◎鍼による内出血のリスクについて
鍼を刺した後、出血や内出血が起こることがあります。内出血した場合は、鍼を刺したところがプクッと膨らんだり、青アザが出現します。
血管は身体中を網の目のように広がっていて、毛細血管にまったく触れずに鍼治療を行うことは難しく、内出血を完全に防ぐことは基本的には不可能です。
顔面部や目の症状の場合、美容鍼の場合は、顔面部に鍼を刺します。ここにはとくに毛細血管が豊富なため、どんなに気をつけても内出血を起こすリスクは避けられませんのでご理解ください。
もし内出血してしまった場合、直後は局部を冷やして出血を抑え、翌日からはホットタオルなどで温めると血流が促進され早く治ります。内出血は1〜2週間程度で治り、お身体への悪影響はありません。
お薬や病気により出血傾向のある方は注意が必要ですので事前にお申し出ください。
〇灸について
当院では主に棒灸(ぼうきゅう)という棒状のお灸を使用しています。棒灸は身体に直接付けず、少し離して間接的に温めます。まれに、その日の体調などによって皮膚に水泡ができたり、小さなやけどを起こすことがあります。お灸とは本来、体に「やけど」をさせることにより治す方法です。ただし、その水泡を粗雑に扱うと化膿して治りが悪くなる事もあるため、化膿した時は、念のため皮膚科を受診してください。
〇治療後は
治療後に倦怠感や疲労感などの症状が現れることがあります。とくに初回の治療後や虚弱体質の方、慢性病を長く患っている方などの場合は、こういった状態が2〜3日続くことがあります。治療効果が上がっていることを示す反応でもあります。お身体に害はありませんのでご安心ください。他にもふらつきやしびれなどが残る場合もあります。次回の治療時に治療担当者にお伝えください。
〇治療後の生活について
治療後は全身の血流がよくなっている状態です。当日は激しい運動や飲酒はできるだけ避け、入浴は治療後2時間以上空けてから入るようにしてください。