2021年1月5日
当院は本日から通常診療が始まります。

不妊・不育など婦人科の疾患、緑内障、眼瞼下垂、動眼神経麻痺、顔面神経麻痺など様々な難病に悩まされた方はお気軽にお越しください
ブログ2009〜2011年 ブログ2012年 ブログ2013年 ブログ2014
1月11日
1月13日
今日の午後にも大阪府に緊急事態宣言が出されるようですね
前回の緊急事態宣言が出たときは、当院も1ヶ月休診するという決断をしました。
その間に体調が悪くなって困ったというお声があったり、また前回とは違って感染拡大の場所が示されていることから、今回の緊急事態宣言では当院は休診はせず、診療を続けることにしました
ただし、診療時間の短縮や予約数の制限、そして今まで以上の感染防止の対策を講じて診療にあたりますので、安心してご来院ください
しばらく様子をみて状況が悪化するようであれば、また休診することも視野に入れています。その場合は、早めに皆様にお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします
1月19日⇒
全国の感染状況がまだまだ厳しいのなか、皆様がいかがでしょうか
今の時期こそ、よく食べて、よく寝て、ストレス溜め込まないことが免疫力を高めることになります。もちろん、鍼治療も免疫力を高める方法の一つですね
私も定期的に全身の鍼治療をスタッフにやってもらい、先日も受けました身体が軽くなり、美容効果もありました。とても嬉しかったです
ちなみにスタッフの腕も上手でした
当院ではスタッフの体調管理を万全にして、今の難関に乗り越える決意です
皆さんのご応援をよろしくお願いします
1月26日⇒
いつも、焼肉屋さんで食べるですが、緊急宣言の中で、やはり外食を控えた方が良いと思ったからです。
私はお酒を飲めない体質ですので、いつもお酒の代わりにお茶とかジュースを飲みます
昨日では初めて頂いたサンザシ(山査子)ジュースをお酒の代わりに飲みまして、とても美味しかった
古くから生薬として漢方にも使われ、栄養面で注目を集めるサンザシ。ここではおもな栄養成分を詳しくご紹介したいと思います。
サンザシはカテキン、アントシアニン、ケルセチンなどのポリフェノール類が豊富。カテキンは緑茶に含まれる成分として知られていますが、サンザシからも摂取することができます。
ポリフェノールの効果としてよく知られるのは、抗酸化作用。有害な活性酸素を無害な物質に変え、動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立つとされています。
食物繊維が不足すると腸内環境が悪化し、便秘や肌荒れなどの原因に。サンザシには腸内環境を整えるのに役立つペクチンが豊富に含まれているため、便秘対策や美容への効果が期待できます。
サンザシはビタミンC、ビタミンE、カロテンなどが豊富。さらには代謝に必須なミネラルであるカルシウム、マグネシウム、鉄分、リンなどが含まれ、体の機能を調整したり、骨や体の組織を作ったり、肌の調子を整えるなどの効果が期待されています。
サンザシにはうま味の基になるアミノ酸が含まれています。そのため薬膳料理や酢豚のタレなどに調味料として使われることもあります。
中国や日本では、漢方薬としてオオサンザシが消化不良、健胃、二日酔いなどに用いられてきました。胃もたれやお腹の膨満感を改善することから、肉料理などの油ものの消化促進にも効果的です。
サンザシに含まれるカテキンなどのポリフェノールは、血中コレステロール値を抑え、高脂血症・動脈硬化に効果があるとされています。
スムーズな血液の循環は、代謝促進、冷え性の改善、血栓症の予防など、健康維持に欠かせません。なかでも脳梗塞などを引き起こす血栓症は、後遺症によって寝たきりや痴呆になるケースも。サンザシには血小板の凝集を強く抑制する効果が期待されています。
サンザシに含まれるポリフェノールの一種であるカテキンには、継続して摂取することで、肝臓での脂肪の代謝を促す作用があるとされています
人間の体内でつねに作られている活性酸素は、老化の原因とされています。カテキンにはこの活性酸素を除去する抗酸化作用が認められており、肌の老化防止などのアンチエイジングに効果が期待されています。
中国では山査子をそのまま食べる以外、ジュース、缶詰め、サンザシ片(干し物)など様々の食べ方があります。非常に優れている食品ですので、皆さんに日本で買えるジュースをぜひおすすめです
2月11日
中国では旧暦(農暦)で新しい年を祝うため、毎年その日程が異なります
だいたい1月後半から2月中旬あたりに中国の新年=春節(旧正月)がやってきます
去年の旧正月は1月25日でしたが、今年は明日の2月12日です
日本では、大晦日にはお蕎麦を食べて紅白歌合戦をみて年を越す、という一般的イメージがありますが、
中国では大晦日の日に何をするんですか
〜年夜飯〜
中国人にとって家族の団らんというのは何をおいても大切にすべきもの。それに大事なのは食事。新年を迎えるにあたっては、年末からたくさん準備や仕込みをして春節の大切な団らんにそなえます、ちなみに、24時になると、必ず事前に作った餃子を食べます
〜「春節晩会」〜
年夜飯が早く済ませて家族全員がテレビの前に「春節晩会」をみます。中国にも年末の「紅白歌合戦」にあたります。
「春節晩会」という番組があります。時間も紅白とだいたい同じ夕方ごろから夜中までやっています
内容は、日本のように歌だけではなくてコントや各種パフォーマンス等バラエティーに富んでいるのが特徴です。
また全国各地にカメラがはいって、現地から生中継で盛大な歌や踊りが披露されるというのもあります
〜爆竹や花火を鳴らす〜
夜の12時になるとみんな外に出て邪気を払うという意味を込めて爆竹や花火を鳴らすのも中国春節の風物詩です。
ただ、ここ数年、その安全性と環境問題から爆竹や花火は少なくなり、静かになってます
翌日の新年になると親戚を訪問して新年の挨拶をする「拜年」というのをします
私は今年来日26年目になり、故郷に戻り春節を迎えるのは多分3、4回しかありません
近年、日本でも「春節晩会」を見れるようになり、中国の物産店で食べたいものも買えるようになり、多少 “郷愁”を払うことが出来てます
※“郷愁”の意味〜ふるさとを懐かしく思う気持ち。
今日はあいにく祝日なので、早く家に帰って、美味しい料理を食べながら、「春節晩会」を見ようと思います
2月18日
おはようございます。
今日は寒くなってきますね。風が引かないように気をつけてくださいね
冬になってからご来院の患者から普段、血圧は高くないのに、最近に測ると大分上がってきましたと言う話しが耳にしました
その原因は血圧が気温の低下に反比例して、上がりやすくなるものです
寒くなると、私たちの体は体温を逃さないように血管を収縮させるため、血圧が上がりやすくなります。
普段から血圧が高い人は、寒さを感じたり冷たいものを触ったりすると、血圧がさらに高くなってしまうことがあります。
血圧は少々高くなっても特別な自覚症状が見られないため、こまめなチェックが必要。
放置しておくと、脳梗塞などの脳血管疾患や心疾患、動脈硬化症などの病気につながります。
高血圧の原因ははっきりしないケースがほとんどで、遺伝的な要因や食事の不摂生、ストレス、運動不足、過労といった生活習慣の積み重ねが原因と考えられています。
上がった血圧を薬で一時的に下げることはできますが、まずは高血圧を予防・改善するよう、生活習慣を変えていくことが大切です。
血圧は食事(特に塩分)に気を付け、お酒も控えめに。ストレスの発散を上手にしていく事も必要です。
それにプラスして毎日のツボ刺激を続けましょう😌〇太淵(たいえん)
親指の付け根あたりで、手のひら側にある手首にできるシワの端。
触れると軽く脈打っているところです。
耳の裏側、上部のくぼみにあるツボ。
刺激することで、血圧を下げ正常な状態に戻す効果が期待できます。
健康はあなたの"財産"です。昔から「治療より養生」といいます
健康な時こそ身体を大事にしましょう
「疲労は万病の元」。その日の疲れはその日のうちに回復させましょう
2月22日
当院では大勢の方々が妊活のため、来院をしてます。鍼灸治療によってたくさんの方が妊娠ができて、そして、可愛い赤ちゃんが生まれました。
今日からシリーズとして《妊娠症例報告》をご紹介していきたいと思います。
不妊症で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです
妊娠症例報告@
Sさん36歳
ご結婚されたばかりの方で、年齢のことを考えてすぐに妊活をスタートされた。
ただ、以前に産婦人科で検査した際に多嚢胞性卵巣症候群と診断され、妊娠しにくいかもしれないと言われており、不安になって来院された。
当院で3回の鍼灸治療後、タイミングを取り、自然妊娠された。
この方は妊娠が判明してすぐ報告のお電話をいただき、とても喜んでおられました
多嚢胞性卵巣症候群は女性の20〜30人に1人の割合でみられ、無月経、稀発月経、排卵障害などが起こり、自然妊娠しにくくなります。
同じような状況で来院される患者さんは多く、鍼灸治療後に自然妊娠できた方も多くいらっしゃいます
当院では、3ヶ月以上継続して通われた方の妊娠率(自然妊娠、人工授精、体外受精)は80%以上です。
どこに行っても上手く行かなかった方は、ぜひ一度当院にご相談くださいね😌
2月26日 ⇒
今日は陰暦の正月十五日です
この日は中国の重要な伝統的な祭日であり、「元宵節」ともいいます
この春節後の最初の満月の夜に、家族を集まって北の方なら「元宵」、南の方なら「湯圓」を食べて一家団らんの意味を象徴しています
「元宵」と「湯圓」作り方も違うらしいですよ
〇元宵
作り方:「元宵」は、もち米の粉を粉のまま使います、
まず餡を丸めて、硬くなってきたらそれにもち米の粉を少しずつまぶしながら作っていきます。水を降り掛けながら粉を付けて、均等についたら、また水をまぶし、もち粉の上で転がす作業を、何度も繰り返して大きくしていきます。
食感は、少し固めで粉が多い分湯圓より若干どっしりとした食感です。
中身は、ミックスナッツの餡、小豆餡、胡麻餡、ピーナツ餡、サンザシ餡などあります。
湯圓より若干固く、食べると歯ごたえがあります
私は北方出身なので、小さい時、家族全員が一緒に作った記憶がまたあります
〇湯圓
南方の食べ物、最近、北方にも伝わってきて流行ることなりました。
作り方は:「湯圓」は、こねた白玉粉で餡を包んでつくり、日本の白玉団子みたいです。
白玉粉に水カップ1/2を徐々に加えてねり、白玉であんを手で包み丸めるだけです。後は煮て出来上がりです。
餡の内容は黒ゴマや、ピーナッツ、チョコ、最近になってフルーツやひき肉の餡などもあります。
煮たら柔らくて美味しいです
来日後、作る機会がなかなかなくていつも中華物産店で買います、それは南方の湯圓です。柔らくて美味しいです
皆さんの口にも合うと思いますので是非一度食べてみて下さいね
3月2日⇒
3月に入り、少しずつ春へと近づいてましたが、今週は気温差がありますので、皆様体調には気をつけてお過ごしくださいませ
先日ようやく関西も緊急事態宣言が解除されましたね。引き続き換気・消毒・検温・予約人数の制限など対策はおこっておりますので、安心してご来院くださいませ
春は万物成長の季節ですが、花粉症を含み病気にもなりやすい季節です。今こそ、体質の改善・体調の管理に役に立つの鍼灸治療をお勧めです
皆さんのご来院、スタッフ一同心よりお待ちしております
3月9日
まだまだ寒いですが、春の風が吹き始め、気持ちのいい季節になりました
当院では沢山の妊活の方が通っていて、不妊治療から妊娠に、そして、たくさんの元気な赤ちゃんが生まれました。
先日気になるyahooのニュースがあり、皆さんに伝えたいと思います。
「妊娠中のやせ過ぎはダメ、体重管理の指導目安引き上げへ…従来より3キロ増」
”妊娠中の体重の目安は、厚労省が2006年に策定した「妊産婦のための食生活指針」で示され、産婦人科医らによる体重管理の指導に使われてきた。関連学会などから、妊婦の体重が適切に増えない場合、胎児の発育に影響が大きいとする新たな知見が得られたことを踏まえ、策定以来初めて見直しを決めた。
新たな増加量の目安は、妊娠前の体格指数(BMI)が25未満の「やせ形」と「普通」の人で従来の7〜12キロから10〜15キロに引き上げた。上限を5キロとする体重管理は、BMI30以上の「肥満」の人に限定した。
日本は2500グラム未満の低出生体重児が生まれる割合が約1割と高い水準にある。18年のデータによると、経済協力開発機構(OECD)加盟国でも、ギリシャに次いで2番目に高い。出生体重が低い赤ちゃんは、成長後に糖尿病や高血圧のリスクが高まるとの報告がある。
「妊娠中もバランスよく栄養を取り、体重を増やすことが母子の健康のために大切だ。妊娠を希望する女性は、妊娠前から食生活を見直しておくことが望ましい」という”
興味がある方は是非読んでみてくださいね
3月16日
早くも3月中旬になりました
卒業した方、入学、就職する方、いろいろ変わり時期と季節の変わり目なので、一番ストレスになりやすい時期も言えます。その上、コロナ感染症により自粛の疲れで、心身ともに大変な時期になります
今こそ、リラックスと体の健康管理に必要です。
お散歩が大好きな主人がほぼ毎週に誘ってくれてどこかに歩いて行きます
今回も梅田から景色を見ながら50分ぐらいかかり、歩いていきました。そして、大阪城に一周に回り、電車で帰りました。合計15946歩でした
ちょっと疲れましたがとてもリラックスができて、気持ちのいい一日でした
来週、またどこかに行こうかなあ、お楽しみしてます
3月30日
花粉症の季節になりまして、当院にもたくさんの方が来られてます。
花粉症はアレルキー疾患の一つて、アレルキーとは、体に入り込んた異物を撃退するはたらき=体の防御反応か過剰に起こる場合をいいます。
スキなとの植物の花粉かアレルキーを引き起こす原因物質となり、花粉は目や鼻の粘膜から侵入しやすいため、鼻水・鼻つまり、くしゃみ、目のかゆみなとか主な症状となります。
今のコロナ禍で、電車の中にくしゃみをするとみんなにみられますよね。
その不快の症状は自分て治す〜簡単ツホ療法〜をご紹介したいと思います。
やり方はツホ押しや、せんねん灸を使った簡単に自宅ててきる方法てす。せひ試してみてくたさい
つらい花粉症の症状はツホ療法て改善します。せひ試してみてくたさい
鼻つまりや目のかゆみに
左右の眉の内側を結んた線のちょうと真ん中のところ
親指の腹てゆっくり押したり離したりを繰り返します。痛気持ちいい、シーンと響くような強さかいいてしょう。
○迎香(けいこ)
鼻水・鼻つまりに
小鼻の両脇の少しへこんたところ、中指て鼻を両脇から挟むようにして押します。
花粉症には、鍼灸治療による体質改善も効果的てひとい花粉症に悩まされている方は、せひ一度当院にこ相談くたさい!
4月2日
今年の桜の開花は早くて、今が満開になりました
桜が満開なきれいな季節に入学、卒業、入社など新しいスタートの季節にもなります
当院でもスタッフが入れ替えました。
高橋先生と鎌田先生が開院している自分の鍼灸院を専念するため当院から卒業しました
長い間お疲れ様でしたこれからも応援しますので頑張ってくださいね
そして、新しい先生を迎えることになりました
また慣れてないところもあると思いますのでどうぞよろしくお願いいたします
これからも最高の鍼灸治療を皆様に届けるようにスタッフ一同が力を合わせて頑張りに行きたいと思います
よろしくお願いいたします
4月9日
先月くらいから、斜視の症状を訴える患者さんが同時期に4人も治療を受けに来られました
しかも皆さん、同じ左眼の斜視を訴えられています。
同じ時期に同じ症状の方が4人も…偶然でしょうか
斜視は外見の違和感ももちろん気になりますが、一番つらいのは複視の症状です。
複視とはものが二重に見えてしまうことで、酷いと日常生活にも支障をきたします。
この4人の患者さんは今も継続して治療中ですが、
みなさん大体5回の鍼灸治療の前後から、複視の症状が改善したりいい変化が起きています
斜視・複視に悩まされている方、当院の鍼灸治療をぜひ一度お試しください。
詳しくは斜視の鍼治療のページもご参考くださいませ
4月27日
4月はすぐ終わり、5月にはいりますよね
とても過ごし安い季節になりましたが、残念ながら、3回目の緊急事態宣言はまた出されました
今回こそ完全に抑え込んでるためみんなで一緒に頑張りましょう
当院は今まで以上に感染防止策を講じた上で、診療が続ていくつもりです
ゴールデンウィークについては当院は5月2日から5日まで休診いたします。5月6日(木)より通常通り診療を再開します
なお、私事で、林の私が29日から15日まで不在のため、スタッフの山下が施術を行います
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします
5月6日
当院は本日より診療再開です
お休みの間ご不便をおかけしました
去年に引き続き、今年も我慢のGWでしたね
今日来られた患者さんで、ずっと家にいて外に出なかったら、反対に疲れがたまった!という方もいました
そういうときにも鍼灸治療は有効です
ぜひお気軽にご相談くださいませ
5月12日
今日5月12日は『看護の日』、ナイチンゲールの誕生日から制定されたそうです。
新型コロナウイルスが流行しはじめて1年以上、その最前線で頑張ってくださっている看護師の方々には(もちろん他の医療者の方々にも)感謝しかありません。
私も少し体験しましたが、窮屈で息苦しい医療用マスクや防護服を身につけ、自身の感染リスクを抱え、家族や友人にも簡単に会えない、というような生活を、終わりの見えない毎日を1年以上続けてくださっています。
今一度そのことを再確認して、この3度目の緊急事態宣言(延長)中、自分にできることをして過ごしたいと思います。
少し真面目な感じになりました…
心労、疲弊がコロナ前より増えたのはみなさん同じかと思います
何かお困りごとがございましたら、林(りん)鍼灸院にご相談くださいませ
5月19日
梅雨の風物詩アジサイはまだ色づいていません。平年より21日、昨年と比べると、25日早かった
早い梅雨入りが1951年統計が始まってから、最も早く雨の季節がやってきました
梅雨の時期になると、頭痛、身体が重い、だるい、疲れが取れにくい、気分の落ち込みなどの症状を出やすくなります。東洋医学(漢方、鍼灸)では天気と体調は影響し合うと考えています
梅雨の時期は湿気が増えます。湿気によって、最も影響をよく受けやすいのは胃腸です。食欲がでない、もたれるなどの症状が出やすくなります
また、湿気は身体の手足の浮腫を生じやすく、身体が重い、だるく感じられます
さらに、湿気により食物の消化力が落ちると、十分なエネルギーが補給されず、疲れやすくなると東洋医学では考えています
また、外気湿気が多い状態は、例えれば「プールの中を歩いている」ように、動きは緩慢になり、エネルギーも消耗しやすくなるのです
身体だけでなく、湿気はこころにも影響を与えると考えられてきました。特に気分がのらなかったり、落ち込みやすくなる傾向があります
梅雨の湿気の影響を受けやすいのは体質とも関係があります。もともと胃腸が弱い方、水分を身体に溜めやすく、浮腫がちな体質が、湿気により影響を受けやすいと考えられています
このような場合、東洋医学の鍼灸では、身体の水分をめぐらし、不必要な水分を外に出すようなツボが使用されます。体質によりツボの取り分けが必要ですので、是非当院にご相談下さい。
ちなみにとてもきれいな胡蝶蘭は患者様から頂いたものです、有難うございました
お花を見て気分一新になりました
5月26日
5/21(金) 日テレNEWS24で嬉しいニュースがありました
「お笑いタレントのだいたひかるさん(45)が21日、自身のブログだいたさんは「判定の結果です」と題しブログを投稿。「おかげさまで妊娠していました 今3週と5日だそうで、普通妊娠なら気付かないレベルの初期ですが…受精卵がしがみついて着床してくれました!」と45歳で妊娠したことを発表しました。」で妊娠したことを報告しました
だいたさんは2016年に乳がんを患い、2019年に再発。最近では乳がん治療を中断し不妊治療をおこなっていました
おめでとうございます
不妊治療の甲斐があったんですね。無事に元気な赤ちゃんを産んで欲しいですね
当院でもたくさんの40代の方が妊活のため来られて、このニュースは不妊治療中の皆さんを勇気を与えられたらいいですね
6月15日(陰暦5月6日です)
端午節は2000年余りの歴史を持つ庶民の祝日で、昔中国では病気払いなどのため、色なイベントが行われます。
例えば、龍船競い、粽を食べたり、石黄酒を飲んだり、蒿や菖蒲を掛けたりします。今では、多くの習慣やイベントが重視されないため、消えかけていますが、粽を食べるのが継承をされてます。
端午節のある夏(日本の梅雨の季節)は、病気にかかりやすい季節です。
蒿と菖蒲(ショウブ)は中国では生薬として、鎮静、鎮痛、鎮咳、去痰、血圧降下作用、また、食欲促進の効能があり、その香りは蠅と蚊を追い払う効果があります。 五月五日には、人々は部屋を清掃してから、庭や横木に蒿や菖蒲を掛け、幸運をもらたすように祈っているそうです。
粽(ちまき)を食べるのは詩人の屈原の体が魚に食べられないように、米の塊を川に投げたの説があります。
粽はもち米で作られ、中には豚肉、貝柱、豆またはほかのアンが入っています。地方によって、粽の味も違います。
私は中国の遼寧省瀋陽の出身で、東北地方では粽の中にはナツメが入ってて、砂糖をつけて食べる習慣です。
昨日、休日なので、近くにある中国物産店でナツメがはいっている粽を買って食べました。何年ぶりでとても懐かしくて故郷の色々ことを思い出しまして、幸せの休日にお過ごしことが出来ました
6月30日
早いもので2021年も半分が終わりますね
これからオリンピックにワクチン接種…今年は最後にどんな年になるのでしょうか
色々なことがどう転ぶのか、不安もあり、期待もあり、
ただただ早く平穏な日々を取り戻せることを願うばかりです。
7月に入り、これからが夏本番。
マスク生活2回目の夏が来ます
慣れてはきましたが、熱中症など気をつけてお互い過ごしましょう
夏バテなどちょっとした体調不良でも、一度当院の鍼灸治療を試してみてくださいね
7月6日
この珈琲はアラビカ種のみ使用で、豆を芯までしっかり培煎じっくり成熟させてネルドリップで丁寧に抽出した珈琲です
とてもおいしかったです、ありがとうございました
この方は関東に在住の方で、奥様とともに4年間、体外受精などを繰り返し高度不妊治療を受けましたが、妊娠に至らなかった。
困ったところに、私のインスタグラムに不妊症に対する鍼灸治療の効能についての投稿を見て、鍼灸治療も不妊に効果があると知り、初めて鍼灸治療を受けることがしました。
しばらくすると、妊娠することが出来て可愛い女の子が生まれてとても喜んでいただきました
当院のホームページを含め、SNSに鍼灸治療の適応症、当院の症例などに関する発信により、様々な病気に悩ませているたくさんの方々にご参考、役立つになれば何よりも嬉しいことです
大変ですがこれからも頑張りますので、よろしくお願いいたします
7月14日
皆さんは如何でお過ごしてますか
5月26日のブログにお笑いタレントのだいたひかるさん(45)が体外受精により、妊娠していましたという嬉しいニュースを伝えてきました。
先日、だいたひかるさんが妊娠に至るまでの治療費が1000万円以上掛かったというニュースがありました。
大変な数字ですね。金銭面で治療を諦めた方もたくさんがいまして、また、治療費を掛かってもゴールまでいかなかった方もたくさんがいました。
当院の鍼灸治療を受けて上手くいけた大勢な方の経験からすれば高度不妊治療(人工・体外受精)の前に、または同時に鍼灸治療の必要があると考えます。
その理由は
不妊症は東洋医学においては原因を臓器(子宮、卵巣、卵管など)だけだと考えません。子宮や卵巣を取り巻く身体全体の状態に関係するのです。鍼灸で体調を調整すれば、卵巣、子宮など骨盤内器官の機能が改善され、妊娠しやすい体質を作ることができます。
鍼灸治療の主な作用が視床下部・下垂体・卵巣軸を介するホルモン代謝調節と骨盤内循環動態の改善です。
不妊症の女性には冷え性の方が圧倒的に多い。冷たい下肢の血液が外腸骨静脈から骨盤内に介して下大静脈へ戻る際に卵巣も冷却されて正常な代謝が抑制されるので、不妊治療には骨盤内血流とホルモン代謝の改善が必要です。
また、鍼灸治療によりストレスを減らし、子宮の血流が良くなり、受精卵が子宮内に着床しやすくなります。排卵誘発剤などの使いすぎで低下した卵巣機能を鍼灸で回復しやすくなることもあります。
ですので、妊活の方は病院の治療を受ける前または同時に鍼灸治療をお勧めです。これは妊娠ができる一番近い道だと考えてます。
7月21日
梅雨あけしまして本格的な暑さになりました
暑さで、体力を消耗し、免疫力の低下に繋がってます
特にコロナ禍の中、もっと気を付けなければならないですよね
免疫力をアップして、抵抗力のあるからだ作りことはよく食べる、よく寝る、ストレスを溜まらないことが大事ですよね
桃は「長生果」と呼ばれているバランスよい果物です
桃は夏の果物の中で数少ない「温性」を持つ果物で、87%は水分ですが、水分を補充しても胃腸を冷やさない長所があり、胃腸の弱い方、小児、妊婦にもおいしく食べられます
「東洋医学的効能」
生津潤腸〜体や腸を潤わせ成長機能を助ける。
補脾活血〜胃腸の機能を良くし、血の巡るを促進する。
消積〜体内の老化物を体外へ排出する。
「現代医学の研究より」
整腸作用〜桃には水溶性食物繊維のペクチンが豊富に含まれている。胃腸に優しい整腸作用がある。
血中コレステロール値の降下作用〜桃の食物繊維の働きで、コレステロール値を下げると考えられている。
鎮痛作用〜桃の木の葉にはグリコシドという成分が含まれ、鎮静作用があり、頭痛や神経痛などを緩和させる。
利尿作用〜桃の花にはケンフェロールという成分が含まれ、利尿作用が認められる。
以上の桃の作用があるため、夏に最適な果物ともいわれる。特に便秘、寝汗、皮膚の痒、頭痛、生理痛などの症状がある方はよく食べた方が良いと思います
8月3日→
1日(日曜日)、2回のワクチン(ファイザー)の接種を受けました
思たよりしんどかった
接種の当日の夜から、腕と背中の痛みが出て来て、一晩、熟睡できなかった
朝、目が覚め、熱を測ったら37.1でした。段々熱が上がり、昼過ぎに37.9度になり、身体のだるさがひどかった
一日に寝込んでしまって夜になると37度まで下がり、早めに寝ることになった。
一日の熱と身体のしんどさの原因で、かなり熟睡が出きて、朝起きたら、すっきりして体調もずいぶんよくなり、熱が36台になった
幸い休日で、一日ゆっくりが出来ました
つらいの一日でしたが、たくさんの抗体を作ってくれれば嬉しいですね
8月11日
先日、立秋になりました
朝晩は涼しくなったが、昼間はまだまだ暑いですね
続いて熱中症の対策をしなければならないですね
さて、最近、コロナ感染症の人数が増えてきて、自粛の疲れもあり、ストレスが溜まっていて、帯状疱疹で来院の方が急増しています
この1ヶ月で4人の方が来院して、しかもみんな70代の方です。
二人がなってからすぐ当院に来られて鍼灸治療を受けまして、痛みが早く抑えられ、鎮痛剤を服用しなかったと酷いの神経痛でただの5回の治療で薬がやめることが出来たんです
もう二人が発症1か月後に来院、ブログ注射までしてたが痛みが抑えられなくて当院の3,4回ぐらい治療を受けて、ブログ注射をやめることが出来て、痛みも随分緩和されました
帯状疱疹になったばかりの痛みに対して、当院の鍼治療の有効率が、95%以上です。痛みが緩和されたり、完治するには自信があります
どの病気もそうですけど、早期診断、早期治療はとても大事です
8月18日⇒
連日の暑さからの大雨、感染拡大など、落ち着かない日が続きますね・・・。
当院では最近、コロナ感染後味覚、嗅覚障害になった若い方が増えてきました。また、身体がだるい、頭痛等後遺症で来院の方もたくさんいます
皆さんは今まで以上の対策を講じて自分の身を自分守り時期になります
当院のスタッフも様々な対策を講じる上に定期的にPCRを検査して、皆さんを守ると同時に自分も守って何となく大変の時期に乗り越える強い決意をします
どうぞ、よろしくお願いいたします
8月25日
連日の報道にありますように、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が再び猛威を振るっており、4回目の緊急事態宣言も出されているところで、なかなか落ち着く気配がなく、心配は尽きないですね…
中医学的に過度な心配や不安、恐れ、怖がることは「肺・脾(胃腸)・腎を弱らせると考えます。
この三つの臓器が弱くなると体の根本的な抵抗力やバリア機能が落ちるので、風邪、インフルエンザ、コロナなど様々の感染症に対しても戦う力が弱くなってしまいます。
なので、過度の不安と恐れ、怖がるのをしないで、自分が出来る限りの対策をして、よく食べる、よく寝る、ストレスをため込まないことにより免疫力をアップにつながり、コロナの感染に予防することが出来ます。
皆さんと一緒にこの大変な時期に乗り越えましょう
9月2日
早いものでもう9月ですね。
東洋医学では五行という考え方がありますが、その中で秋という季節は肺に影響を与えると言われています。
秋になると空気の乾燥が進みます。乾燥した空気が肺に入り込むと、肺のうるおいがなくなり、呼吸器系のトラブルを引き起こしやすくなるのです。
まだしばらく暑さも残りますが、今から季節にあった養生を意識していきましょう
白くて辛味のある食材を食べるのをおすすめします。大根、玉ねぎ、レンコンなどです。
肺のうるおいを守って、コロナにも打ち勝ちましょう
9月15日
週末は台風が近づくようですね
大阪からは離れているようですが、お近くの方は気をつけてお過ごしください
台風はまだまだこれからですね
気圧や気温の変化で体調も崩しやすくなります
お困りごとがありましたら、いつでも当院にご相談ください
9月21日
毎年旧暦の八月十五日で、今年は2021年9月21日になっています。
この日は家族団らんの日とされているので、中華圏文化の中では大切な伝統的な日になっています。従来ならこの日には、家族が集まって月餅を食べながら月見をする習慣があります。
最近、仕事などの理由で帰省して家族団らんすることが難しくなるケースも増えているように思います。
その場合はビデオ通話、友達の間ではショットメッセージなどを送り、お互いに祝福し合っています。
古代詩人蘇東坡は「但愿人長久,千里共嬋娟」〜“思うあの人は無事にいて長く生き、千里に離れていても、一緒にこの明月を眺めておることを、ただただ祈ります”という明句である
今日は私の家族も中秋の明月を見ながら、遠方の家族、親戚、友達の健康、幸福をお祈りして月餅🥮を食べたいと思います(写真は孫の今朝のごはんです)
そして、皆さんも中秋節快楽
9月29日
日々涼しくなり、とても過ごしやすい季節になりました
東洋医学では秋は五臓の肺が弱る季節
悲壮感や悲しみが出やすいや喉が乾く、咳が出やすい季節だと考えられてます
気分が落ち込む方はしっかり深呼吸を
喉の渇き、咳き込むの方は大根、玉ねぎ、レンコン、梨をよく食べて肺と喉に潤いを
10月5日
何ヶ月ぶりに全国的に緊急事態宣言を解除されまして、感染者数もかなり少なくなりました
やっと正常な日常生活に戻てくるような感じですが、これから寒くなると、第6波がまた来るといわれるとやはり、引き続き対策しないといけないですね
当院では皆様を安心させるためにもずーと油断せずに予防対策を講じる上で診療を続いていきたいと思います
さて、私事ですが、わが家に先月、二人目の孫が生まれました
(写真は生後1か月の孫です)
大変な時期に、無事で生まてくれて感無量です
スタッフの山下先生が代わってもらって4週間近く休みことが出来たことと元のスタッフの鎌田先生がせっかくの休日にもかかわらず、当院に手伝ってきたことにとても感謝します
いいスタッフに恵まれて本当にありがとうございました
皆さんにご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした
これからも山下先生と力を合わせて頑張りますので、是非ご応援してくださいね
どうぞよろしくお願いいたします。
10月12日
秋になりましたが、今年では例年より気温が高くて、またまた残暑が続いていますよね。
季節を外れる気候で体の不調が出やすくなります。
今こそ身体のメンテナンスが必要になります。
当院では本格的な鍼治療とともに、タイプに応じてお灸もします。
冷え症の方、上熱下寒のタイプの方などにお灸を使用します。
お灸をすると、身体がポカポカ暖かくなり、それで血流の循環が良くなり、冷え症などを緩和されるわけですが、お灸の煙(香り)に気になる方がいますよね。
赤外線、カイロやホットパックなどを使う鍼灸院もあり、それでも温熱の効果もあり、なぜわざわざ香りが出るお灸を使うんですかと思う方が多いじゃないでしょうか?
お灸の香りパワーがもたらすもの
◎お灸の材料はモグサで、それを燃焼させ、身体が必要な微量元素(鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、モリブデン、セレン、クロム)を煙によって吸収されます。
◎モグサにはシネオールを始めとする精油成分が含まれています。燃焼すると独特の香りがありますよね、それは自律神経を調整する作用もあり、安静、催眠の作用もあり、体全体をリラックスさせることが出来ます。
◎お灸の香りは抗がん作用のセレンを含め、吸収されたら、免疫力アップすることが出来ます。
◎お灸の香りは抗菌、抗真菌、抗ウイルス、空気浄化の作用もあり、インフルエンザ、伝染病に予防する効果が期待できます。
◎お灸の香りはメタノールの抽出物の中に抗酸化とフリーラジカルを取り除くものを含み、このものが抗がん、抗老化の効果もあります。
◎お灸の香りは嗅覚に刺激ことにより脳の働きに与えることが出来ます。
つまり、お灸は他の赤外線、カイロやホットパックなどと違い、温熱効果だけではなくその香りもいくつかの効果を発揮することができるわけです。
当院ではモグサで作ったお灸を使用して、患部による施術法も異なり、箱灸、灸頭鍼、直接灸などがあります。
興味のある方は是非1回試しにしてくださいね。
10月19日
先週の土曜日にまた冷房を付けないと暑かったが、今日は電気毛布が必要になるぐらい一気に冷え込みました
急な気候変化に体がついていかない方も少なくないでしょう
晩秋の時期には、体力や免疫力が落ちた状態になってしまいがち。身体が疲れやすい、急に寒くなると髪のパサつきや皮膚の乾きやひび割れ、便秘になりやくくなる。
東洋医学では、秋は肺と腸がダメージを受けやすいとされています。
この時期の養生としては
◎体温調節
晩秋では朝晩の温度差は激しいため、脱いだり着たり出来る上着を一枚でも羽織れるように準備されることをおススメします。
これで冷えから身を守りつつ、冬の寒さにも徐々に体を慣らしていきましょう。また上着を羽織ることによって、皮膚をある程度乾燥によるダメージを防ぐことができます。
◎呼吸器のケア
また、乾燥による呼吸器へのダメージを防ぐためにも、マスクやうがいをして体を潤おすようにしましょう。そうすれば、肺や呼吸器は清気を吸い込み濁気を吐き出すという体のバリア機能が充分な働きをしてくれます。
◎食事で体の潤す
東洋医学では、なるべく旬の食材をとることが大事とされています。なぜかといえば、旬の食材にはその季節にピッタリの栄養があるからです。
例えば栗やクルミや銀杏などは、植物性の油分で体内で乾いた空気による乾燥を防いでくれる効果があります。大根や長ネギは辛みがあって、風邪や呼吸器のダメージへの予防に効果的です。白いキクラゲ、梨などの白い食材も肺を潤い効果があると言われています。また、カボチャは体を温めたり、さつま芋は気を補って胃を元気にして便秘の解消にもつながります。
できる程度で構いませんので、食事の献立選び時にちょっと以上の旬の食材を取ってみてはいかがでしょうか
11月2日
晩秋に入っても寒くなくて、とても過ごしやすい日が続いてます
また、2年近くの繰り返した緊急事態宣言も解除され、コロナ感染者もだいぶ減り、とても気分のいい時期になりました
さて、先日にお灸の豆知識についてご紹介しましたが、今日は鍼についてのお話をしたいと思います。
鍼灸は漢方薬と同じく、伝統的な中国医学(東洋医学)治療法のひとつです。
3000年以上の歴史があり、中国文明の発祥地である黄河で生まれて先人が代々培ってきた、効果のあり、安全な、自然なものが現在に伝えられている治療法です。
はりやおきゅうを用いて経絡のつぼに刺すと温めることによって、病気の治療、予防の目的に達することです。
西洋医学の対症治療に対して鍼灸は、筋肉の痛みや凝りをほぐし、内臓や自律神経やホルモンの働きと全身の「気血」バランスを調整、新陳代謝や血液循環を促進、免疫力を強化、体質を改善、自然治癒力を引き出すという根本的な治療法です。
今では自然で安全で、なおかつ効果がある治療法と健康増進、疾患予防の方法となっいます。
鍼灸治療法は体針(身体に鍼とお灸する)、耳針(耳のツボに鍼をするまたは漢方薬の種を埋め込み)、頭針(頭に鍼をする)、皮膚針(主に皮膚病、脱毛症に使用する針)、通電療法、灸法、吸い玉療法などがあります。
次回に鍼の響き及び中国鍼と日本鍼の違い、当院の鍼灸の特徴などをご紹介したいと思います。
是非、読んでいただければ幸いです
11月9日
「冬至」とは漢字の意味のままで、冬が至る(到る)です
この日が陽が最も低い位置にあって、1年で最も夜が長く、逆に昼が1年で最も短い日とされている
寒さもこの日から本格的にやってくる
中国ではこの日、北部には餃子を食べ、南部には湯円を食べる風習がある
ちょっと休日なので、我が家が蒸し餃子を作りました
多分、皆さんが蒸し餃子を食べる機会は少ないと思います
じゃあ、蒸し餃子と水餃子の違いとは年でしょうか
@生地の作り方が違う
蒸し餃子生地は3分2の中力粉をお湯で、3分1のぬるま湯で混ぜるとこしが出ている。
水餃子の生地は強力粉をぬるま湯で混ぜると生地に弾力となめらかさが出ている。
A大きさが違う
蒸し餃子が大きい
水餃子が小さい
B作り方が違う
蒸し餃子が蒸す
水餃子は茹でる
C中身が違う
蒸し餃子が合いびき肉や大根が多い
水餃子が豚ミンチ多いや白菜、キャベツ、ニラ等様々の野菜を使う
水餃子より蒸し餃子の方が簡単なのでもしよければ、作って食べてくださいね
11月16日
過ごしやすい日が続いていますが皆さんがお元気ですか
11月2日に鍼について@のお話をましたが今日は鍼についてのAをご紹介したいと思います。
鍼を打つと気持ちよくて、またつらい症状も改善されたのですが、なぜですか?とよく聞かれますが…
鍼を打つと、だるいような、重いような、ズーンとした感じを受けることがありますよね。また、人によっては温かく感じたり、心地よく感じたりしますが、これこそが「響き」と言われるものです。
鍼の響きは、経絡の流れに沿って感じることが多く、「得気」とも言います。「得気」は、文字通り、「気を得ること」。つまり、鍼の響きは、気を得ることができるというわけです。
鍼の響きは、脳内でモルヒネを生み出す原動力です。脳内の下垂体で作られるエンドルフィンは、鍼の刺激によって生み出され、全身をめぐって痛みを和らげ、精神を安定させる働きがあります。
要するに、響き(得気)があれば、鍼の治療効果がより現れやすくなるということです。
もちろん響きを感じないと、効果がでないということではありませんが、ある程度の「響き(刺激)」は、必要だと言えるでしょう。
当院では、響きを生まれやすくために、常に正確的な場所(ツボ)を取ることと手技をうまく行うことを重視されてます。
とても心地よい治療をするので、安心して治療を受けていただくことができますよ。
次回に中国鍼と日本鍼の違い、当院の鍼灸の特徴などをご紹介したいと思います。
是非、読んでいただければ幸いです
11月24日
祝日を入れて三日間、二人目の孫の百日祝いのため東京に行きました
久しぶりのお会いして、二人の孫とも随分成長してきた。
上の子がまた4歳ですが、妹の面倒もしてくれるそうで、また、ジジとババが大好きで、歌やダンスをしてくれてとても嬉しかった
若返りのような気がしました
遠くて、コロナ感染症のこともあり、しばしば会えませんが、遠くて見守りしかありません
二人をうまく育てるようにお祈りします
12月1日(水)
あと1ヶ月で1年が終わり、コロナ感染症も落ち着いている状態になり、良い年になれると信じます。
さて、11月16日の続き、鍼灸の豆知識をお話したいと思います。ご参考になれば嬉しいです。
経絡とは
鍼灸治療は、経絡のツボに鍼を刺したり、お灸などを用いて温めたりすることで、人間の自然治癒力を最大限に引き出し、病気の治療、予防をすることができる治療方法です。
ちなみに経絡とは、中国医学で人体の気・血・水を運ぶ通路で、人体を縦方向に走る経脈と、身体各部に広く分布する絡脈の総称するものです。
その経絡は身体の内部では内臓につながり、外部では全身の体表につながり、内臓と体表の各組織・器官をつらぬいて、一つの総合体を構成しています。
人間の身体にはたくさんのツボがあり、ツボのひとつひとつが経絡という通路によって、身体の組織や臓器につながっています。
例えるなら、ツボは自動制御装置のボタン。
経絡はツボを連結する回路。つまりエネルギーの通り道というわけです。身体の異常が出て、エネルギーがスムーズに流れなくなってしまった時、ボタンであるツボを押してあげると(刺激すると)、流れが正常に戻り、症状を改善するのです。
ツボは全身に1000以上あります。治療する時に、どのツボを取るか、どのツボを組み合わせるかが、病気を改善するポイントになってくるのです。
つまり、鍼灸治療時のツボ取るのはとても重要な医術です。
12月6日
休日、心斎橋にある海底撈火鍋店に食べに行きました
海底撈火鍋とは本場の中国しゃぶしゃぶ料理で、中国を中心として世界に展開しているとても有名なお店です。
前から中国、アメリカにいる親せきにお勧められ、調べたら大阪の心斎橋にも2018年にお店がオープンしたそうです
ずっと行きたかったですが、コロナ感染症の関係で、おさまるしつづの一昨日の日曜日にやっと行けることが出来ました
きれいなお店で、最新の設備、一流的なサービスにびっくりした。
お鍋のタレも10何種類があり、4種類を選べられ、食べる時のタレも10種類ぐらいがあり、私が一番好きな”ニラ花”(韮の花を発酵したもの)、”豆腐乳”(豆腐を発酵したもの)もあった
お鍋の材料はお肉が羊肉、牛肉、豚肉、また、様々の野菜と豆製品(凍豆腐、腐竹(湯葉)、黒米のおかゆ、枸杞子、山薬、麻辣のスープ等も揃って、久しぶりに故郷でお鍋を食べる気分でした
以上の食材は脾腎陽虚、お血タイプの不妊の方に効果があると思いますので、妊活中の方にぜひお勧めです
12月23日
昨日は二十四節気の一つの冬至です
1年で夜の長さが最も長く、昼の長さが最も短い日です
この日から本格の冬になります
中国では冬至の日に、東北地方の人は必ず餃子を食べる習慣があります
中国の東北地方は冬になると最低気温が−20℃以下まで下がりとても寒いところです
昔から冬至になると、人々はそれをまねて、耳のような形をした餃子を食べるようになった。「餃子を食べなければ、耳を失う」という言葉もあります
昨日は休日ではないので、仕事の帰りに家に近い中国物産店で本場の餃子を買いました
餃子の中身がニラと卵で、身体に暖かい食材でした
日本では冬至の日に、かぼちゃとゆず湯ですね
柚子湯に入るのは風邪をひかないため、かぼちゃが冬至の日の食べ物なのは運盛りの語呂合せだと言われてます
同じ習慣ではありませんが、体を温めるの目的では同じですね
皆さんもしてましたか
12月28日
2021年も残すところあと僅か…
当院は今日が最終日でした
今年もコロナの影響がありましたが、たくさんの方に通っていただき本当にありがとうございました
来年も皆様のお力になれるよう頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします
新年は1月4日(火)からです
年末年始の休み期間中、すぐに返信できない場合もありますが、LINEとメールでのご予約を受け付けております
ご予約お待ちしております
それでは皆様よいお年をお迎えください
患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。
新著書 中医美容鍼灸実践
著書 中医治療学マニュアル
記事が2012.No8 医道の日本に掲載された
記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された
・大阪市内
北区・福島区・此花区・港区・鶴見区・淀川区・平野区・生野区・中央区・狭山区・旭区・阿倍野区・都島区・城東区・天王寺区・大正区・浪速区・住吉区・西区 ・東淀川区・西淀川区・住之江区・旭区・東城区など
・大阪府
和泉市・豊中市・堺市・河内長野市・箕面市・吹田市・守口市・大東市・茨木市・八尾市 ・高槻市・池田市・ 富田林市・泉大津市・岸和田市・東大阪市・藤井寺市・寝屋川市・枚方市・羽曳野市・泉佐野市・貝塚市・柏原市・松山市・三島郡・豊能郡・交野市・泉南郡など
・兵庫県
神戸市・明石市・伊丹市・加古川市・芦屋市・三田市・川西市・尼崎市・西宮市・宝塚市・川辺郡 ・ 三木市など
・京都府
京都市・宇治市・丹波市・長岡京市・八幡市・向日市・相楽郡・京田辺市・八幡市・宇治田原市など
・奈良県
奈良市・橿原市・大和郡・生駒市等
・滋賀県
大津市・草津市・長浜市・彦根市・錦織・滝が丘・栗東市・守山市・野洲市・高島市など
・和歌山県
和歌山市・田辺市・上富田町・吉礼・橋本市
・鳥取県 大山町・倉吉市・鳥取市
・香川県 高松市 観音寺市・さぬき市
・岡山県 岡山市・玉野市・笠岡市
・長崎県 長崎市・飯塚市等
・熊本市 宇城市・熊本市等
・福岡県 福岡市・前原市
・佐賀県 武雄市
・徳島県 阿波市・徳島市・鳴門市等
・高知県 高知市・土佐市・安芸市
・三重県 名張市・津市・鈴鹿市・松阪市
・石川県 金沢市・小松市 ・加賀市
・福井県 越前市・坂井市・福井市
・富山県 富山市・高岡市・射水市・砺波市
・愛知県 名古屋市・一宮市・豊橋市・富士見台
・岐阜県 岐阜市・海津市・各務原市
・静岡県 富士市・静岡市・菊川市
・東京都 江東区・新宿区・港区・世田谷区・目黒区・板橋区・大田区・北区・国立市
・埼玉県 さいたま市 ・吉川市・熊谷市
・広島県 尾道市・大竹市・尾道市
・愛媛県 松山市・四条市・今治市・伊予市
・山口県 下松市・防府市・下関市・山口市
・島根県 大田市・出雲市
・冲縄県 那覇市 宮古島
・北海道 函館市 札幌市
香港・シンガポール・ハワイ・アメリカ・ドバイなど多くの地域の方々が来院されています!