40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

女性は7の倍数。男性は8の倍数。中医学では、この節目で人の体質に変化が訪れると考えます。

老化が始まる年齢は個人差もありますが、女性が35歳、男性がそれより少し遅く40歳を迎えること。この時期から徐々に体力や気力、性機能など低下し、様々な不調が現れるようになります。

女性の場合、その後40代になると、生理の乱れが始まり、下腹部に力が入れると、尿漏れがたびたびし、膝の痛みなどの悩みが増える。そして、49歳前後になると閉経となります。

男性の場合40代後半になると排尿機能が衰え、56歳からは老化が本格的に。腰や膝の痛み、性機能低下や精力減退といった悩みが増える。 

このような不調には加齢による「腎」の衰えが大きく影響しています。身体の発育・生殖・老化に深くかかわり、生命エネルギ−の源「精」を貯え、五臓六腑の根本ともなる一番大切の臓器ですが、更年期に入るとその機能は自然と衰えます。また、体内の臓器はそれぞれが協力し合って働いているため、腎が弱くなると他の臓器にも影響し、体力や免疫力が落ちたり、性機能が衰えたりといった不調が現れようになるのです。

特に男性の身体は腎と深いかかわりがあるため腎の養生を考えることが大切です。

過剰の性生活や食事の不摂生を避け、規則正しい生活を心がけましょう。

そして、腎を補い、精(生命エネルギ−源)の減少を防ぐ食材を。

にんにく ゴマ 山芋  スッポン ナマコ クルミ 穴子 にら エビ 羊肉 豚マメ(豚の腎臓) 

☆豚マメ(豚の腎臓)のレシピ      ☆ナマコのレシピ                            

豚マメ1.jpg

豚マメ串

豚マメの炒め

ナマコの酢もの

パソコン|モバイル
ページトップに戻る