40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

2015年1月5日

あけまして、おめでとうございます

昨年に多くの患者様に当院を通って頂き、有難うございました。

沢山の難病の方が回復をされまして、また、沢山の赤ちゃんが誕生し、そして多くの方がお母さんになら れました、とても成果のある一年でした

今年もより多くの患者様のご健康のお手伝いができるよう スタッフ一同、より一層努力をまいりたいと思いますので、 今後とも宜しくお願い致します。

2015年1月12日

昨日、大阪府鍼灸マッサージ師会・大阪府東洋療法協同組合は主催した「新春祝賀パーティ」に初めて参加した

美味しい料理を食べながら、沢山の先生たちと交流ができ、また、協会の西村先生から“いきいき健康体操”を教えてもらって、会場全員が10分間の体操をした。参加して良かったと思いました 

2015年1月16日

2週間連続に休日を利用して、大学薬学部の学生を対象に鍼灸講義を行いました。

今、薬剤師をしながら、鍼灸を勉強する人は増えてきます。在学中の内に少しでも東洋医学の知識を学びべきという観点から、大学は鍼灸を含め東洋医学の科目を取り入れたのです。

意外に、皆さんが鍼灸に非常に興味を持つ、実演時、活発に針を受けました。

時に若い学生と交流して自分も気持ちとして、若くなったような感じた、とても良かったです

2015年1月21日(水)

先日、日本テレビの解決!ナイナイアンサーという番組で不妊治療のことが取り上げられていました

たくさんの芸能人の方が不妊治療に取り組んでいたのですね。しかし、仕事を続けながらの治療は負担大きいです。体外受精や顕微授精をする場合はお薬の副作用や通院費用など様々な問題があります。そしてやはり、年齢と共に妊娠しにくくなってしまいます。肉体的にも精神的にもつらい治療だと番組でも放送されていました。

東尾理子さんは39歳で体外受精による妊娠の確立は20〜30%とおっしゃっていましたね。治療費や身体にかかる負担の事を思うと低い確率だと感じる方も多いと思います。

益子直美さんは誘発剤を使っても卵子が取れにくいとのことでした。

 

当鍼灸院にも不妊治療中の患者様は多くいらっしゃいます。鍼灸治療で少しでも妊娠の確立をあげるために通っていらっしゃいます。番組中にも「体質改善する必要がある」と東尾さんはおっしゃっていましたね

鍼灸治療をすることで妊娠しやすい身体に近づいていきます。そうすると、採卵時の卵子の数が増える、質が良くなる、子宮内膜が厚くなる、生理痛が軽くなる、といった変化があります

大きな負担がかかる不妊治療。鍼灸治療を併用して身体の調子を整えていくこともひとつの方法なのではないでしょうか

2015年1月26日(月)

昨日、大阪府鍼灸師会が開催した“生涯研修会”に参加しに行きました。

「不妊治療に関して必要のもの」「妊産婦へのケア」「婦人科疾患への鍼灸」をテーマして5時間の研修会でした。久しぶりの長時間の勉強会で、少し疲れがあったが、とても勉強になりました

特に、IVFなんばクリニックからの先生のお話はとても良かったです

当院に通い大勢な不妊症の方がIVFなんばクリニックの治療を受けながら、当院の治療をうけているので、今後、IVF難波クリニックに通っている方の治療方針などを把握しながら当院の治療をしていくのにとても役に立つになると思います

また、妊産婦へのケア」は私にとって新しい分野なので、今後、患者さんにアドバイスが出来るようにもっと勉強したいと思います

2015年2月3日

節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。 しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。

日本では節分の日に「恵方巻き」を食べる習慣がありますね

中国では地域によりますが、私の故郷では、節分の日ではなくて、その次の日、立春の日に、昔から「春餅」(チュンビン)を食べる習慣があリます。

「春餅」クレープに似ていて「中国式クレープ」という人もいるが、味付けは塩味で、肉類、野菜、卵を炒めたものなどを卓上で自分で包んで食べ物で、健康に春を迎えるという願いが込められています。この時期は気候の変化が大きいため、昔から立春の体調管理は特に大切とされているそうです。

日本の恵方巻きも中国の春餅も巻いているものなので、よく似てますね

今日も明日もお仕事なので、家に帰るのが遅いです

5日の休日に春餅を作りたいです、写真をアップしますので、是非見てくださいね

2014年2月6日

2月4日立春でした。

立春は24節気のはじめ、立が開始の意味です。すなわち立春の日から春がもう来るということです。この日から、立夏の日までずっと春といわれる。

立春してから、食べ物は辛い温いものを多く食べたほうがいいといわれます。

「立春養肝」立春の季節から“肝を養う”の必要があると、東洋医学の考え方です。

「辛温発散」の食物は養肝の作用があるので、それを良く食べたほうがいいわけ。

例えば:豆類、ネギ、生姜、ニラなど

また、「少酸多甘」−酸味の食物を少なめ、甘いものを多めに食べること

例えば:ナツメ、百合、梨、白木耳、大根などよく食べること

前回のブログで、立春の日に中国では食べている物に関するお話がしました、中国では東北地方が「春餅」を食べる、南のところが「春巻き」を食べる習慣があるが、日本では「恵方巻き」を食べる習慣ですね。いずれも巻物を食べるのですね、面白いでしょう

さて、昨日の休日に作った「春餅」の写真をアップしますので、ご参考してくださいね!とても美味しくて、身体に暖かくになるものがたっぷり入っていたので、是非作ってみてください

2015年2月17日

①  貧血といわれたら

貧血とは赤血球中の血色素であるヘモグロビンの濃度が低下した状態をいいます。

ヘモグロビンの基準値は男性:13〜17g/dL 女性:11〜15g/dLですが、貧血は赤血球数、ヘマトクリット値などあわせて診断されます。

ヘモグロビンは体中に酸素を運搬する働きをする。貧血になると全身へ十分酸素が行き渡らなくなりますので、めまい、立ち暗み、ドキドキする、疲れやすいなどの症状が現れる。

原因としては

○偏食やダイエットなどによる鉄の摂取不足

○成長や妊娠、授乳などによる鉄の必要量の増加

○胃切除や、胃酸分泌低下などによる鉄の吸収低下

○月経過多、潰瘍、痔など失血による鉄の排泄増加

・・・などですが、体のどこかで異常が起きているため貧血になっている場合もあります。

治療方法としては

薬物療法―鉄剤など

食事療法―鉄を確保できる食事

1.鉄を取りましょう

肉類、内臓及びレバー製品  魚類 かつお、いわし、まぐろなど

2.タンパク質も十分取りましょう

タンパク質は赤血球やヘモグロビンの材料となる栄養素ですので鉄と同様に大切です。

1日の目安として 卵1個、魚1切れ、肉80g程度、豆腐半丁

3.いろいろな食品をバランスよく取りましょう

ビタミンB1、B6, B12、葉酸、ビタミンCなども造血や鉄の吸収に欠かせない栄養素です。

4.調理器具を工夫しましょう

鉄製の調理器具を使うと、吸収の良い形の鉄が微量に溶け、鉄を補うことが出来ます。

5.仕上げは、ほうじ茶や麦茶などで

お茶に含まれる苦味成分タンニンは、鉄の吸収を少し阻害するようです。食中や食後すぐにはほうじ茶や麦茶など、タンニンを含まれないお茶を。

2015年2月20日

昨日は中国のお正月(春節でした

太陰暦なので、毎年の日が変わるんです。昨年が1月31日でした。

中国の王維の詩「毎逢佳節倍思親」という一節があり、佳き節目に逢うたびに親族への思いが一層募るものだという意味です。20年間の在日生活にしても、春節になるたびに、やはり故郷に帰りたいですね

昨年は帰省しましたが、今年が、日本で過しました。あいにく昨日、休日なので、普段より多くな料理を作りました。そして、 中国にいる親戚、友達、大学同級生など沢山の人からご挨拶のメッセージが届きました

とても楽しく・幸せなお正月でした

2015年2月27日

今日、当院に通っている方の一人から妊娠7週目の報告、一人が妊娠15週で、安定日に入って、つわりも完全になくなり、当院から卒業した。もう一人がご出産の報告と赤ちゃんの写真を送ってもらいました

3人からの嬉しい報告でとても嬉しい1日を過した

ちなみに、今月4人の方からご懐妊の報告がありました。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る