40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

林鍼灸院の院長林 暁萍です 

2009年1123日にブログが始まりました。最低、一週間に一度の執筆を目標に続けます。こちらでは、鍼灸治療院での日々の出来事に限らず、趣味の料理、ウオーキング、薬膳、ニュースのことなど、ゆるーりと楽しみながら書いています。

感想などを、治療の時にお話いただいたり、xiaoping529@hotmail.co.jp宛にお送りいただけると、励みになります。

上に戻る

鍼灸の道は、私の大好きなお仕事 

 鍼灸治療は、多くの疾病を治すことができ、たくさんの人に笑顔をもたらすことができる治療です。ですから、私は今、このお仕事ができていることを心から嬉しく思っています。

 私が小さい頃、母が病気がちで、よく病院へいっていました。そんな経験もあり、患者としてのつらさはよく覚えています。そして小さい頃から、『将来はお医者さんになって母親を助けてあげたい!』と心底思っていました。今、努力の甲斐あって、医学の道にいて、たくさんの患者さんと関わることができて、本当に嬉しく思っています。

 私は治療の中で、『治す治療』をすることを大切にしています。そのためにも、患者さんの状態がわかる会話やコミュニケーションをよくとるようにしています。

 お一人お一人のつらい気持ちを理解しながら、少しでも多くの方に元気を取り戻してもらえるよう私も日々勉強をしながら、頑張ります。だれにも言えない身体の悩み、ひとりで抱えないで、是非一度、ご相談下さい。

昨日、お休みです。夕食にいちばん自慢できる手作り料理の肉まんじゅうを作りました。皮から作りまして、とても美味しかったと久々食べたから、ちょっと食べ過ぎしまいました。  いくつ食べられたと思いますか?

今日から3日までお休みになります。皆さんよいお年をお迎えてください。来年よいことがありますように

上に戻る

メリークリスマス

昨日イブで、しかも休みの日なので、大丸百貨店の19階にあるホテルで、食事をしました。美味しくて、とても幸せでした

食事後のデザートです

ご存知ですか?「漢方」の現在

日本では、大学医学部・医科大学において、平成16度には、80大学すべてにおいて漢方医学の教育が実施され、漢方外来の設置も平成21年度には79大学(付属)病院に。漢方医学の教育を大学で受けた多くの医師が毎年誕生しています」

「現在、医師の8以上が漢方薬を処方しています。漢方単独での処方が20.2%、西洋薬との併用が79.8%となっており、漢方薬を処方する理由の上位3項は、①西洋薬で効果がなかった症例で漢方薬が有効56.4%、②患者さんの要望44.3%、③エビデンスが学会などで報告された33.6%となっています」(12月9日の朝日新聞により)

一方、中国では医科大学は2種類に分けられます。一つは西洋医科大学で、もう一つは中医医科大学(漢方医学)です。二つとも5年制または6年制で、卒業後、国家試験を受かたら同じく医師になります。ただ、専門は西洋医学もしくは中医学(鍼灸を含む)の区別だけです。

★便秘について

若い女性の半数便秘の悩みあり

2030代の女性の約半数便秘に悩まされ、疲れや冷え性、ニキビなどの肌のトラブルを抱えていることが、森永乳業の調査で浮き彫りになった。下痢の症状も合わせると、排便で何らかのトラブルがあると考える人は約82にのぼるという。1万人の女性を対象に5月にインターネットで調べたところ、「よく便秘をする」「たまに便秘をする」は約52%。さらに、便秘200人と快便200人に肌のトラブルの有無を聞いたところ、便秘の9割が「ある」としたのに対し、快便は7割だった。肩こりや冷え性、視力低下など約10項目の気になる症状も、すべて便秘の人が快便の人を上回った(12月7日の朝日新聞により) 

ここで便秘への対策を紹介します。

☆ 穏やかな精神状態を保ち、ストレスを避け、毎日定時の排便習慣を身につける。

☆ 陽虚タイプの便秘患者は、寒冷刺激を避け、保温に注意する。

☆ 食療法について食療法の原則は淡白な食物や高繊維食を摂取し、香辛料を避けることである。

以下、便秘解消に有効な果物を紹介する。 

◎ バナナ 2本。 

食べ方:毎朝、空腹時に食用。

◎ ジャガイモ 適量。 

食べ方:ジャガイモ汁を40cc位絞り取り、2回分けて朝、昼食前に飲用。

◎ 松の実 120g。 

食べ方:1日2回に分けて生で食用。

◎ ほうれん草 250g。 

食べ方:洗浄したホウレンソウを湯通しし、適量の塩、胡麻油などの調味料をかけて食用。 1日1回。

 胡桃(クルミ) 適量。 

食べ方:毎晩就寝前に3〜5個胡桃を食用。 30日間継続。

◎ りんご2個。 

食べ方:朝晩1個ずつ空腹時に食用。7日間継続。

上に戻る

咳や痰に効くものは何

昨日から寒くなってきましたよね、これから真っ冬になり、風邪または気管支炎により咳や痰の症状が出る人が増えてくるでしょう。ここで、咳や痰に効く食べ物を紹介します

「肺を潤す梨」

咳や痰が多いのは水毒の特徴の一つと言われます。このような場合は利尿作用のある梨を食べると効果的です。

「咳と痰によく効くフキノトウ」

フキノトウに含まれるケムフェロール、苦味など成分には、咳を鎮める作用があります。

 「蜂蜜(ハチミツ)」

肺・脾・大腸に作用し、呼吸器系を潤す作用があります。

ミカングレープフルーツの違うの話について

今日、一人の患者さんの話で今までミカンを食べる気がなかったです、なぜですかと聞いたら、ミカンが嫌いのではなくて、グレープフルーツが好きで、でもいつも食べた後、すぐ下痢してしまいまして、怖いから、ミカンも含めて食べたくなくなりました。最近、どうしてもミカンを食べたくて、試しに食べたら何もなかったです、とても喜んでいましたと

では、なぜミカンを食べるとおなかの調子がいい、グレープフルーツを食べると下痢するといいますと・・・

ミカングレープフルーツとの違うところが

まず、自然属性からみればミカン微温、潤、昇、肺・脾に入る。気血両虚・胃腸弱いの体質の人、陽虚・冷え症の人、年寄り便秘の人に相性がいいと言われます。

グレープフルーツ寒性、潤、降、肺・肝・脾に入る。食積痰湿・消化不良の症状がある人、陰虚・微熱の人に相性がいいと言われます。

 

なので、この方はもともと軟便(胃腸弱い―脾陽虚のタイプ)なので、グレープフルーツを食べると、おなかをもっと冷させるから下痢してしまう。ミカンを食べるとお腹が温めることができますので、とても調子が良くなるわけですよ

 

上に戻る

新しい挑戦

忘年会シーズンが入りましたよね

昨日同じマンションの友たちと近所の焼肉屋さんに食べに行きました。とても美味しかったですよ

エビ春巻きサラダ

わさびとマヨネズーのアボカド焼き

3種類の生肉・ホルモン

私は生肉に苦手でしたが、美味しいですよと勧められて挑戦したら、本当だよ。また、食べに行きたいぐらいです。

上に戻る

パソコン|モバイル
ページトップに戻る