2012年12月29日
今年も多くの患者様に当院を通って頂き、有難うございました。 来年もより多くの患者様のご健康のお手伝いができるよう スタッフ一同、より一層努力をまいりたいと思いますので、 今後とも宜しくお願い致します。 それでは「新年快楽」―良いお年を・・・
新年おめでとうございます今年もよろしくお願いします
1月3日中国から無事戻ってきました。マイナス19℃の実家から3℃の我が家に帰るととても幸せでした
。
中国の瀋陽が本当に寒かったですが、美味し物をいっぱい食べて
、十分の休みも取りましたので、1年分のパワーをもらいました。
今年も一生懸命に頑張りますので、ぜひ、ご応援をよろしくお願いします
母校の玄関前 家族団楽 本場中華料理
2012年1月16日
腸が弱い人は顔色が青白く、ヒョロっとしていて、見るからに元気不足という感じがするものです。このような方は、下腹部に痛みをおこすことが多いのですが、それほど強い痛みではありません。その鈍痛の腹痛を以下のつぼを押すと緩和できます。
位置 へそから真下へ指四本分のところにあるのが関元のツボです。
作用 このツボは、下腹部が痛い時に欠かせない特効ツボであると同時に、下痢や胃下垂、頻尿、排尿困難、遺精、月経痛などにも効果的です。
押し方 両手の親指をツボにあてて、息を吐きながら、ゆっくりおなかの中へ押し込むような感じで痛みが和らぐまで行います。毎日指圧していれば、弱い体質も改善され丈夫になるので、「絶対に良くなる」と信じて、根気よく行いましょう。
健康はあなたの財産です。昔から、「治療より養生」といいます。健康な時こそ身体を大切に。「疲労は万病の元」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう
日本では1月1日を元旦としてお祝いする。
これは太陽暦に沿った元旦を祝う日本と世界で一般的な習慣だと思う。
しかし、中国では太陰暦の1月1日を大々的に祝う。これが中国の"春節"。太陰暦の1月1日なので毎年日付が異なる。今年は今日の23日です。
この春節は中国人にとって一年で一番の大きな行事だ。学校はこの時期1ヵ月以上休みで、社会人もかなりの休みをとる。
日本と同じようにこの時期には大半の人が故郷に戻って家族と一緒に過ごす。中国の数億人の人が一斉に移動する時期。だからもちろん飛行機や電車やバスといった交通機関が大変なことになる。まあ想像できるけどね。
それにくわえてこの日は昼夜問わず一日中”爆竹”が鳴り響く。1セットの爆竹がだいたい2000発なんだけど、みんながみんな買い込んで鳴らすからもう外は爆竹の音やそのかすが散乱して「うっっ・・・!」って感じになる。
母国を離れ在日の生活はすでに17年目になりました。中国の王維の詩「毎逢佳節倍思親」という一節があります。佳き節目に逢うたびに親族への思いが一層募るものだという意味です。17年間の在日の生活にしても、春節になるたびに、やはり昔の思い出がたくさん目に浮かべてきます。
今年の春節の前日の大みそかはあいにく日曜日なので、中国にいる家族や友達に国際電話でしゃべって、笑ってお互いに祝福した。夜に友達と餃子を作って、一緒にお祝いしました。
当院より徒歩1分にある「neut」でランチをしました。初めて入りましたが、店内は広くオシャレで、女性客が多くいました。それもそのはず。こちらはランチビュッフェで、メインを選んだら、前菜・バン・デザートが食べ放題でフリードリングも付いているんですよ!ラタトゥイユなど、凝った前菜が10種食べ放題!どれも美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいました。もちろんメインのエビのクリームパスタも美味しかったですよ。待たずに入れましたし、おすすめです!
2012年1月31日⇒
生姜の成分や生姜そのものを入れたお風呂を「生姜風呂」または「生姜湯」などと呼びます。
生姜の香りには食欲増進させる効果があるといわれています。また、生姜の独特の香りは頭にすっきりさせる効果もあるようです。生姜に含まれる成分が体に温める働きが有名ですよね。そのため、生姜の成分を入れた「生姜風呂」は体の中からじんわりと温めてくれるので、リウマチ・関節痛と冷え症といった症状を和らげてくれる働きがあるのが生姜湯の特徴のひとつといえます。
作り方:生姜を細かく切って、ネットに入れた後お風呂に入れる。
ぜひ、「生姜風呂」に入ってください、とくに、冷え症の方・・・気持ちとてもいいですよ
2012年2月6日
1月に当院では4人の妊娠の報告がありました。その中、一人が双子です。それが当院の2年の間で3人目の双子です、しかも1卵性だそうです。本当におめでとうございます。これから元気で育てますように、また、ご出産をお楽しみにしております。
2012年2月13日
今日からシリーズとして、科学に立証された鍼灸の作用をいくつかご紹介しますので、ぜひ、読んで下さい。
@免疫機能とはりきゅう
鍼灸は古くから細菌が原因の「細菌性炎症」に即効を示してきました。これは、鍼灸治療によって白血球の数が増える等の免疫機能を増進するためです。白血球には外部から侵入してきた細菌を飲み込んで殺してしまう機能があり、その白血球が増えれば、病気にもかかりにくいというわけです。
病気にかかりやすい、小児ぜんそくにかかっているというような子供の場合はとくに、一時しのぎの薬より、時間をかけて体質を改善する鍼灸を継続することが望ましいでしょう。
(1)鍼灸の施術直後に各種白血球の数が増加して2〜3日間その数を保ち、数週間施術を継続するとリンパ球も増加する
(2)各種白血球が血管内を流れる平均遊走速度が速くなる
(3)施術後、黄色ブドウ球菌に対する白血球の喰筋力が通常の1.5倍は増加する
という研究結果の報告からもわかるように、鍼灸の効果は科学的にも立証され、エイズなど西洋医学でも解明できないような病気の治療法として、今注目されているのです。
2012年2月21日
当院には不妊症を治療するため来院の方が多いです。
西洋医学的な原因はわからない方が多いようですが、そうすると、冷えは原因だと思い方が多いでしょう。ところが、冷えだけではなく多飲や過食も不妊の原因になるのがご存知な方が多くないでしょう。
東洋医学では不妊症を、体の中で生命力を作り出す腎の働きが低下したために熱が不足して身体が冷え、気や血の流れが悪くなると捉える。このため、腎を温めることが治療の基本となる。
しかし近年は、逆に熱がこもって不妊になる女性が増えている。栄養を過剰に摂取したり夜更かしをしたりすると、体内に熱がこもり、血や津液が消耗され不足した状態になる。すると月経周期が乱れ、悪化すると無月経になって妊娠しにくくなるのだ。不妊治療で使用する黄体ホルモン剤には、熱をもたらすものが多いため、熱がこもって不妊になっている女性がこうした不妊治療を受けても、悪循環になることがある。
東洋医学的な鍼灸治療が有効なことが多いですが、このように不妊症は、鍼だけで良いから、お灸の必要はありません。なので、不妊の治療にも東洋医学の弁証(タイプ−に分ける)がとても大事なことです。
2012年2月28日
前のプロクで、我が家流の水餃子と肉まんの作り方がご紹介しましたが、日曜日の休日で蒸餃子を作りました。その蒸餃子の作り方とレシピを紹介します。
水餃子、肉まんと同じ中身の野菜はシンプルで、1種類の野菜しか使いません。
今日はセロリを使いました。
(セロリは高血圧に良い野菜で、大腸がんの予防作用もあると言われています)
☆材料
合挽ミンチ400g、セロリ、生姜5枚、白ネギ1本
*調味料 ごま油 1小匙、サラダ油少量、醤油・胡椒塩適量
☆作り方
1.小麦粉700gの2/3をお湯で調和、残った1/3を温水で調和、1時間寝かせる。
2.合挽ミンチに少しお水を入れてよく混ぜる。
3.醤油、胡椒塩、ごま油 サラダ油を適量に2に入れってよく混ぜる。
4.生姜、白ネギを細かく切り2の中に入れってよく混ぜる。
4.セロリをお湯の中に2分で煮る。
5.セロリを細かく切り、お水を絞って2の中に入れってよく混ぜる。
6.寝かせた小麦粉で皮を作って、中身を皮に入れって包む。
7.鍋の中に15分で蒸しする。
蒸なので、出来上がった餃子は汁が沢山あって、小籠包みたいでとても美味しかったですよ。ぜひ、作ってみてくださいね!
2月20日に父親が亡くなった20週年になりました。今でも、父親のことを思い出したら、胸が痛くなります。いろいろなことを思い出せます・・・
父親の職場は自宅より20キロメートルのところです、毎日自転車で片道、1時間半にかけて通勤してきました。冬になると、マイナス20℃で、氷の上に自転車に乗る時も、大雪が降ると自転車を推して歩いて3・4時間がかかって家に帰ってくる時もよくありました・・・本当に沢山な苦労をしました。そして、家族のためによく働いてくれました。
母親は病気がちで、家事などのことも父親がよくしてくれました。私の今の餃子・肉まんなどの作り方も父親から教えてもらったのです。お父さん本当にありがとう!
私が大学4年生時、臨床実習で鍼を打つ練習のモデルもよくしてくれました、あんなに鍼に苦手なのに・・・
妹が大学の寮生活時代、身体が弱くて、体を補うため、朝5時前後、父親が母親の手作り薬膳料理を自転車で1時間にかけて、学校まで持ってきて、食べさせたこともよく覚えました。
とてもとても優しい父親でした お父さんのことが大好きでしたよ
。
69歳で早すぎの逝くにとても残念な気持ちがいっぱいです。せめて10年でももっと生きて欲しかったですが、お父さん、天国でもずっとお幸せしてね、そして、ずっと我々のことを見守ってくださいね。拝托了!(よろしくお願いします)
3月6日
2月にも3人の方からご妊娠のおめでた報告がありました
一人の方が39歳で、鍼灸治療のみで完全な自然妊娠を実現した。
もう一人の方が4回の体外受精をしても妊娠に至らず、鍼灸をしてから5回目の体外受精で懐妊しました、現在9週目になりました。
3人目の方が11回の鍼灸治療で、1回目の体外受精で見事にご妊娠!
本当におめでとうございます。順調に育てますようにお祈りいたします
ちなみに最近芸能人の東尾理子さんの妊娠したことが話題になりましたよね、彼女も不妊治療で鍼灸もしたそうですよ。不妊治療に関する詳しく書いてあるから、ご参考になるかもしれません、時間がありましたら、是非読んでくださいね。
2012年3月12日
2月13日に鍼灸科学最前線@ー免疫機能とはりきゅうをご紹介しました。
今日はアレルギーと鍼灸についてご紹介したいと思います。
アレルギーによってひどい皮膚疾患にかかったり小児喘息に苦しむ子供たちが増えています。西洋医学では病気の原因を解明することで治療をするのですが、アレルギーはあまりに複雑な原因によって生ずるため、西洋医学でも未だ根本的な治療法が確立されておらず、対症療法しかなされていないのが現状です。
一方、細かく全身の機能を調整して正常な生命活動を促す鍼灸では、病気の原因を解明する必要がありません。鍼灸には、アレルギーによって異常になった自律神経機能を調節し、内分泌機能を腑活する作用があるということが、科学的に証明されてきており、これらの働きがアレルギーの原因を解消するのではないかという研究がすすめられています。
このような鍼灸の効果が見直され、鍼灸治療を取り入れる病院が増え、アレルギー治療でも大きな効果を上げています。アレルギー治療につきものの副作用の心配などもなく、根本的な体質改善を進められるというのが鍼灸治療の魅力なのです。
3月19日
インド料理店に行ってきました。注文して早く出てくるインド料理は時間のないときにぴったりですね。
当院から歩いて5分、堂島地下にある「KUWARクマール」です。
店内はほぼ満席でした。何度か行きましたがいつもいっぱい。人気あるんですね〜!
ターリランチを頼みました。日替わりのカレー3種に、ナン、チキン、サラダ、飲み物がついて999円!
食べ終わるといつも満腹です。もちもちしたナンはすごく美味しくて、人気の理由が分かる気がします。
ぜひ行ってみてください。おすすめですよ!
3月30日 晴れ
気とは生命力の源で、目に見えないエネルギ−として体内をくまなく巡り、機能している。
臓腑の気としては心気・肺気・脾気・肝気・腎気などがあります。
昔から元気・活気・気分がいいなどの言葉があり、それは気の働きが正常で、逆に気の働きが異常であれば、病気・気分が悪いなどの言葉で表現する。
気の異常の場合は気虚(気の不足)、気滞(巡りが良くない)、と気逆(気のコントロールできない)などがある。
症状としては自汗(汗がよくかく)、疲れやすい、性欲減退、胃のもたれ、イライラする、げっぷなどがあります。
気の働きが異常すれば気を補う、気を巡らせる、気をコントロールする必要になる。
方法としては
@ 養生−充分の睡眠をとる。気を補う食材をする。
気の補う食材がカレイ・ヒラメ・ナツメ・アポカド・ソラマメ・羊肉・牛肉・大麦・もち米などがある。
A鍼や漢方薬で治療する。
気を補うツボが足三里・中かんなどがある。
気を巡らせるツボがだん中・神門・気海・太衝などがある。
足三里 中かん 太衝
神門 だん中 気海
気の流れが良くすると、血流の循環も良くなる。
いつまでも健康で生きるのはあなたのケア次第です!
2012年4月3日
4月に入ると、随分温かくなり、本番な春になりましたね!
体が倦怠感、眠い、口内炎が出て来たなど体の不調の方が少なくないでしょう。
東洋医学では、一年四季の春夏秋冬は一日の朝昼夕夜と似たものとして考えている。
夜が長い冬の身体は、保湿性が高く、活動性は低いものです。
春にそれを引きずっていると、朝は起きられず自然と夜更かしになり、やがて冬眠を招き悪循環に陥ります。
また春先の倦怠感、口内炎は、冬の身体の熱の“こもり”が元とも考えられます。
春は陽気が芽生え、気の上昇する季節です、また肝が旺気(元気になる。活発になる)する季節といわれます。
ですから春の食養生で気をつけたいのは肝を養い肝気の流れをよくすること。
肝気の流れがスムーズに行かなくなるとイライラやのぼせなど気が逆上した症状が出やすくなります。
このような時は気の流れをよくする食べ物を摂ったほうがいいと思います。
例えば:えんどうまめ・キャベツ・玉ねぎ・アブラナ・ニラなど。
また肝の働きと脾胃の働きは非常に密接です。脾胃の働きをよくする(健脾作用のある)食べ物は、山芋・穀物類・豆類・じゃがいもなどのイモ類です。
冬の間にじっとしていた人は身体に熱がこもっている場合があります。そうすると目が赤くなって痒いなど花粉症や口内炎なような症状が出てき易くなります。
そうした時、清熱作用のあるものはたけのこ・ジュン菜・セロリ・セリなどがあります。
それらに気をつけてもどうしても身体の調子が改善しない時は鍼治療をお勧めします。
清熱、肝気を整えるのは針治療が一番早いように思います。
早く体の不調を乗り越えるのができるかどうかあなたのケア次第です!
2012年4月10日
日曜日に娘が東京から帰ってきて、一緒にデパートに行ってきましたが、デパートの中にガラガラで、やはり、皆さんがお花見に行ったみたいですね。
当院には1枚の桜の刺繍の絵を新しく待合室に飾られている。それはリポンで作られたものです。
いま、中国で非常にはやっている刺繍の一種です。糸の刺繍より時間がかからないそうです。
また、お花見に行ってない方が、是非、当院でお花見をしましょう!
2012年4月16日
3月12日に鍼灸科学最前線Aーアレルギーと鍼灸をご紹介しました。
今日は痛みとはりきゅうについてご紹介したいと思います。
私たちの身体の中には、痛みを起こしていろいろな危険信号を発してくれるヒスタミン、ブラジキニンなどの「発痛物質」と、痛みを抑えてくれるエンドルフィン、ノルアドレナリン、セロトニンなどの「鎮痛物質」があります。エンドルフィンは大脳中枢で形成される物質で、強力な鎮痛剤であるモルヒネの数百倍も鎮痛効果があると言われています。
鍼治療には、これらの鎮痛物質を中枢で大量産出される働きがあり、痛みを取る際に通常用いる麻酔薬の代わりに鍼麻酔が行われることもあります。麻酔薬ミスが生命の危機をもたらすことがあるように、麻酔薬は少しでも使い方を誤ると恐ろしい結果になります。しかし、鍼麻酔では痛覚だけが消え、ほかの機能や意識はすべて正常に働くので、安心して使うことができます。
そういうわけで、三叉神経痛や頭痛、腰痛など様々な痛み疾患にとって鍼治療は非常に有効的な治療法ですと認められているわけです。
先日「玄三庵」へランチを食べに行ってきました
この玄三庵は何人もの患者さんから、帰りに食べに行くという話を聞いていたところです。当院の窓から見えるほど近くにありますが、今回始めて食べに行きました。
お店はオシャレな作りでカウンター席も多く、これなら女性一人でも入りやすそうです。中に入るとほぼ満席外で待っている人もいて、予約して正解でした
頼んだのは「39品目の健康定食」いろどりの良い、見た目もきれいな定食でした。写真には写っていませんが、野菜ジュースと豆乳プリンも付いていました。
こちらの玄米はとても食べやすく美味しくて、玄米とお味噌汁のお替わり自由だったので、ついお替わりしてしまいした。
美味しかったです!ものすごくお腹いっぱいになって帰りました。
食べ過ぎには注意ですが、健康的な食事を取りたい方におすすめですよ
母校の遼寧中医薬大学に年に1回の見学に行きますが、北京中医薬大学に5年ぶりでした。
さすか、中国のNO.1の中医薬大学で、全国から来られた患者さんがいっぱいでした。私は鍼灸科に回った、鍼灸により最新の治療法などについて先生たちとお話をしました。勉強になりました
これからも、是非、時間をつくって行きたいと思います。
2012年5月14日
逆子とはりきゅう
最近、周産期医療としての逆子に対する鍼灸の有効性が注目され、逆子の鍼灸治療を行う病院や鍼灸院の患者の予約でいっぱいです。逆子といえば帝王切開というように思われがちですが、鍼灸によってかなり回復する見込みがあるのです。妊娠27週〜28週の逆子では、鍼灸治療で90%以上が回復できるという臨床結果が報告されています。もちろん母体に対する副作用もなく、胎児に対しても安全性が確認されています。
妊婦なら誰しも正常分娩で我が子を出産したいと思うものですが、胎児にとっても、帝王切開は本来好ましくありません。というのも、胎児が産道をとおる過程で受ける刺激によって、抵抗力がつくといわれているからです。
帝王切開というのは最後の手段として考え、逆子だと分かった時点で専門家の適切なアドバイスを受けることが必要です。
2012年5月25日
というのはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいる。
ほうれん草体表的な栄養素といえば鉄分やBカロチン。鉄分はほぼ牛レバーに匹敵するほど含まれており、貧血防止や虚弱体質や流産後の人にお勧めです。
Bカロチンは、抗酸化作用により活性酸素の働きを抑制し、がんの予防のほか、肌の老化を防ぐ美容効果も期待できます。また、ほうれん草には、体内に蓄積された塩分を排泄し、高血圧を防ぐ効果があるカル生むや、便秘の改善、糖尿病の予防に効果的な食物繊維も多く含まれているのです。
5月27日から6月3日まで阪神尼崎駅前に中央公園でさつき展が開催されている。たくさんの種類で、とてもきれいでした。「文部科学大臣賞」と「農林水産大臣賞」をもらった花も展示されました。時間があればぜひ足を運んでください。
6月8日⇒
⇒
同じマンションに住む友たちに作った黒酢梅を頂いて、とても美味しくて、体にもよさそうな健康なドリンクなので、作り方を教えてもらって、私も作ろうと思いました。
梅には、ビタミンE,クエン酸、βカロチンが多く含まれている。クエン酸には酸性化した血液を中性化し、粘性を低下させる働きがあります。
そんなクエン酸が豊富で血液サラサラ効果のある梅を黒酢で漬けます。
◎材料
青梅 1s 黒酢 900cc 氷砂糖 1s
◎作り方
青梅を洗い、ざるにあげ、よく乾かします。
広口瓶に青梅・氷砂糖・青梅と、層を重ねるように入れていきます。
梅全体にかかるように黒酢をいれます。
1ヶ月程度で氷砂糖が溶けてきたら飲み頃です。
◎飲み方
水割りや炭酸割り、ロックでもいいですし、ヨーグルトにかけても美味しいです。
いま、ちょっと梅の旬なので、皆様もぜひ作ってみて下さいね
6月15日
当院のお得意な不妊治療によって、毎月3、4人の方がご懐妊のニュースが入ってきます。とてもうれしいのですが、妊娠してからの日常生活、特にお食事のこともいろいろなお話も妊婦さんから聞かれました。ここで、朝日新聞5月30日の記事を転載したいと思いますので、皆さんのこれからの食生活にご参考になればと思いますので、是非読んでみて下さい。
体重少ない赤ちゃん、生活習慣病のリスク
生まれた時の体重が少ない赤ちゃんは将来、糖尿病や高血圧など生活習慣病になりやすいとの報告が国内外で相次いでいます。妊娠中のお母さんの体重増加だけで、胎児の体重が必ずしも増えるわけではありませんが、妊娠中の無理なダイエットは小さな赤ちゃんにもつながります。
名古屋大学の玉腰浩司教授らが愛知県の35歳〜66歳の男女約3100人について、生まれた時の体重と血圧の関係を調べた。すると、出生時の体重が2500〜3000gのグループは高血圧の比率が26.1%だったのに、3千〜3500gは22.8%.3500g以上は19.4%と、出生時の体重が少ないほど、高血圧の割合が高い傾向があった。
妊娠中の体重管理、食事はどうしたらいいのでしょう。
1.無理なダイエットは禁物
2.栄養バランス大切
妊娠はどんな生活を心がけたらいいのか。
厚生省の「妊産婦のための食生活方針」では、妊娠前の生活に応じて、妊娠中にどれぐらいの体重にしたらいいのか、目安に示されている。体重(キログラム)を身長(メートル)の二乗で割って出す体格の指標「BMI」18.5未満の痩せた女性は9〜12`、BMI18.5〜25未満の普通の体形の女性は7〜12`が推奨されている。BMI25未満なら、妊娠16週以降は週0.3〜0.5`程度の体重増加が望ましい。
デスクワークの多い女性の場合、通常は一日の摂取カロリーは2000〜2200`カロリーが望ましいが、妊娠中期(妊娠16週〜27週)は1日250`カロリー、末期(妊娠28週以後)は1日450`カロリー増やしてもいいようだ。
ただし、食事内容は大切だ。妊婦に限らないが、たんぱく質やビタミン類、炭水化物など様々な栄養素をバランスよくとる。
葉酸など妊娠の可能性がある女性が十分に摂取することが望ましい栄養素もある。
厚生労働省の指針(http://www.mhlw.go.jp/houndou/2006/02/h0201-3a.html)や、今春、改訂された母子健康手帳に詳しく紹介されている。
2012年6月23日
ストレスとはりきゅう
ストレスのために胃痛や下痢が続いたり、ひどい場合には胃潰瘍や十二指腸潰瘍になることがよくあります。
胃には食物中のタンパク質を消化する働きがあります。胃自体もタンパク質でできているのですが、表面を防御機能によってしっかりと守っているため、消化されることはありません。ところが、アルコールやカフェインなどの攻撃因子やストレスなどのために防御因子が弱くなると、胃は自らの作用で自分自身を消化してしまいます。これが潰瘍です。
鍼灸には潰瘍の原因となるストレスを緩和するだけでなく、胃腸の状態を整える働きがあります。たとえば「三里」というツボには胃液の分泌促進、「陽陵泉」には胃液の分泌抑制の作用があることがわかっていますが、どうしてそうなるかは未だ解明されていません。ツボの不思議です。
現代人は、これといった症状が現れていなくても、心身にストレスをため込んでいるものです。心身を健全に保ち、健康な胃をつくるためにも、鍼灸は快適な方法です。
6月30日
今まで一番いい成績の6月です。
6月に8人の方からご妊娠のおめでた報告がありました
その内、二人が自然妊娠です。一人の方が42歳、もう一人が37歳で、二人とも鍼灸治療のみで完全な自然妊娠を実現した。今年に入って3人が自然妊娠でした。
もう6人の方が、体外受精で見事にご懐妊!
本当におめでとうございます。順調に育てますようにお祈りいたします
7月2日
当院スターフのひとり高橋先生が、おめでたことで、休みが入りました。非常に人気の先生で、ファンも多かったので、とても残念な気持ちがいっぱいですが、元気な赤ちゃんを生まれることをお祈りすることと早く復帰していただきたいのです。
高橋先生の代わりに7月から南野俊恵、と上谷紘美という二人の新しい先生が入りました。また、慣れるのは時間がかかりますが、精一杯頑張りますので、どうぞ宜しくお願いします。
7月26日
先日一人の帯状疱疹後神経痛の男性の方が来られました。5月に発症して、左胸から背中にかけてひどい痛みがあって、5日後、沢山の水泡が出てきました、病院に帯状疱疹と診断され、1か月間入院しました。鎮痛薬を服用、点滴しても効かなくて、リトカインという麻酔薬を点滴しても、全然効かなかなった。2ヶ月半以上になった今も毎日ズキンズキンして、いたくて目が覚める。現在、リトカイン4錠、朝晩2回ずつ服用し、週3回のプロク注射をしている。とてもつらそうでした。
当院にきて1回の治療をしたら、その後の1日に痛みを軽減してしまいました。いまも、続いて治療を受けいている。
そもそも、なぜ、針で痛みが緩和できるといいますと、鍼の響きで、脳内でモルヒネを生み出して、脳内の下垂体で作られるエンドルフィン(鎮痛物質です)は、鍼の刺激によって生み出され、全身をめぐって痛みを和らげ、精神を安定させる働きもあります。だから、鍼の治療で、痛みを和らげたり完治したりすることができます。
今まで、当院に帯状疱疹で来られた方が殆ど完治しました。特に発症直後に鍼をすると、5回前後で、痛みをおさまり、帯状疱疹後神経痛になった人は一人もいませんでした。
ただ、帯状疱疹後神経痛になると、治る時間がかかってしまいます。
なので、帯状疱疹になったら、ただちに鍼灸を受けて下さい。是非、お勧めです。
7月31日
西梅田にある「しゃぶ亭」のしゃぶしゃぶ料理を食べしに行きました。
当院から3分のところで、とてもわかりやすいところでした。
自家製胡麻ダレをはじめ、しゃぶしゃぶ専門店ならではのこだわりが作り上げる本物の味!
落ち着いた店内はカウンター席、テーブル席ともにすべて一人に一つずつの一人鍋。他の方のペースを気にせず気軽にしゃぶしゃぶをお楽しみいただけます。
食前酒、野菜盛り、うどん、デザートが付いたしゃぶしゃぶコースは1565円〜3864円までとお値打ちです。
しゃぶしゃぶを食べたがたら、是非「しゃぶ亭」をお勧めです。
8月3日
日本に最大の鍼灸専門誌『医道の日本』の出版社から執筆の依頼され、“中医学からみた更年期障害の治療”を書きました。
この記事は『医道の日本』No.8の特集−「更年期障害と鍼灸治療」に掲載されました。
当院に雑誌が置いていますので、興味のある方が、是非読んで下さい
8月7日
猛暑が続いています。適当に水分や休養をとり、熱中症や睡眠不足に気をつけて下さい。
熱中症に対策する食材
まず、おすすめるのはメロンです。メロンが夏バテに即効性のあるスタミナ源です。利尿して暑気あたりやむくみを解消する。胃腸を丈夫にして、胃腸機能を高める作用。のどの渇きを収め、イライラを解消する。肺にこもった熱を収め、腸の粘膜を潤して、便通を良くすることもできます。
そのほか、西瓜です。西瓜の赤い部分だけを食べるではなく白い部分も漬物をするか、炒めをして食べでも美味しいし、清熱解暑、利尿など作用もあり、体にこもった熱や溜まった毒素を排除することができます。
また、エネルギーづくりに不可欠のビタミンB1豊富な豚肉、うなぎ、豆腐など、疲労回復を助け、消化を促進するクエン酸の黒酢、柑橘類などとビタミンB1の吸収を促進する硫化アリルが多い韮、ニンニク、葱などをこの暑さで食が細くなる時期、上手に食卓に取り入れて、夏をうまく乗り切りましょう。
2012年8月13日
第30回夏季オリンピック・ロンドン大会は12日、ロンドン東部の五輪スタジアムで閉会式が行われた。17日間にわたった祭典が幕を閉じる。
真夏の中、寝不足ながら、競技を観戦することが大変でしたが、4年一度の大会で、とても楽しかったですね!
その中、一番すごいのがなでしこジャパン、女子サッカと女子バレーですね
日本は金メダル数は7個、銀14、銅17を合わせたメダル38個は、04年アテネ大会の37個を上回って史上最多だったそうです。
中国は金メダル数は38個、銀37、銅22を合わせたメダル97個は、2位でした。すごいですね。
4年後の2016年大会は南米初、ブラジルのリオデジャネイロでの開催そうで、出来れば現地で1回観戦したいですね
2012年8月23日
親戚を中国から来てもらって、大阪の海遊館、琵琶湖、彦根城などに連れて行きました。暑かったですが、とても喜んでくれました
中国東北地方に生まれ育ちの家族にとって、初めての暑さで、びっくりしたようです。でも、久しぶりの家族団楽で非常に楽しかったです当院にも見学しに来てもらいました。
8月28日
ホルモンとはりきゅうE
更年期は女性である以上避けて通れないもので、人によりその症状はまちまちで、軽くすんでしまう人もいれば、寝込んでしまうほどひどい人もあります。
加齢ラットを使った実験では、加齢による発情周期の延長や乱れはプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌減退が原因とされ、プロゲステロンの投与によって前述の症状は消失します。鍼灸では、百会と京門というツボを刺激することで不定愁訴を解消できることから、鍼灸にはプロゲステロン生産能力を回復させる働きがあると考えられています。また、加齢ラットの運動障害は中枢神経伝達物質のL−ドーパの投与により著しく回復しますが、鍼灸によっても同様の改善が認められています。
副作用の恐れのあるホルモン投与に比べ、本来生体に備わっている力を使う鍼灸治療は安心して行えると同時に、更年期障害のあらゆる愁訴や肩こり、腰痛、ストレス解消といったことに同時に対処できるので、この時期の女性には最適の治療法だといえます。
昨日日曜日の休みに、ヨーガの先生に招待されまして、茨木市に遊びに行きました
この先生が30年近くヨーガ教室を開き、沢山の生徒さんを教えてきました。今回が新しい教室が出来たため、見学しに行きました。とても立派なところで、ヨーガももっとやりやすくなると思います
これからもより一層のご活躍をお祈りいたします
そして、とても贅沢な料理をご招待していただき、有難うございました。御馳走様でした
@「乗り物酔い」
お腹と前腕のツボ刺激で酔いを予防できます
「症状」 自律神経に失調がある人は乗り物に酔いやすくなります。普段は平気でお胃腸の調子を崩していたり、疲れている時には酔ってしまいます。酔って吐いてしまうと、その臭いで他の客まで巻き込んでしまうことがあるので、乗り物に乗る時は酔わない対策をしましょう。
「ツボ」 中(ちゅうかん)、内関(ないかん)
中かん お臍の直上4本の指のところ。
内関 手首の内側の真中に手首の皺から上へ3本指のところ。
「治療」 乗り物に乗ることが前もってわかっている時は、少なくとも一週間前から睡眠をたっぷりとり疲れをとって、飲食にも気を配って胃腸の調子を整えておくことが大事。そして、中(ちゅうかん)、内関(ないかん)のツボに米粒を貼っておきます。もし乗り物の中で酔っていたら、早めにこれらのツボをつついて押さえる吐き気が止まります。
「方法」 米粒の貼り方は四角く切ったバンソウコウの中央に米粒を一個貼り、ツボに米粒がピタリとあたるよう貼り付けます。バンソウコウが剥がれたら新しいバンソウコウで貼り換えます。市販の磁気バンや粒針でもいいですが、磁気や金属に弱い人もいるので、米粒の方が安全です。
健康はあなたの‘財産’です。昔から「治療より養生」といいます。
健康な時こそ身体を大事にしましょう
「疲労は万病の元」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう
2012年9月11日
タレントでパーソナリティーの坂上みきさん(53)が10日に第1子となる男児を出産していたことが報道されました。
妊娠8カ月の際に坂上さんが自身のブログで報告した後、「PON!」の番組内で心境を語り、53歳という「高齢なもので、まだ何があるか分からない。本当は手放しで喜びたいんだけど、そっと見守ってくれたら」と話していた。
本当におめでとうございますと祝福したいですね。53歳での妊娠・高齢出産に、現在、不妊治療の皆様が「勇気をつけてもらいましたね」、また頑張ってくださいねとエールを送りたいのです。
9月18日
夏に入ってから、暑くて大好きなウンキングもやめてしまいました。
あんまり運動をしないのせいか、年のせいか、体力が落ちてしまいまして、疲れやすくなりました。
何かをしないと、危機感があって、プールを始まりました。小さなプールですが、時時、誰もいない時に行くから、貸し切りの気分で、気持ちがよくて泳いています。。
週2〜3回のペースで、泳ぐつもりです。既に1ヶ月に続いています。もうちょっと涼しくなったら、ウンキングも再開したいですが・・・
2012年10月2日
微小循環とはりきゅうF
「足が冷えて眠れない」というのは冷え性の人に共通の悩みですが、これは足の血行が悪いためです。というのも、私たちの身体の熱は血液によって全身に運ばれているのです。
鍼を行うと、ちょうどお風呂に入って身体がポカポカするのと同じような感じがするのですが、これは全身の血行(微小循環)がよくなるためです。温度の違いを色で示す赤外線サーモグラフィーで、鍼を行う前と後の体温分布をみると、施術後に全身が温まり血行が良くなったことが一目でわかります。
たとえば、手の親指と人差し指にある「合谷」というツボに一本の細い鍼を刺すと、鍼の周辺だけでなく、指全体、腕、肩、顎、顔と、全身が温かくなってきます。しかも、不思議なことに、鍼をさしていない側もほとんど同時に温かくなります。血行が良くなれば、冷たくなった足の先まで血液がスムーズに運ばれ、つらい足の冷えも解消されるというわけです。
女性ホルモンの材料は“LDLコレステロール”。
原因不明の不妊で悩む女性に、栄養欠損の方が非常に多い傾向が。その一つがコレステロール。順調な排卵には女性ホルモンの分泌は必須ですが、女性ホルモンの材料はLDLコレステロールなのです。個人差がありますが、30歳以上なら総コレステロール値は180は欲しいところです。(an・anより)
なので、無理なダイエット中のあなたは要注意です!また、LDLコレステロールを含む質のいい油はオレイン酸を含まれる(オリーブオイル、紅花油)、リノール酸を含まれる(ゴマ油、向日葵油)、リノレン酸を含まれる(シソ油、アマニ油)です。
2012年10月16日
香辛料たっぷり、インド料理で健康ランチです!!
当院から歩いて3分の所、大阪丸ビル地下2階にあるインド料理「アショカ」さんでランチして来ました〜。
朝晩冷えてきましたね。当院でも体調が崩されている方が増えています。
そんな時にインド料理はいかがですか?
インド料理というと濃く思うかもしれませんが、本場のものは野菜もたっぷり、体に良い香辛料もたっぷりで食べた後は体がポカポカします。
こちらのお店ではカレーだけでなくナンもサラダやチキンなどの一品とサフランライスのプレート、ヨーグルトのセットでほんとにお腹一杯になります。ちなみにナンは食べ放題!(これがフワッとモチモチ!つい食べ過ぎてしまいます(汗)、ぜひお腹をすかして行って下さい。
お客さんにインドの方が沢山いらっしゃているのも味の保証?
お店のまわし者ではありませんが(笑)おススメのランチです
2012年10月24日
コレステロールとはりきゅう
戦後、日本人の食生活は急激に変化し、高タンパク、高脂肪、高カロリーという欧米型の食生活がすっかり定着しました。そういうなかで、成人病の代名詞でもある動脈硬化が、最近は子供たちの間にも急増しています。
動脈硬化の最大原因がコレステロールであることはよく知られています。コレステロールには悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)があり、特に悪玉コレステロールが多いと血管が詰まりやすくなり、動脈硬化をもたらすのです。一方、善玉コレステロールには悪玉コレステロールを除去する働きがあり、血管や組織の内部を正常に保つとともに、脳や神経をつくる材料ともなるわけで、生体にとって不可欠な物質ということができます。
そこで、血液中の総コレステロール量を減少させ、善玉コレステロールを増加させる働きがある鍼治療が有効になるのです。
2012年11月13日
A「下痢」
「症状」 食べ過ぎ、飲み過ぎ、食あたり、冷え腹、ストレスなどによる下痢
「ツボ」と「位置」 足三里(あしさんり)、天枢(てんすう)、関元(かんげん)
足三里
正座して膝を曲げると膝蓋骨の少し下に一つの突起した骨があり、この突起から指3本分下で、骨の外縁から指1本分のところが足三里。押すとビーンとした痛みがあるところがツボです。
天枢
臍の両側の三本の指のところです。
関元
臍の下4本の指のところです。
「方法」
足三里を親指で強めにしっかりと少し長めに6〜7秒くらいずつ10回ほど指圧する。またインスタント灸でかまわないので、灸をしましょう。普通は3〜5壮ですが、少し多めに5〜7壮すえると効果があります。市販の棒灸に火を付けツボに1〜2センチまで近づけたり離したりを繰り返す方法で5分にする。軽い下痢ならこれで治りますが、さらに、お腹の天枢、関元を少し強めに5〜6秒ずつ7〜8回指圧しておくと良いでしょう。
健康はあなたの財産です。昔から「治療より養生」といいます。健康な時こそ身体を大切に。「疲労は万病の元」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう
2012年11月21日⇒
ビタミンEは“妊娠ビタミン”と呼ばれています。1922年にその抗不妊作用が発見されました。
抗不妊作用とは、排卵の促進、卵巣重量の増加、ホルモン調整などのこと。
月経異常の治療にも使われます。また、血流をよくする効果もあるので、冷えやむくみを解消し、妊娠しやすい体づくりに役立つほか、胎児に栄養や酸素を届けるのにも欠かせません。
加齢と共に進む体内酸化を防いでくれる抗酸化作用もあり、コンディショニングに必須です。(an・anより)
ビタミンEは油、種実類、魚卵に多く含まれる。
例えば魚卵類が、あんこのひも、いくら、あゆ、うなぎ、たらこなど、
野菜類がカボチャ、とうがらし、菊の花、かぶの糠漬け、アーモンドなど
油類がサフラワー油、トウモロコシ油、菜種油、マーガリン等があります。
2012年12月3日
年間を通じて手に入る便利な野菜、玉葱は肌の「天然美容品」としても注目されています。
○玉葱の自然属性:温性で、肺・胃・肝に入る。五味が辛(生)、甘(加熱)
○東洋医学的効能
温中理気・・・胃腸を温め、気の巡りを改善
消食・・・消化の促進
利水消腫・・・利尿作用でむくみを解消
解毒駆虫・・・毒素を解消し、寄生虫を駆除
通陽・・・気を巡らせ、身体を温める
○現代の研究より
血栓溶解作用…タマネギの抽出成分に血栓を溶解する作用があることが分かり、適量を摂ると狭心症や脳卒中の予防効果が期待されている。
コレステロール値の降下作用・・・タマネギの炒めものは血漿中のコレステロール値を降下させる作用がある。
血圧降下作用・・・タマネギの黄色の皮にあるケルセチンが血圧の降下に優れた効果を持つと注目されている。
血糖値の降下作用…タマネギは西洋薬により高くなった血糖値を下げる作用がある。
抗菌・殺虫作用…タマネギの抽出成分は抗菌作用と滴中(トリコモナス)の治療作用があることが判明した。
以上の作用があるから、胃腸弱い、食積・消化不良、血行の悪い、冷え性の人にとても良い食材であるということです。
○栄養素の上手な摂り方
タマネギの辛味を軽減するために、塩漬けにしたり水に漬けたりして生で食べるのは一般的な方法ですが、そうするとアリシンは減ってしまいますので、あまり長く水につけないようにしましょう。アリシンを上手に摂るためには炒め物の最後にタマネギを加えると良いでしょう。タマネギは肌のシミによく、特に生のままで食べると効果的です。少量を常食すると良いでしょう。
先日、休日に産休に入った当院のスタッフの高橋先生のお家に行きました。うまれた1カ月赤ちゃんに会うためです。とても元気な男の子で、1か月を思わないほど大きいです、しかも男前ですよ。高橋先生もとても元気ようです。皆様にご報告するため、写真も載せているから、是非、見てくださいね!
2012年12月18日
不妊に悩む大半の女性が、鉄欠乏性貧血である。
「不妊」に悩む女性に多い傾向の一つが、鉄欠乏性貧血。
鉄欠乏性貧血は最終的なストックである赤血球内の鉄まで使われている重度の貧血のこと。月経のある女性には1日2rの鉄が必要なのに、なかなかクリアできていない上、妊娠したら胎児に鉄が移行するので倍以上を摂取しないと追いつきません。もし貧血ならば、妊娠の準備ができていないに等しいのです。
仮に妊娠出来たとしても、母体も胎児も深刻な栄養不足に。自覚症状がない場合も多いので注意する必要があります。(an・anより)
鉄分を多く含んでいる食材
豚レバー、鶏レバー、バセリ、豆味噌、たまごの卵黄、しじみ、いわし、きくらげ、ひじき(乾)、干しエビなど。
日本橋にある本場の中華料理店で、6人のスタッフ全員そろって忘年会を行いました。
体を温める羊肉串、女性ホルモンを高めるホルモンの炒め、血液を補う血腸(血液で作るソーセージ)などを注文しました。
いつも2人、もしくは3人態勢の勤務で、全員が顔を合わせるのはこういう会だけです。
それだけに皆楽しみにしていたのです。
ただいま産休中の高橋先生も参加して、本当に楽しい会になりました!!
そして本場の味ですが・・・美味しかった!想像と違って素材の味を大事にした感じ?それでいて香辛料たっぷりで。台湾の野菜(名前忘れました・・・)とかホルモン、肉の部位も、普通食べられない野菜もあって違う意味でも盛り上がりました(笑)
栄養たっぷりの本場料理と紹興酒で、来年に向けての英気を養いました!
血腸 (血液で作るソーセージ) 羊肉串 ホルモンの炒め
2012年12月28日
年末になると忘年会・・・、お正月になると家族団楽・・・、この節こそ、いっぱい飲みますよね
この節こそ「二日酔い」になりやすいだよね
「簡単ツボ療法」
「二日酔い」になったら、簡単なツボ押しにより自分で治す方法を紹介したいと思います。是非、参考してね!
◎吐き気があれば、お腹のツボ押し
「症状」
酒の飲み過ぎ、酒の肴のつまみ過ぎは胃の粘膜を荒らします。飲んでる時はご機嫌でも朝起きるとみぞおちのあたりに圧迫感があり、胸がムカムカして朝食どころではないのが典型的な二日酔いの症状です。
「ツボ」と「位置」
期門(きもん)両乳首の真へ下がった線と肋骨の下が 交わるところにあります。
「方法」 両手の付け根で押すように20〜30回ていど刺激すると効果的です。飲む前にツボを刺激すれば、二日酔いや悪酔いの予防にもなります。
「治療」 まず、嘔吐するようであれば吐くだけ吐いた方が楽になります。吐ききれない時は、舌の奥を指で押すと上手に吐けます。ツボ療法はその後、布団の上に仰向けになって行います。背中に枕を縦にあて、身体をグッと反らせましょう。枕の代わりに座布団を二つ折りにしてもかまいません。そして巨闕を親指以外の四指でソフトに食い込ませるようにして指圧します。これで背中のこりもとれ、吐き気もおさまってくるはず。
健康はあなたの‘財産’です。昔から「治療より養生」といいます。健康な時こそ身体を大事にしましょう。「疲労は万病の元」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう。
2012年12月29日
今年も多くの患者様に当院を通って頂き、有難うございました。 来年もより多くの患者様のご健康のお手伝いができるよう スタッフ一同、より一層努力をまいりたいと思いますので、 今後とも宜しくお願い致します。 それでは「新年快楽」―良いお年を・・・
患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。
新著書 中医美容鍼灸実践
著書 中医治療学マニュアル
記事が2012.No8 医道の日本に掲載された
記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された
・大阪市内
北区・福島区・此花区・港区・鶴見区・淀川区・平野区・生野区・中央区・狭山区・旭区・阿倍野区・都島区・城東区・天王寺区・大正区・浪速区・住吉区・西区 ・東淀川区・西淀川区・住之江区・旭区・東城区など
・大阪府
和泉市・豊中市・堺市・河内長野市・箕面市・吹田市・守口市・大東市・茨木市・八尾市 ・高槻市・池田市・ 富田林市・泉大津市・岸和田市・東大阪市・藤井寺市・寝屋川市・枚方市・羽曳野市・泉佐野市・貝塚市・柏原市・松山市・三島郡・豊能郡・交野市・泉南郡など
・兵庫県
神戸市・明石市・伊丹市・加古川市・芦屋市・三田市・川西市・尼崎市・西宮市・宝塚市・川辺郡 ・ 三木市など
・京都府
京都市・宇治市・丹波市・長岡京市・八幡市・向日市・相楽郡・京田辺市・八幡市・宇治田原市など
・奈良県
奈良市・橿原市・大和郡・生駒市等
・滋賀県
大津市・草津市・長浜市・彦根市・錦織・滝が丘・栗東市・守山市・野洲市・高島市など
・和歌山県
和歌山市・田辺市・上富田町・吉礼・橋本市
・鳥取県 大山町・倉吉市・鳥取市
・香川県 高松市 観音寺市・さぬき市
・岡山県 岡山市・玉野市・笠岡市
・長崎県 長崎市・飯塚市等
・熊本市 宇城市・熊本市等
・福岡県 福岡市・前原市
・佐賀県 武雄市
・徳島県 阿波市・徳島市・鳴門市等
・高知県 高知市・土佐市・安芸市
・三重県 名張市・津市・鈴鹿市・松阪市
・石川県 金沢市・小松市 ・加賀市
・福井県 越前市・坂井市・福井市
・富山県 富山市・高岡市・射水市・砺波市
・愛知県 名古屋市・一宮市・豊橋市・富士見台
・岐阜県 岐阜市・海津市・各務原市
・静岡県 富士市・静岡市・菊川市
・東京都 江東区・新宿区・港区・世田谷区・目黒区・板橋区・大田区・北区・国立市
・埼玉県 さいたま市 ・吉川市・熊谷市
・広島県 尾道市・大竹市・尾道市
・愛媛県 松山市・四条市・今治市・伊予市
・山口県 下松市・防府市・下関市・山口市
・島根県 大田市・出雲市
・冲縄県 那覇市 宮古島
・北海道 函館市 札幌市
香港・シンガポール・ハワイ・アメリカ・ドバイなど多くの地域の方々が来院されています!