40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

2013年1月4日

あけましておめでとうございます。新年好!

昨年多くな方が当院にご利用いただき、誠に有難うございました。今年もスターフ全員が皆様に手伝うできるように一生懸命に努力してまいりたいと思いますので、どうぞ、宜しくお願い致します。

ちなみに新年早々、3人の方からご出産の連絡がありまして、本当におめでとうございます。

今年ももっと多くな不妊症に悩ませる方をうまくいけるように、微力ですが頑張りたい思います。

2013年1月9日

休日によく近所に散歩しに行く

近くの川に大勢な大きな魚がいる、ときとき皆さんがパンを餌として魚を食べさせる。その時、ゆりカモメ(カモメの1種類)がたくさん飛んできて、餌を奪うという風景がとてもきれい。以下には先日、撮ったゆりカモメの写真です。

2013年1月15日

お正月に過ぎでも、新年会とか飲み会が多いようですね。

この節こそ「二日酔い」になりやすいだよね

12月28日に「二日酔い」の吐き気があれば、お腹のツボ押しの「簡単ツボ療法」を紹介しました。

今日は 頭痛があれば簡単なツボ押し方法を紹介したいと思います。

頭痛があれば後ろ首のツボ指圧

「症状」

アルコールが体内に入ってできるアセトアルデヒドの分解作用が、飲みすぎや肝機能の低下などによって間に合わない場合におきるのが二日酔いの頭痛。放っておくと一日中ズキズキうずいて、決していい気分ではありません。ツボ療法でサッと治してしまいましょう。

「ツボ」

天柱・・・ 後頭部の真ん中にある2本の太く堅い筋肉が頭につながるところの左右すぐ外側にあります。

風池・・・上の天柱というツボから、指1本分外側にあります。

百会・・・頭のてっぺん、左右の両耳からまっすぐ上がる線と眉間を後ろに上がる交差点にあるツボです。

足三里・・・正座して膝を曲げると膝蓋骨の少し下に一つの突起した骨があり、この突起から指3本分下で、骨の外縁から指1本分のところが足三里。押すとビーンとした痛みがあるところがツボです。

「治療」

後ろ首の天柱と風池、頭のてっぺんの百会は頭痛の特効ツボです。天柱と風池は、両手を組んで後頭部に回して、左右の親指をツボにあてコリやしこりをほぐすように、1〜2分じっくりと押しもみをする。百会は、こぶしを握った親指の角で、頭の中心に向けて強く押す。頭痛が和らいだら足三里を数回指圧して胃腸の働きを整えましょう。

健康はあなたの‘財産’です。昔から「治療より養生」といいます。健康な時こそ身体を大事にしましょう。「疲労は万病の元」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう。

2013年1月21日

アボガドは「森のバター」と言われるぐらい肌の潤いを保つビタミンEや植物脂肪が沢山含まれている。最近では、この栄養価やアボガドが美肌効果に着目した料理も数多く見られるようになってきた。

アボガド一つで、ご飯一膳半分のカロチーとも言われているので、身体に悪そう・・・と思われるですが、アボガドの脂質の80%はリノール酸やリノレン酸で動脈硬化を予防する働きがあります。

アボガドの効能について

東洋医学的効能

  潤腸通便・・・腸の粘膜を潤わせて便通をよくする

  補中益気・・・適量を食べると胃腸を補養し肺の機能も助ける

  美肌・・・血行を良くし、皮膚の新陳代謝を高める

現代の研究より 

  血圧の降下作用・・・アボガドには利用のあるカリウムが非常に多いので、血圧を下降させる働きがある。

  美容作用・・・アボガドには血管の若さを保つビタミンEを始め、脂質の消化を促進するビタミンB2、整腸作用を持つ食物繊維が含まれ、ともに老化の防止作用を発揮する。

  動脈硬化の予防作用・・・アボガドの脂質の80%はリノール酸やリノレン酸で動脈硬化を予防する働きがある。

栄養素の上手な摂り方

 アボガドにはトリプトファン、リジンなどの良質なアミノ酸が豊富で、ビタミンEを始め、11種のビタミンを含み、B2・B6・葉酸やB族と同じく新陳代謝に関わるナイアシン・B2と協調して働くパンテトン酸も豊富で14種類のミネラルをバランスよく含有しています。

そのため、消化力の正常な方が強い体を作る場合にお薦めします。

アボガドの食べ頃なんですが、皮が黒くなってくるにつれて、軟らかくなり、この頃が一番の食べ頃です。しかし、緑色皮の状態で買ってしまった!時、天ぷらにして食べるのがお勧めです。未熟でも、栄養価は変わりませんから。是非、料理や好みのタイミングを合わせて美味しく食べて下さいね

当院の待合室に掛けている画が変わりました。前のリポンで作られた「田園風光」からパンダ」の刺繍の画に変わりました。

とてもかわいいですよ。

当院に来られた時、ぜひ、ご鑑賞をしてください

201323

昔から中国では「笑一笑、十年少」という言葉があり、というのは日常に良く笑うことで病気の予防と若返しができると・・・。

最近の研究でも積極的に「笑う」という行為を続いていくことで、以下の効果があると・・・

免疫力が高まるーナチュラルキラー細胞が活性化

痛みが和らぐー鎮静作用のあるたんぱく質の分泌促進

ストレス解消ーストレスホルモンの分泌低下

脳の活性化―交感神経が優位になり血流促進

新陳代謝が活発になるー代謝に関する遺伝子が活性化

なので、毎日の生活の中で、笑って、楽しくしているほうが健康に一番の良い方法であるかもしれないですよ。みなさん、是非、ワッハッハと声が出して笑って下さいね。

2013年2月11日

今年の中国の旧暦のお正月は2月10日です。太陰暦なので、毎年の日が変わるんです。昨年が1月23日でした。

この春節は中国人にとって一年の中、一番の大きな祭りです。日本と同じようにこの時期には大半の人が故郷に戻って家族と一緒に過ごすという習慣があります。

そして、大みそかの夜、各家庭がみんな外に出って、”爆竹”をすると・・・

今年が空気汚染の問題があったから、皆さんが控えたようです。 

中国の王維の詩「毎逢佳節倍思親」という一節があります。佳き節目に逢うたびに親族への思いが一層募るものだという意味です。18年間の在日の生活にしても、春節になるたびに、やはり昔の思い出がたくさん目に浮かべてきます。

今年の春節にあいにく日曜日なので、友たちと京都温泉に1泊で泊まりに行きました。京料理を食べて、温泉に入ってとても楽しく・幸せなお正月でした

2013年2月18日

冬のスタミナ野菜「ニラ」の効能

ニラビタミンB1の吸収を高めるアリシンを多く含んでいる。ねぎ類と栄養価は似ていますが、ビタミンAを豊富に含むのがニラの特徴です。からだを温める効果がありますので、冬の寒い季節には積極的に食べたい野菜です。常食にすれば、冷え症や神経痛に有効な食品でもあります。

最近では、体内の毒素を封じ込める働きがあるケルセチンにより、デトックス(解毒)効果も認められています

東洋医学的効能

健胃・・・胃腸の機能を活発にする

補肝腎・・・肝臓と腎臓の働きを高め、腰と膝を丈夫にする

固精壮陽(種子)・・・腎の機能を高め、生殖機能を強くし、精液漏れを防ぐ

安五臓・・・五臓を温め各機能を回復させる

温中理気・・・胃腸などを温め、気の巡りを改善する
 

現代の研究より

生殖機能を高める作用・・・種子の方が葉より強い作用を持つ

血液循環を良くする作用・・・冷えを改善し、血液循環をよくすることが判明しました

抗菌作用・・・ニラは緑膿菌ある程度の抑制効果がある
 

栄養素の上手な摂り方

ニラには中国語で別名「起陽草」陽気を起こす草)があり、古くからスタミナのつく野菜として扱われてきました。それはニラにビタミンB1の吸収を促進するアリシンがあるためで、豚肉、胚芽米、レバー、タラコなどビタミンB1を多く含む食材と一緒に摂るとよいでしょう。粘膜、皮膚に良い油溶性のBーカロチンを摂る目的の場合は油を使って調理することが大切です。消炎止血には生の汁が良いでしょう。煮るとミネラルやビタミンC等の50%〜70%が溶出しますので、加熱する時間は1〜2分程度にしましょう。

2013年3月4日

顔面神経麻痺に罹った65歳の男性の方が来られました。

1月12日発症、病院で1週間のステロイドを点滴、そのあと、1週間飲み薬を服用したが、全然改善しなかった。医師にそれ以上治療方法はない、ビタミン剤と血流を良くする薬だけを処方された。

外観にも気になるし、お水もこぼれるし、食事も支障があるのに、治療法はないと・・・

ストレスばかり溜まりましたと。

その時、息子さんが調べて、発症2週間後、当院に鍼灸治療を求めて来られた。

そして、鍼灸をしてから徐徐良くなってきて、1クールの10回をしたら、外観も感覚と完全に治りました。

病院で検査をしたら、主治医の先生もびくりして、“何で治療をしたの?”

鍼灸をしたと言ったら、“その鍼灸院を紹介してくれ”と言われました。

鍼灸顔面神経麻痺に対する最も有効的な治療法であると沢山な顔面神経麻痺に悩まれた方々に知っていただきたいです。

今日も一人の21歳の男性の顔面神経麻痺の方が来られました。早く治ってあげたいです。

顔面神経麻痺について

2013年3月11日

月1回の勉強会の後、1時間で、ヨガをすることになった。

30年間、ヨガを教えているベテランの先生から教えてもらった

1時間の練習で、汗がビショビショだが、気持ちがとてもよかった元々身体が硬いから、軟らかくなりたいですね続けていきたいです

パソコン|モバイル
ページトップに戻る