40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

四診とは中医学における弁証(疾患のタイプを弁別する)に必要な情報を得るための手段として、望診、聞診、問診、切診の四つの診断方法です。

◎望診―治療者の視覚で、患者の全身、局所の状態および舌、排泄物などの状態の観察を通じて病気に関する情報を取る方法である。

◎聞診―治療者の聴覚・嗅覚を通して患者の声や咳、喘、ため息、腸鳴などを聞く、体臭や排泄物、分泌物のにおいを嗅ぐなど観察を通じて病気に関する情報を取る方法である。

問診―患者の主訴と病気の発生、進展、治療歴、その反応、現時点の症状などを調べることにより病気に関する情報を取る方法である。

◎切診―患者の脈と体を触ることにより病気に関する情報を取る方法である。主に脈診腹診の二つの方法がある。 

 

以上の四診により、集まれた情報は、1次的な情報である。一次的な情報は治療の根拠にはならない。それを中医学の基礎理論(陰陽五行学説、気血津液学説、臓腑学説、経絡学説、病因学説、病機学説など)基づきまとめて、弁別し、つまり証を弁別してから治療の処方をする

パソコン|モバイル
ページトップに戻る