頭針、眼針などの特殊針法や他の難病の中国鍼灸治療にもとても興味があって、また、セミナーに参加したいとの感想と希望を頂きました。
遠いところからの鍼灸師もいって、おつかれさまでした。
そして、ご参加ありがとうございました!
「端午節」
2016年6月9日(旧暦5月5日)
6月に入って、うっとうしい梅雨の季節となりました
。この時期こそ体調管理が大事ですね!
身体の余分の水分を取り除くためにスイカやキュウリをよく食べたのをおススメです。
さて、今日は中国の「端午節」です。
「端午節」は、「春節」・「中秋節」に並び、中国の三大伝統節句とされています。
旧暦5月5日の端午節には、ちまきを食べて、竜船競漕(ドラゴンレース)を行うなどの習慣がありますが、いずれも2300年前の戦国時代の愛国詩人・屈原を記念するためのものです。
この偉大なる詩人を記念するため、毎年のこの日に人々は竜船を漕ぎ、ちまきを食べます。この風習はいままでも
続いています。
ただ、地方の習慣により、南方ではお肉、やさい等を入て、醤油をつけて食べる粽が主とするが、東北地方ではナツメ(棗)、小豆などを入れて、砂糖をつけて食べる粽が主とするそうです。
鍼のパワー!
6月17日
5月中旬から通っている金属アレルギーによる全身湿疹の方は当院の1クールの鍼治療で、1年半ぶりに外用のステロイドをやめる事になった。激しいかゆみと湿疹もなくなりました
皮膚科の先生も不思議だなと言ったそうです
金属にアレルギなのに金属で作った鍼による治療で病気を治ると鍼のパワーしか言えないでしょうね
認知症予防
6月24日 くもり
雨の日が続きますが皆さんいかがお過ごしですか?
今日は認知症予防におすすめのツボを紹介します
認知症予防には規則正しい生活を心がけることが一番大切ですが、簡単なツボ刺激もお試し下さい
百会(ひゃくえ) 両耳の先端を結ぶ頭のてっぺん
四神聡(ししんそう) 百会より親指幅1本の前後左右
疲労回復
足三里(あしさんり) 膝のお皿の下外側から指4本分下
湧泉(ゆうせん) 土踏まずよりやや下で指を曲げた時にできるくぼみ
精神安定
神門(しんもん) 手首のシワの小指側のくぼみ
内関(ないかん) 手首のシワから指3本分の上の真ん中
朝、昼、晩の3回、1カ所を30秒揉んでください!
鍼灸海外ニュースー@
2016年7月2日 晴れ
中国で、ベル麻痺に対する治療が行われ、とても有意義な結果がでました。
夏の養生!
2016年7月11日
毎日蒸し暑さが続きますが、皆さんの体調はいかがでしょうか?
暑さに負けない、元気なカラダに!
夏の養生
夏の養生ポイント@
身体にこもった熱を冷えます。
身体の熱を取る涼性で苦味のある食材、利水作用のある食材を。
●スイカ ●胡瓜 ●冬瓜 ●苦瓜 ●もやし ●春雨 ●蓮根 ●緑茶など
夏の養生ポイントA
適温・適量の水分補給で身体の潤いを保つ
食の養生
水分の流失を防ぎ、潤いを与える酸味のある食材、血流を良くする食材を中心に。
●レモン ●梅干 ●トマト ●ザクロ ●杏 ●なす ●玉葱 ●小豆 ●海藻類など
夏の養生ポイントB
胃腸を元気に保って体力の維持!
食の養生
体力を補う甘味のある食材、冷えを取る食材。食欲の増す薬味類なども効果的。
●山芋 ●カボチャ ●大豆製品 ●太刀魚 ●うなぎ ●鮭(さけ) ●たまご ●落花生 ●クコの実 ●鶏肉 ●豚肉 ●みょうが ●生姜 ●ねぎなど
尿管結石の予防
2016年7月19日
梅雨あけ、もっと、暑い日が続いてきますが・・・
これから、熱中症に注意する事を皆さんが知ってますが、もう一つの病気ー尿管結石も発症しやすい季節になります。当院に通っている一人の方もそれで入院しました。
それは水分の不足以外、ほうれん草の食べ過ぎも一つの原因だと・・・
中国では昔から、ほうれん草の食べ過ぎ、とくに豆腐と一緒に食べると、結石になりやすい説があります。
ほうれん草はシュウ酸を多く含むことで有名です。それは豆腐と一緒に食べるとシュウ酸をもっと吸収しやすいからだと思います。
他にも、小松菜・モロヘイヤ・たけのこ、チョコレート、ナッツ類、紅茶、コーヒーなどにも多く含まれています。
以上の物を過剰摂取は控えましょう!
苦瓜について
7月26日→
産量は日本一、しかも一番有名な産地からの苦瓜です。
本当に嬉しいです。ありがとうございました。
苦瓜の栄養素
◎ビタミンC−苦瓜にはビタミンCがトマトの5倍も含まれている。その効能は抗酸化作用があり、血管の老化や動脈硬化を防ぎます。
また、コラーゲンの生成を促進し、細胞、皮膚、血管壁を丈夫にする働きや、ウイルスを抑制することによる風邪の予防、ストレスによるアレルギー疾患にも効果があります。
◎カリウム−利尿作用とナトリウムと排出作用があり、それによる血圧降下作用もあります。
◎鉄分−造血には欠かせない成分です。
東洋医学的効能
◎清暑熱−夏の暑気あたりを解消する。
◎解毒消腫−毒を解消し、腫れものを収める。
◎清肝火−肝の異常な熱を収める。
◎明目−目の充血を改善する。
◎補腎清肝−腎の機能を良くする。
西洋医学的効能
◎消炎作用−苦瓜の脂質蛋白は免疫作用のある貧食細胞であるマクロファージの活性を促進し、免疫力を高めて炎症を収める。
◎血圧降下作用−苦瓜の汁は降血圧薬として臨床にも応用され、その有効率は80%にも達している。
◎血糖値の降下作用−苦瓜の汁は血糖値の降下。
苦瓜が暑さにより食欲が落ち、身体がだるく、しんどい方に一番良い食材料ですので、今の時期にぜひ多めに食べてくださいね!
熱中症対策!
8月9日
暑い日が続いておりますが、熱中症にならないように適切に冷房を使用すると十分の水分の補給はとても大事です。
ここに熱中症対策を簡単に紹介したいと思いますが、重症度に応じ適切な処置を!
重症度はかつて、熱けいれん、熱疲労、熱射病、熱失神の4つに分類されていましたが、重症度・対処法が分かりづらかったため重症度によるTV度の分類に改められました。重症度に合わせ適切かつ迅速な処置が大切です。
分類
T度→めまい、失神、こむら返り、手足のしびれ
[対処]涼しい場所に移動、水分・塩分補給、等
U度→頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感
[対処]T度の処置に加え、自分で水分・塩分が取れないようならすぐに病院へ。
V度→意識障害、けいれん、呼びかけへの反応がおかしい、体が熱い。
[対処]すぐに救急車を呼ぶ、救急車が到着するまではT度の処置をする。
ツボ刺激で熱中症対策!
熱中症にならないように水分補給や食べ物、温度調節、体調管理など自己管理が大切です。それに加え、ツボを刺激することで吐き気、めまい、倦怠感といった症状を和らげることができます。
人中;鼻の下のくぼみ
内関;手首の横ジワから指3本分
湧泉;足の指を曲げてできるくぼみ
「熱中症」の予防には、水分とナトリウムの補給と適切な休息が必要です。
また、初期の症状に注意し、症状が現れたらすぐ対処することで、重度の症状を防ぐことが大切です。
皆さんが元気で、暑い日をうまく乗り越えましょう!
吸い玉療法inリオ!
8月11日
毎日オリンピックの観戦をしてます
面白い現象を発見
選手達が痛みや疲れを取るために吸い玉療法をやってるらしい
国際の競技場では、中国の伝統的な吸い玉療法(カッピング)が流行ってるそうです
以下の画像を見てくださいね (当院の吸い玉療法)
可愛いお嬢さん!
8月18日
暑い日が続いてますが、皆さんさんお元気で過ごしていますか?
先日、暑い日にも関わらず、遠いところからわざわざお子さんを連れて挨拶をしていただいたKさん、ありがとうございました。
Kさんは原因不明の不妊で、4回の体外受精は着床が1度もありませんでした。2年間の不妊治療を続けましたが結果がでずにいました。内膜症、チョコレート膿腫もあったので難しいのではないかと焦っていたKさんが知人の紹介で当院の鍼灸治療を受ける事になった。治療を始めて1ヶ月ほど経った頃、生理痛がなくなり薬を飲まなくても済ようになったのです!そして鍼灸治療を始めて7ヶ月で自然妊娠することができたのです!その後、順調に女の子を生まれ、先日にわざわざお子さんをつれて挨拶にきました。とても可愛いお嬢さんですね!また、遊びにきてくださいね
【禁煙・減煙にも鍼灸が効果があるというレポート】
当院の症例です。
52歳の男性です。32年間喫煙しており、1日8本〜12本吸っている。何度かガム、パッチ、飲み薬などで禁煙を試みるが失敗した。当院での治療を受け、1回だけで、1週間で4本まで減った。しかも、仕事の付き合うためでした。この1週間、タバコを吸いたいと思わなくなり我慢している感じも無い。1回の治療でこんな効果があってすばらい!奇跡ですね!
禁煙したくてもできない方、意志が弱いからタバコはやめないというアナタ。是非林鍼灸院の治療をしてみて下さい!
「卵子の質を高める三つの条件」
9月1日
早くも9月になりましたね
朝晩が涼しくなり、過ごしやすく季節になりました
さて、妊活のため、当院に通っている方は沢山がいます。その中に、卵巣機能低下の原因で妊娠しにくいと言われた方も少なくありません。
ここで、「卵巣機能を高める三つの条件」を紹介します
@ 運動をして冷え予防、血行促進、ミトコンドリアを活性化(ジョーキング、ホットヨガ等)
鍼灸治療をして冷え症の改善、血行促進、ストレスを解消
A 食品、サプリメント、漢方薬で、栄養を摂取、活性酸素を除去する
B 規則正しい生活、良質な睡眠
ご参考になればと思います
知ってますか?「腎」と老化との関係?
9月7日
女性は7の倍数。男性は8の倍数。中医学では、この節目で人の体質に変化が訪れると考えます。
老化が始まる年齢は個人差もありますが、女性が35歳、男性がそれより少し遅く40歳を迎えること。この時期から徐々に体力や気力、性機能など低下し、様々な不調が現れるようになります。
女性の場合、その後40代になると、生理の乱れが始まり、下腹部に力が入れると、尿漏れがたびたびし、膝の痛みなどの悩みが増える。そして、49歳前後になると閉経となります。
男性の場合、40代後半になると排尿機能が衰え、56歳からは老化が本格的に。腰や膝の痛み、性機能低下や精力減退といった悩みが増える。
このような不調には加齢による「腎」の衰えが大きく影響しています。腎は身体の発育・生殖・老化に深くかかわり、生命エネルギ−の源「精」を貯え、五臓六腑の根本ともなる一番大切の臓器ですが、更年期に入るとその機能は自然と衰えます。また、体内の臓器はそれぞれが協力し合って働いているため、腎が弱くなると他の臓器にも影響し、体力や免疫力が落ちたり、性機能が衰えたりといった不調が現れようになるのです。
特に男性の身体は腎と深いかかわりがあるため、腎の養生を考えることが大切です。
過剰の性生活や食事の不摂生を避け、規則正しい生活を心がけましょう。
そして、腎を補い、精(生命エネルギ−源)の減少を防ぐ食材を。
にんにく ゴマ 山芋 スッポン ナマコ クルミ 穴子 にら エビ 羊肉 豚マメ(豚の腎臓)
今日は中秋節です!
9月15日
中国の「中秋節」は旧暦の8月15日で、新暦の9月頃で、今年は9月15日です
「中秋節」は春節に次いで中国第二番目の伝統的な祝日です。中秋節の丸い月は団欒を象徴し、この祭りは「団欒節」とも呼ばれています。毎年、中秋節になると、人々は各地から家に帰り、家族と一緒に団欒の食事をします。
この日の月は一年の中で最も円に近く(満月)、最も明るく美しい月といわれます。月餅を食べながら、「仲秋の名月」を観賞するのは風俗です。この習慣は3000年余の歴史があり、古代の月祭りまで遡ることができます。地方により、月を祭る、カボチャ、タニシを食べる習慣もあります。
「中秋節」に親友の間に月餅を送ることも流行って、お互いに祝福の意を表します。
月見をしながら、昔の文学家が作った月を詠う詩句を思い出して、味わいます。
例えば、宋代の文学者で詩人の蘇東坡は、詩の中でこう詠っています。
人有悲歓離合(人には悲しみや歓び、出会いや別れがある)
月有陰晴圓缺 (月には晴れや曇り、満ちる時と欠ける時がある)
此事古難全 (昔からすべて完全なものはない)
但願人長久 (ただ遠く離れていても永久の無事を祈り)
千里共蝉娟 (共に美しい月をめでよう)
今日、仕事が終ってから、家のベランダで、中国から持ってきた月餅を食べながら、満月を楽しみに観賞したいと思います。
皆さんもぜひ、観賞してくださいね
驚きました!
9月20日
林鍼灸院に3か月以上継続に通っていた不妊症の方は自然妊娠や西洋医学治療と併用して妊娠された方をあわせて妊娠率が80%以上ですが、一昨日、「東洋経済」以下の記事を読み、驚きました。
「日本の体外受精の実施件数は世界一である一方、日本は採卵1回当たりの出産率が6.2%しかなく、60カ国中なんと最下位でした」
水の知識
9月28日
9月はすぐ終わるのに、蒸し暑い日がまだ、続いている
十分の水分を取る事に心をかけましょう
以下の水の知識をご参考に
体の約60%は水でできています。この水が糞尿として毎日2リットルも出てしまいます。このため、食べ物や飲み物で水を補わなければいけません。
水と栄養
水に含まれる栄養素はミネラルです。カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム等が代表的です。タンパク質、脂質、糖質、ビタミンと並んで、五大栄養素の一つです。ミネラルの少ない水を軟水、多い水を硬水と呼びます。ミネラルは代謝を良くするので、運動と合わせて硬水を飲むと、ダイエットに良いと言われています。
水の種類
温泉水、海洋深層水など多くの種類がありますが、いったいどんな違いがあるのでしょうか?答えはミネラルとpHの違いです。これによって、味や性質の違いが生まれます。たとえばミネラルの少ない軟水は、食材のアクを抜くので料理に向いています。温泉水はアルカリ性なので、胃酸を中和し制酸効果があります。
水と薬
このように色々な種類の水がありますが、中には、薬を飲むのに不向きなものがあります。ミネラルの多い硬水、酸性やアルカリ性の水は不向きです。硬水、酸性やアルカリ性の水では、薬が吸収されにくい場合や溶けにくい場合があるからです。
おめでたこと!
10月15日
50歳のご懐妊、すごいですおめでとうございます
ご懐妊おめでとうございます!
11月5日
当院に通う妊活の方から9月に39歳と36歳の二人の妊娠の報告があり、
10月にも40歳、33歳と34歳の三人の方がご懐妊しました。
11月も早々一人の41歳の方が妊娠しました。
本当におめてとございますご安産までサポートさせていただきますので、ご安心してください
また、一人の37歳方の逆子を治った順調に生まれますように
骨折の痛みも鍼灸治療により早くなくなる!
12月7日
早くも今年はあと1か月切れました。お忙しい時期になりますので、体に気を付けて頑張ってくださいね!
さて、この1か月、不思議なことで、当院に通っている妊活の女性2人、顔面神経麻痺の80代と70代の2人は自宅で3人が肋骨骨折、1人が足の第1指骨折になった。当院で元の症状と合わせた治療を2、3回したら、4人とも激しい痛みや骨折により腫れともなくなり、とてもよい効果が得られました。適切な鍼灸治療は骨折による痛みを含め、様々な痛みに対してとても即効性のある優れた治療方法だと改めて証明されました。
メリークリスマス!!
12月24
聖誕快楽
メリークリスマス
良いお年を!
2016年12月30日
本日は本年の最後の診療日です
今年もたくさんの患者様が通っていただき、ありがとうございました
不妊治療でたくさんの赤ちゃんを生まれまして、本当におめでとうございます
来年も皆さんの悩みを解決できますようにもっともっと頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、来年は1月4日から診療をいたします
皆様、良いお年をお迎えください