40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

2010712 

72日に夏野菜をご紹介させていただきました。今日は夏の果物およびその栄養成分と効果を紹介したいと思います。ご参考になればうれしいです。 

夏の果物 

「長生果」と呼ばれているバランスよい果物

栄養成分ブドウ糖、果糖など多く含む。

効果−整腸作用、胃腸の機能をよくし、血のめぐりを促進する。体内の老廃物を体外へ排出する。血中コレステロール値の降下作用、鎮痛作用、利尿作用。 

 

メロン

栄養成分−夏バテに即効性のあるスタミナ源

効果−利尿して暑気あたりやむくみを解消する。胃腸を丈夫にして、胃腸機能を高める作用。のどの渇きを収め、イライラを解消する。肺にこもった熱を収め、腸の粘膜を潤して、便通を良くする。血圧の降下作用、更年期障害の改善。 

すいか 

栄養成分−シトルリンというアミノ酸やリコピントイウカロチノイド系の赤い色素を含む。

効果−咽の渇きを収めながら利尿して暑熱を解消、イライラを改善、強い利尿作用、抗酸化作用、抗老化、血圧の降下作用など 

 

栄養成分−豊富なクエン酸を含む。

効果−唾液などの分秘を促進、のどの渇きを収める、肺の機能をかいふくさせ、空咳を止める、腸の機能を回復させ、下痢を止める。駆虫作用、代謝促進・疲労回復・老化防止作用、抗菌作用、抗ガン作用など。 

 

アボカド

栄養成分−肌の潤いを保つビタミンEや植物脂肪が豊富

効果−通便、血圧の降下、美容作用を持つ。 

 

びわ(枇杷)

栄養成分−抗酸化成分β−カロチンやタンニンが多く含まれる。

効果−気管を潤し、風による咳を鎮める(しずめる)、暑気を収め、のどの渇きを解消する。抗菌作用、抗酸化作用、血糖値の降下作用。

 

マンゴ

栄養成分−濃い甘味を持つ「果物の女王」と言われ、カロチンやビタミンC、ビタミンE、クエン酸など抗酸化作用をもつ成分が含まれている。

効果−胃の機能を回復し嘔吐を止める、抗菌作用、美肌作用も持つ。 

パソコン|モバイル
ページトップに戻る