2015年1月5日
昨年に多くの患者様に当院を通って頂き、有難うございました。
沢山の難病の方が回復をされまして、また、沢山の赤ちゃんが誕生し、そして多くの方がお母さんになら れました、とても成果のある一年でした
今年もより多くの患者様のご健康のお手伝いができるよう スタッフ一同、より一層努力をまいりたいと思いますので、 今後とも宜しくお願い致します。
2015年1月5日
昨年に多くの患者様に当院を通って頂き、有難うございました。
沢山の難病の方が回復をされまして、また、沢山の赤ちゃんが誕生し、そして多くの方がお母さんになら れました、とても成果のある一年でした
今年もより多くの患者様のご健康のお手伝いができるよう スタッフ一同、より一層努力をまいりたいと思いますので、 今後とも宜しくお願い致します。
2015年1月12日
昨日、大阪府鍼灸マッサージ師会・大阪府東洋療法協同組合は主催した「新春祝賀パーティ
」に初めて参加した
美味しい料理を食べながら、沢山の先生たちと交流ができ、また、協会の西村先生から“いきいき健康体操”を教えてもらって、会場全員が10分間の体操をした。参加して良かったと思いました
2015年1月21日(水)
先日、日本テレビの解決!ナイナイアンサーという番組で不妊治療のことが取り上げられていました
たくさんの芸能人の方が不妊治療に取り組んでいたのですね。しかし、仕事を続けながらの治療は負担大きいです。体外受精や顕微授精をする場合はお薬の副作用や通院費用など様々な問題があります。そしてやはり、年齢と共に妊娠しにくくなってしまいます。肉体的にも精神的にもつらい治療だと番組でも放送されていました。
東尾理子さんは39歳で体外受精による妊娠の確立は20〜30%とおっしゃっていましたね。治療費や身体にかかる負担の事を思うと低い確率だと感じる方も多いと思います。
益子直美さんは誘発剤を使っても卵子が取れにくいとのことでした。
当鍼灸院にも不妊治療中の患者様は多くいらっしゃいます。鍼灸治療で少しでも妊娠の確立をあげるために通っていらっしゃいます。番組中にも「体質改善する必要がある」と東尾さんはおっしゃっていましたね
鍼灸治療をすることで妊娠しやすい身体に近づいていきます。そうすると、採卵時の卵子の数が増える、質が良くなる、子宮内膜が厚くなる、生理痛が軽くなる、といった変化があります
大きな負担がかかる不妊治療。鍼灸治療を併用して身体の調子を整えていくこともひとつの方法なのではないでしょうか
2015年1月26日(月)
昨日、大阪府鍼灸師会が開催した“生涯研修会”に参加しに行きました。
「不妊治療に関して必要のもの」、「妊産婦へのケア」、「婦人科疾患への鍼灸」をテーマして5時間の研修会でした。久しぶりの長時間の勉強会で、少し疲れがあったが、とても勉強になりました
特に、IVFなんばクリニックからの先生のお話はとても良かったです
当院に通い大勢な不妊症の方がIVFなんばクリニックの治療を受けながら、当院の治療をうけているので、今後、IVF難波クリニックに通っている方の治療方針などを把握しながら当院の治療をしていくのにとても役に立つになると思います
また、「妊産婦へのケア」は私にとって新しい分野なので、今後、患者さんにアドバイスが出来るようにもっと勉強したいと思います
2015年2月3日
節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。
しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。
日本では節分の日に「恵方巻き」を食べる習慣がありますね
中国では地域によりますが、私の故郷では、節分の日ではなくて、その次の日、立春の日に、昔から「春餅」(チュンビン)を食べる習慣があリます。
「春餅」はクレープに似ていて「中国式クレープ」という人もいるが、味付けは塩味で、肉類、野菜、卵を炒めたものなどを卓上で自分で包んで食べ物で、健康に春を迎えるという願いが込められています。この時期は気候の変化が大きいため、昔から立春の体調管理は特に大切とされているそうです。
日本の恵方巻きも中国の春餅も巻いているものなので、よく似てますね
今日も明日もお仕事なので、家に帰るのが遅いです
5日の休日に春餅を作りたいです、写真をアップしますので、是非見てくださいね
2014年2月6日
2月4日立春でした。
立春は24節気のはじめ、立が開始の意味です。すなわち立春の日から春がもう来るということです。この日から、立夏の日までずっと春といわれる。
立春してから、食べ物は辛い温いものを多く食べたほうがいいといわれます。
「立春養肝」立春の季節から“肝を養う”の必要があると、東洋医学の考え方です。
「辛温発散」の食物は養肝の作用があるので、それを良く食べたほうがいいわけ。
例えば:豆類、ネギ、生姜、ニラなど
また、「少酸多甘」−酸味の食物を少なめ、甘いものを多めに食べること
例えば:ナツメ、百合、梨、白木耳、大根などよく食べること
前回のブログで、立春の日に中国では食べている物に関するお話がしました、中国では東北地方が「春餅」を食べる、南のところが「春巻き」を食べる習慣があるが、日本では「恵方巻き」を食べる習慣ですね。いずれも巻物を食べるのですね、面白いでしょう
さて、昨日の休日に作った「春餅」の写真をアップしますので、ご参考してくださいね!とても美味しくて、身体に暖かくになるものがたっぷり入っていたので、是非作ってみてください
2015年2月17日→
@ 貧血といわれたら
貧血とは赤血球中の血色素であるヘモグロビンの濃度が低下した状態をいいます。
ヘモグロビンの基準値は男性:13〜17g/dL 女性:11〜15g/dLですが、貧血は赤血球数、ヘマトクリット値などあわせて診断されます。
ヘモグロビンは体中に酸素を運搬する働きをする。貧血になると全身へ十分酸素が行き渡らなくなりますので、めまい、立ち暗み、ドキドキする、疲れやすいなどの症状が現れる。
原因としては
○偏食やダイエットなどによる鉄の摂取不足
○成長や妊娠、授乳などによる鉄の必要量の増加
○胃切除や、胃酸分泌低下などによる鉄の吸収低下
○月経過多、潰瘍、痔など失血による鉄の排泄増加
・・・などですが、体のどこかで異常が起きているため貧血になっている場合もあります。
治療方法としては
薬物療法―鉄剤など
食事療法―鉄を確保できる食事
1.鉄を取りましょう
肉類、内臓及びレバー製品 魚類 かつお、いわし、まぐろなど
2.タンパク質も十分取りましょう
タンパク質は赤血球やヘモグロビンの材料となる栄養素ですので鉄と同様に大切です。
1日の目安として 卵1個、魚1切れ、肉80g程度、豆腐半丁
3.いろいろな食品をバランスよく取りましょう
ビタミンB1、B6, B12、葉酸、ビタミンCなども造血や鉄の吸収に欠かせない栄養素です。
4.調理器具を工夫しましょう
鉄製の調理器具を使うと、吸収の良い形の鉄が微量に溶け、鉄を補うことが出来ます。
5.仕上げは、ほうじ茶や麦茶などで
お茶に含まれる苦味成分タンニンは、鉄の吸収を少し阻害するようです。食中や食後すぐにはほうじ茶や麦茶など、タンニンを含まれないお茶を。
2015年2月20日
昨日は中国のお正月(春節)でした
太陰暦なので、毎年の日が変わるんです。昨年が1月31日でした。
中国の王維の詩「毎逢佳節倍思親」という一節があり、佳き節目に逢うたびに親族への思いが一層募るものだという意味です。20年間の在日生活にしても、春節になるたびに、やはり故郷に帰りたいですね
昨年は帰省しましたが、今年が、日本で過しました。あいにく昨日、休日なので、普段より多くな料理を作りました。そして、 中国にいる親戚、友達、大学同級生など沢山の人からご挨拶のメッセージが届きました
とても楽しく・幸せなお正月でした
2015年2月27日
今日、当院に通っている方の一人から妊娠7週目の報告、一人が妊娠15週で、安定日に入って、つわりも完全になくなり、当院から卒業した。もう一人がご出産の報告と赤ちゃんの写真を送ってもらいました
3人からの嬉しい報告でとても嬉しい1日を過した
ちなみに、今月4人の方からご懐妊の報告がありました。
2015年3月10日
A高血圧症といわれたら
高血圧症とは、何らかの原因で血圧が基準値より高くなった状態をいいます。ほとんどの場合は自覚症状はなく、頭痛、肩こり、めまいなどが起こることもあります。高血圧が続くと、全身の血管の動脈硬化が進み、さまざまな障害が出てきます。突然、脳卒中や心臓発作を起こすこともあるため、「サイレントキラー」と呼ばれるほどです。
原因としては
高血圧の9割は原因が明らかでない本態性高血圧です。しかし、遺伝体質的に、食塩摂取過剰、肥満、アルコールの多飲、ストレスなどの生活環境因子が重なって起こるとみられています。
治療方法としては
リスクの度合いによって薬物療法が加わります。生活習慣を整えることが重要です。
・適度な運動
・肥満があれば減量する
・食事に気をつける
・ストレスと上手につきあう
・タバコは吸わないようにする
食事に関して
1、塩分は1日6g未満に
加工食品を減らし、旬の素材を取り入れる。
アジの干物1枚‐2g、たくあん3切れ‐1,5g、ソーセージ3本‐1g
2、カリウムをじゅうぶんに取りましょう
カリウムは食塩の成分であるナトリウムを体外に排泄させるので、しっかり取りたい栄養素です。果物は1日1回食べるようにしましょう。
3、動物性食品と植物性食品のバランスをとりましょう
動脈硬化の進行を防ぐためには、タンパク質を過不足なく取ること、動物性食品に多く含まれる飽和脂肪酸のとりすぎを防ぐことなどが大切です。また、動物性食品も植物性食品もいろいろとりまぜることで各食品に含まれるビタミン類、ミネラル類のバランスが良くなります。
4、適正エネルギーで肥満解消を
肥満がある場合は、減量するだけで血圧が下がることも多いです。
5、アルコールは賢く適量の範囲を守り、毎日飲まないようにしましょう。
2015年4月8日
B 糖尿病と言われたら
糖尿病とは、血液に含まれる糖分(血糖)が多くなる病気です。その状態が長く続くと血管に障害が出やすくなります。初期段階ではほとんどが無症状のため、血液検査をして初めて糖尿病と診断されることが多いのです。
原因はとしては、
すい臓から分泌されるインスリンが十分に供給されなかったり、インスリンが出てもその受け手である細胞に作用が十分に行き渡らなかったりすることです。遺伝、肥満、運動不足、すい臓自体の病気などが背景にありますが、まだ不明な点も多く残されています。
治療法としては、
◎ 食事療法
◎ 運動療法
◎ 薬物療法 の3つの方法で治療していきます。
主な目的は、血糖コントロールにより合併症を防ぎ、健康な人と変わらない活動的な毎日を長く続けられるようにすることです。
食事に関して、
1.あなたに合ったエネルギー量を取ります。
1日に必要なエネルギー量は、年齢、性別、身長、体重、活動量、血糖値、合併症の有無などによって1人ひとり違います。主治医からエネルギー量の指示がありますので、それに従ってください。
2.栄養バランスに気をつけます。
体に必要なエネルギーを過不足なくとることが大切です。おかずの取り方を覚えましょう。ゆっくりよく噛む、食品はまんべんなくいろいろ食べる、野菜類を毎食しっかりとる、脂肪、油分の多い料理はひかえる、嗜好品はルールを守る。
3、合併症予防のために塩分は控える。
2015年4月25日 晴れ
天気の良い日が続いてぽかぽかと気持ちがいいですね春が一番好きな季節だという方も多いのではないでしょうか???
しかし、花粉症の方にはつらい時期です
春 スギ、ヒノキ
夏 イネ
秋 ブタクサ、ヨモギ などの種類がありますね。
なんと花粉症も鍼灸治療で良くなります
スタッフの一人が花粉症でスギ、ヒノキ、ハウスダスト等のアレルギー反応がありました。
鼻水が一番ひどく、毎日マスクをつけポケットティッシュが手放せない状態でしたが鍼を続け症状が治まりました暖かくなった今の時期も症状は出ていません
自分でできるツボ押し
鼻づまりには迎香(小鼻(鼻柱の左右のふくらみ)の脇から親指半分の長さのところ)
目のかゆみがある方は晴明(目頭のやや上)や太陽(目の外側にあるくぼみのところ)
ほどよく気持ちいい刺激で3〜5秒押しましょう。
晴明は鼻に向かって指圧しましょう。
5月1日(金)晴れ
早くも5月になりましたね、とても過しやすい季節になります。
GWには、皆さんはいかがお過ごしでしょうか!
当院は5月3日(日)〜7日(木)の5日間は休診とさせていただきます。
お休み中のご予約、ご連絡はお受けできません。ご了承ください。
8日(金)から通常通り診療いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
5月9日(土) くもり
みなさん、GWはいかがでしたか?鍼灸院の方もお休みをいただきましてありがとうございます
さて、最近、気になるニュースがあります
コーヒー、緑茶で心疾患や脳血管疾患などの死亡リスクが減るとういうニュースです。
これは国立がん研究センターなどの研究によって明らかになりました
コーヒーを3〜4杯/日飲む人の死亡リスクは、全く飲まない人に比べ24%低いことが分かりました
緑茶についても同じ調査を行ったところ、毎日5杯以上飲む人では1杯未満の人と比べ死亡の危険性が男性で13%、女性で17%低くなっていたということですコーヒーや緑茶に含まれるカフェインなどの成分が、病気になる危険性と関係している可能性があるそうです
つい最近までコーヒーの飲みすぎは良くないと言われていたのに驚きました
これまで、コーヒーは体に悪いと思い我慢していた人も飲みやすくなりますね
私は毎朝1杯飲んでいますが、もう少し増やそうかなと思います
2015年5月15日
女性は7の倍数。男性は8の倍数。中医学では、この節目で人の体質に変化が訪れると考えます。
老化が始まる年齢は個人差もありますが、女性が35歳、男性がそれより少し遅く40歳を迎えること。この時期から徐々に体力や気力、性機能や生育機能など低下し、様々な不調が現れるようになります。
女性の場合、その後40代になると、生理の乱れが始まり、卵の質の低下、下腹部に力が入れると、尿漏れがたびたびし、膝の痛みなどの悩みが増える。そして、49歳前後になると閉経となり、懐妊できなくなります。
男性の場合、40代後半になると排尿機能が衰え、56歳からは老化が本格的に。腰や膝の痛み、性機能低下や精力減退といった悩みが増える。
このような不調には加齢による「腎」の衰えが大きく影響しています。腎は身体の発育・生殖・効果に深くかかわり、生命エネルギ−の源「精」を貯え、五臓六腑の根本ともなる一番大切の臓器ですが、更年期に入るとその機能は自然と衰えます。また、体内の臓器はそれぞれが協力し合って働いているため、腎が弱くなると他の臓器にも影響し、体力や免疫力が落ちたり、性機能が衰えたりといった不調が現れるようになるのです。
特に男性の身体は腎と深いかかわりがあるため、腎の養生を考えることが大切です。
過剰の性生活や食事の不摂生を避け、規則正しい生活を心がけましょう。そして、腎を補い、精(生命エネルギ−源)の減少を防ぐ食材を。
にんにく ゴマ 山芋 スッポン ナマコ クルミ 穴子 にら エビ 羊肉 豚マメ(豚の腎臓)
2015年6月3日 →
C 便秘ときは
便秘…一般的には数日以上排便がなく腹部膨満感や腹痛など、日常生活に支障がある場合を言います。放っておくと肌荒れ、痔、頭痛などを引き起こすこともあります。
便秘のタイプと原因
[1]弛緩性便秘…腸の周りの筋肉が緩み、腸の働きが悪くなり便の押し出しが悪くなった状態。
[2]痙攣性便秘…自律神経の乱れにより腸管自体の収縮が強くなり便が出にくい状態。コロコロした硬い便となる。
食事に関して
1、 規則正しく食べましょう。
2、 水分を十分に取りましょう。
3、 食物繊維のとり方。
食物繊維は水分を吸収して便の量をまし、排便をスムーズにします。水溶性食物繊維は便をやわらかくしますが、不溶性食物繊維は腸を刺激し排便を促します。痙攣性便秘の場合は不溶性食物繊維は刺激になるので控えめにしましょう。
水溶性食物繊維を多く含む食品→熟した果実、こんにゃく、海草など
不溶性食物繊維を多く含む食品→野菜類、穀類、豆類、ココア、きのこなど
4、 腸を刺激しやすい食品(弛緩性便秘は積極的に、痙攣性便秘は控えめに)
果物、牛乳、芋、豆類、香辛料など
昨日、同じ病気で当院に通っている2人の患者さんから、良い報告がありました。
一人の60代男性は、数年前発症した三叉神経痛が今年2月から酷くなった。物を食べると激痛がする。200mg/日のテグレトール薬を服用すると痛みは多少軽減されたが副作用で耳鳴りがする。進められたブロック注射を受けるが痛みが軽減せず。痛みを抑え、そして薬の量を減らしたいとのことで当院に通いはじまった。3月30日から1回目の鍼治療後、痛みと耳の違和感が軽減され、4回の治療でピッと走るような痛みもなくなり、食事をしたときも痛みをまったく感じなくなた。薬も減ることができ、5月29日に完全にやめました。もうしばらく鍼で痛みを防ぐためしばらく通い続けると。(患者さんからの手紙)
もう一人の40代女性は4年前発症した左側三枝とも痛い三叉神経痛です。、テグレトールを服用して、段々効かなくなったため、りりかという薬を追加した、が、薬の副作用で激しいめまいで、仕事にも支障が出てきた。4月13日に当院の治療を始まって、痛みが徐徐に緩和され、昨日来られたときに痛みもなくなって、りりかという薬も半分になって、めまいもかなり軽減した。
という報告を受けてとても嬉しかったです。
もっと、多くの患者さんが苦しみから抜けられるよう、邁進したいと思います
2015年6月20日(旧暦5月5日)
「端午節」は、春節・中秋節に並び、中国の三大伝統節句とされています。
紀元前3世紀の中国、楚で始まったとされる。楚の国王の側近であった屈原は人望を集めた政治家と詩人であったが失脚し失意のうちに汨羅江に身を投げることとなる。それを知った楚の国民たちは粽を川に投げ込み魚達が屈原の遺体を食らわないよう魚のえさとしたものが粽の由来と言われている。
この偉大なる愛国の詩人を記念するため、毎年のこの日に人々は竜船を漕ぎ、粽を食べます。この風習は今でも続いています。
ただ、粽の中身と味が東北と南と違いがあります。東北地方では糯米と棗を蓬の葉で包み蒸し、出来上がったら砂糖をつけて食べるに対し、南地方では、糯米と肉などに塩、醤油を入れて蓬の葉で包み蒸しする、出来上がったらそのまま食べると。
私は北方の出身なので、小さいときから、甘い粽しか食べたことはないです。日本に来て、塩味の粽もあると初めて知り、食べたら意外に美味しいと覚えます
2015年7月13日
朝から27℃に超える日が始まった。熱中症にならないように気をつけてね!
さて、お知らせです。
2015年8月9日(日)13時から、尼崎市中小企業センター 401会議室に、「日本健康回復学会学術総会」が開催予定。
一般の方もご参加ができますので、以下の内容で、興味があった方が当院にご連絡をしてください。
講演T 「下肢静脈瘤の最新治療」
下肢静脈瘤日帰りセンター 諸國眞太郎クリニック 諸國 眞太郎 先生
講演U 「総合診療と漢方」
名古屋大学大学院医学系研究科総合診療医学講座 胡 暁晨 先生
講演V 「食によるメタボ予防の実践」
同志社大学大学院 生命医科学研究科 市川 寛 先生
(場所〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目6-68)阪神尼崎駅から5分)
参加費:2,000円(学生や70歳以上の方は無料)
申し込みは7月25日まで(06−6344−3736)
7月18日(土) くもり
昨日の朝から夜まで、台風の影響で大雨でしたね朝になれば台風も過ぎ去り一安心できる
と思っていたのですが…。
大雨のせいでJR電車が止まってしまい来られない患者様が数名いらっしゃいました
今まで大阪は台風が近づいても影響はなかったのに今回はよほど大きい台風だったんですね…
四国の方でも川が氾濫していたりと大変そうでした。被害が少ないことを祈ります。
林鍼灸院は通常通り診療しております
本日いらっしゃる方は無理をせずお気をつけてお越しください
朝から30℃を超え、とても暑い一日になりました、
さて、今日まで当院が5人の方から妊娠の報告をありました
その中一人の方は卵管がつまりで、結婚4年間、1度も妊娠したことがないのに、当院の鍼灸治療を受けて2ヵ月後、まさかの自然妊娠ができた。本人と家族も私たちもみんなとても嬉しかったです
今後も色々病気に悩まれる方を助けられるためにもっと頑張りたいと思います
2015年7月31日
暑い日が続き、皆さんがお元気ですか
昨日、厚生労働省は2014年の日本人の平均寿命を公表した
男性は80.50歳(13年80.21歳)、女性は86.83歳(同86.61歳)でいずれも過去最高を更新した
世界各国、地域との比較では、女性は香港86.75歳を僅差で上回り、3年連続で長寿世界一
男性は香港81.17歳、アイスランド80.8歳に続き、シンガポール、スイスと並ぶ3位だった
長生きだけではなく、健康で長生きことはみんなの望みです
2015年8月4日
暑い日が続き、お腹が壊れやすい時期ですね。
D下痢のときは
下痢…便の水分と回数が増加した状態をいいます。
下痢のタイプと原因
[1]急性のもの…食中毒、ウイルス感染、暴飲暴食、ストレスによる消化不良が原因
[2]慢性のもの…消化管疾患、寄生虫、ストレスや薬物の影響などが原因
食事に関して
1、 食物繊維の多いもの、豆、芋類は少なめに
2、 アルコール、香辛料、冷たいものはひかえめに
3、 アレルギーのある食品はさける
4、 一回に食べる量を少なく
5、 油脂の多い物はひかえる
6、 やわらかく調理したものを食べる
2015年8月8日(土)
立秋は、季節の変わり目の節気であり、秋の始まりを意味する。二十四節気の第13。
長く続いた夏の暑さをようやく乗り越えて、人々の食欲が出始める時期でもあると言われる。
中国で「立秋」は季節折々の重要な節句の一つ。3千年以上も前から、古代の人々は「立秋」の日に秋を迎えるためのさまざま儀式を執り行った。
夏場の最も暑い季節には、食欲不振に陥りやすい。そのためこの季節に少し痩せる人も少なくない。痩せると当然「補う」必要がある。「補う」ために、「立秋」の日に「貼秋ビャオ」(貼という中国語には「補う」という意味がある)、つまり肉などのごちそうを食べるのです。
中医学では、「人体は自然界の一部であり、人体は自然界より多大な影響を受ける」という考え方があり、立秋後、自然界の「陽の気」が弱まってくるため、人も「陽の気」(人体を活動させるのに必要なエネルギー)を養生する準備を始めなければならないとされている。その準備の一つに「早寝早起き」がある。なぜなら、中医学では早寝は陽の気の収斂(しゅうれん、絞ってあつめる)に順応し秋の陰の気を養い、早起きによって、肺の気を広げさせ、夏に取り込んだ体内の陽の気を維持してくれるとされているからだ。一般的に秋の季節には夜9時から10時の間に就寝し、早朝5時から6時の間に起床するのがよいとされている。
立秋後は気温も下がり始め、体力の消耗も少しずつ軽減され、食欲が回復してくる。そのため、栄養補給に最も適した時期でもある。この時期、夏に消耗した体力を回復させるためには「旬」の食べ物を科学的に摂取しなければならない。この際原則になるのは「辛い物を控え酸味のある物をたくさん食べる」である。ネギ、ショウガ、ニラ、トウガラシなど辛味のある物に加え、刺激の強い物、揚げ物、お酒なども控え、酸味のある果物や野菜をたくさん食べると肝臓によい。
また、立秋後、スイカやメロンをたくさん食べると脾臓の陽の気が虚衰する恐れがあるので、少なめで食べた方がよいと言われている。
2015年8月10日
昨日、日曜日の午後は、「日本健康回復学会」第13回学術大会に参加した。
3人の先生が講演を行いました。
大会会長(高 明 武庫川女子大薬学部教授)ご挨拶(左の画像)
・講演T「下肢静脈瘤の最新治療」と題して、〈下肢静脈瘤日帰りセンター〉諸國眞太郎医師より10年間で4,000人の治療についての分析のお話を頂きました。(画像1)
・講演U「総合診療と漢方」と題して〈名古屋大学大学院〉胡 暁晨中医師は「弁証論治」と「漢方の注意事項」を中心にお話いただきました。特にツムラの製剤138種類の番号を全て空でいえる能力に、全員舌を巻きました。(画像2.3)
講演V「食によるメタボ予防の実践」と題して〈同志社大生命医科学部〉市川 寛教授より、現代日本人の食生活改善ポイントをお話いただきました。画像(4.5)
・アメリカの最新事情として、痩せた人の便を太ったひとに移植して、肥満解消をする腸内細菌手術には、度肝を抜かれました。
また若い人たちのスマホ、PC.利用で、20年後に加齢黄斑変性症の大量増加を予見されています。
こうして、それぞれの専門家の最新情報を勉強させて頂くのは、とても勉強になります。
(文章と画像は「日本健康回復学会」の会員の八上さんより)
8月17日(月)
お盆も明けて気温も少し下がりましたがまだまだ熱いですね
みなさんはお盆休み中しっかり休めましたか?
そろそろ秋の季節に変わってきますね
秋は乾燥の季節ですので梨などの潤いのある食べものがおすすめです
おいしい秋の味覚が早くも楽しみです
2015年8月29日
夏から秋へ季節の変わり目になります。朝晩が涼しくなりますが、昼間に紫外線が強く、外に出ると防止する必要があると思います!
紫外線とは
目に見えないが、太陽光線(電磁波)に含まれていて、「ビタミンDの合成促進」や「殺菌、抗菌」などで健康に役立つ部分もあります。
しかし、その一方で、特に近年ではオゾン層の破壊が進み「有害な光線」という認識が高まり、白内障や皮膚がん、アレルギー性湿疹等の発症率を高めたり、皮膚の免疫力を低下させ感染症の原因にもなります。
また、女性にとって大敵でもある「しみ・しわ・たるみ」の最大の原因は自然老化ではなく、光老化(紫外線が引き起こす素肌や体内の過剰な加齢現象)であるとも言われています。
大人だけでなくお子さまにも対策を
夏に真っ黒に日焼けした子どもたちを見ると、直感的に「健康的で元気だな」と思いますよね。しかしそれは昔の話、昨今ではあまり好ましい光景だとはいえません。
紫外線の悪影響が明るみになった今、いかにして赤ちゃん、子どもを紫外線から守るかを最優先に考えなければなりません。
日本では諸外国に比べ、赤ちゃんや子どもへの紫外線対策についての意識・対策共にかなり遅れているのが現状です。
お子さんのためにも、正しい対策を取り健やかな季節を過ごしましょう。
紫外線を防ぐ洋服の素材・色
最近では紫外線予防として日焼け止めクリームや帽子・サングラスなどの様々なグッズがありますが、この時期に着る洋服の素材や色を工夫するだけでも効果的に紫外線を防ぐことができます。まずは素材。紫外線だけで考えれば羊毛・ポリエステルが1番ですが、通気性・吸湿性を考えると夏に適している素材とはいえません。一方、綿やレーヨンじゃ通気性に優れている反面、紫外線を通しやすい素材になります。
そこでオススメなのが綿とポリエステルの混合素材です。通気性では綿やレーヨンに劣りますが、紫外線の8割をカットしてくれるといわれています。
次に色。特にこの季節は白や色の薄いものを好んで着ることが多いと思いますが、実は白っぽいものは紫外線の透過率が高く紫外線予防としては適したものとはいえません。紫外線対策としては考えるなら、黒や紺んと濃い色のほうが紫外線を通しにくく適したものといえます。
2015年9月12日
E骨粗しょう症といわれたら
骨粗しょう症とは、骨の強度が低下し骨折しやすくなる病気です。閉経後の女性や高齢者に多くみられます。初期では自覚症状がないことが多く骨折によって初めて骨粗しょう症が分かる場合もあります。タバコを吸っている人、偏食やダイエットをしている人、なども骨粗しょう症になりやすいです。
治療方法は、食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせることによって効果的に骨量を増やし、骨折を防ぎます。
食事に関して
1、 カルシウムを多く含む食品をとりましょう
牛乳、野菜、海草、小魚、大豆製品など。また、ビタミンDもとりましょう。
2、 骨のためにとりすぎに注意したいものがあります
リンー魚介類、加工食品、肉類など
食物繊維ー玄米、海草、豆類など
ナトリウムー減塩を心がける。カルシウムの排泄が促進されます
アルコールーカルシウムの吸収を低下させ、ビタミンDの働きを悪くします
9月25日
シルバーウィークは快晴続きで本当に良いお天気でしたね
みなさんはゆっくりできましたか?
連休が終わり、嬉しいお知らせがありました
2名の方から出産のご報告をいただきました!お2人とも元気な女の子を無事に出産なさったそうです
また、今月は3名の方から妊娠の報告をいただいております!
幸せな報告をたくさんいただいて本当にうれしいです
また、今月は連休をいただきましてありがとうございます。
より一層、たくさんの幸せ報告ができますよう精進してまいります
10月5日(月) →
昨日は患者様の出演するクラシックコンサートにお招きいただいたので行って来ました
歌曲が主のコンサートで患者様は歌手の方です普段の会話からは想像できないような美しい歌声で圧巻でした
ピアノも素敵で本当に贅沢な時間を過ごさせていただきました
久しぶりのコンサートで、心身ともにリフレッシュされました
ありがとうございました
機会がありましたら、また、聞きにいきたいと思います
10月20日
多くの人は60歳ごろになると記憶力に加えて、判断力・適応力などに衰えが見られるようになり、知能の老化が始まります。
記憶の老化が進行し、物忘れが次第に多くなるのもこの時期ですが、この物忘れは加齢に伴う自然なものか?認知症のものか?その違いを分かれば、余計の心配はいりませんが、逆に認知症の疑いでしたら、早めに治療して、進行の阻止も大切だと思います。
以下の表を参考して、自己診断しましょう!
老化による物忘れ | 認知症による物忘れ |
体験の一部を忘れる | 体験そのものを忘れる |
忘れたことを自覚している | 忘れたことを理解できない |
何を食べたか忘れる | 食べたか忘れる |
約束をうっかり忘れる | 約束したこと自体を忘れる |
買い物へ言った時に、うっかり買い忘れる | 買い物に行ったことを忘れ、また買い物に行く |
日付や曜日、場所などを間違える | 日付や曜日、場所などが分からなくなる |
ヒントを与えると思い出せる | ヒントを与えても思い出せない |
作り話はしない | つじつまを合わせた作り話をする |
探し物は努力して見つけようとする | 探し物は誰かに盗られたと思う |
11月9日→
→
11月5日の奇跡体験番組にサミーという1匹の犬が下肢麻痺になって、動けなくなった。病院の先生が生まれつきのものだったのだが、成長するにつれ少しずつ脊椎を圧迫するようになり…ついには足や体を動かす神経を遮断。 サミーの運動機能を奪っていたという。何かいい方法がないですかとリハビリ病院に紹介された。先の見えない治療が始まった。サミーの体は板のように硬直し、痺れと痛みで十分な睡眠もとれないほどだった。その体をほぐすため、針やマッサージで刺激を与え、断絶した神経細胞ではなく、疾患箇所を迂回してシグナルが伝達することを覚えさせるトレーニングを行った。そして、数ヶ月ぐらいの治療を受け、麻痺した下肢が良くなって徐々に走れるようになった。一体サミーに何が起こったのか?
神経が遮断され、麻痺を引き起こしている場合、四肢に継続的に刺激を与えることによって、別の神経経路が形成されることがある。 サミーの場合も、休まずリハビリを続けたことが功を奏し、新しい経路が作られたのではないかと獣医のジェシカさんは言う。というすごいニュースがありました。
2015年12月1日
イタリア在住の115歳の女性エマ・モラノさんは、「長寿の秘訣は?」という質問に「生卵と独身」と答えたという。彼女は医者の勧めで1日3個の卵を欠かさず食べたそうだ。「卵を食べれば全部よくなる」の著者である血液診断士の佐藤智春氏も、1年間、1日10個の卵を食べる生活で、歩くのが困難なほどの体調不良から抜け出した。
卵1個にはコレステロールが200ミリグラム超含まれている。だから「卵は1日1個まで」が常識のように言われていた。
しかし今年、コレステロールに対する考え方が激変する発表がなされた。2月に米農務省が「コレステロール摂取の制限をなくす」と発表。続いて日本でも、厚労省がコレステロールの1日の摂取基準値を撤廃。日本動脈硬化学会も「食事で体内のコレステロール値は変わらない」と声明を発表した。
そこで、卵への注目があらためて高まっているのだ。(日刊ゲンダイにより)
2015年12月30日
今年もたくさんの方が当院に通っていただきありがとうございました
来年もより多くな患者様の健康に手伝いできますようにスタッフ一同、一層頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします
それでは、皆様が良いお年を迎えますように〜祝大家新年快楽
ちなみに今年もこの妊娠報告が最後となります。
12月に、4名の方から、ご懐妊の報告がありました。そのうち3名の方が自然妊娠でした!本当におめでとうございます
今年も当院に通っていた方は沢山の赤ちゃんが誕生し、そして多くの方がお母さんになられました
来年も多くの幸せ報告ができるよう頑張って参ります
来年の診療がは1月5日(火)からです、よろしくお願い致します。
患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。
新著書 中医美容鍼灸実践
著書 中医治療学マニュアル
記事が2012.No8 医道の日本に掲載された
記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された
・大阪市内
北区・福島区・此花区・港区・鶴見区・淀川区・平野区・生野区・中央区・狭山区・旭区・阿倍野区・都島区・城東区・天王寺区・大正区・浪速区・住吉区・西区 ・東淀川区・西淀川区・住之江区・旭区・東城区など
・大阪府
和泉市・豊中市・堺市・河内長野市・箕面市・吹田市・守口市・大東市・茨木市・八尾市 ・高槻市・池田市・ 富田林市・泉大津市・岸和田市・東大阪市・藤井寺市・寝屋川市・枚方市・羽曳野市・泉佐野市・貝塚市・柏原市・松山市・三島郡・豊能郡・交野市・泉南郡など
・兵庫県
神戸市・明石市・伊丹市・加古川市・芦屋市・三田市・川西市・尼崎市・西宮市・宝塚市・川辺郡 ・ 三木市など
・京都府
京都市・宇治市・丹波市・長岡京市・八幡市・向日市・相楽郡・京田辺市・八幡市・宇治田原市など
・奈良県
奈良市・橿原市・大和郡・生駒市等
・滋賀県
大津市・草津市・長浜市・彦根市・錦織・滝が丘・栗東市・守山市・野洲市・高島市など
・和歌山県
和歌山市・田辺市・上富田町・吉礼・橋本市
・鳥取県 大山町・倉吉市・鳥取市
・香川県 高松市 観音寺市・さぬき市
・岡山県 岡山市・玉野市・笠岡市
・長崎県 長崎市・飯塚市等
・熊本市 宇城市・熊本市等
・福岡県 福岡市・前原市
・佐賀県 武雄市
・徳島県 阿波市・徳島市・鳴門市等
・高知県 高知市・土佐市・安芸市
・三重県 名張市・津市・鈴鹿市・松阪市
・石川県 金沢市・小松市 ・加賀市
・福井県 越前市・坂井市・福井市
・富山県 富山市・高岡市・射水市・砺波市
・愛知県 名古屋市・一宮市・豊橋市・富士見台
・岐阜県 岐阜市・海津市・各務原市
・静岡県 富士市・静岡市・菊川市
・東京都 江東区・新宿区・港区・世田谷区・目黒区・板橋区・大田区・北区・国立市
・埼玉県 さいたま市 ・吉川市・熊谷市
・広島県 尾道市・大竹市・尾道市
・愛媛県 松山市・四条市・今治市・伊予市
・山口県 下松市・防府市・下関市・山口市
・島根県 大田市・出雲市
・冲縄県 那覇市 宮古島
・北海道 函館市 札幌市
香港・シンガポール・ハワイ・アメリカ・ドバイなど多くの地域の方々が来院されています!