40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

11月29日

立冬(11月7日)から立春(2月4日)までの3ヶ月間は冬の季節です。

さて、この季節に気をつけたいのは身体を冷やして陽気を損なわないようにすること。

補陽の食材や温熱性の食べ物を食べるようにします。それから生もの冷たいものを避けるようにします。具体的には夏野菜などはなるべく避け必ず火を通していただきます。

冬の野菜は主に白菜、こまつな、にらと人参、玉ねぎなど根菜類などです。特にからだを温める食材としては葱や生姜をはじめとしてにんにく・胡椒・グローブ・黒砂糖・酢・酒・とり肉・羊肉・くるみ・もち米・えびなどです。

または漢方では冬は腎と関係が深いと考えていますのでこの時期は補腎も心がけます。

腎を補う作用のある食べ物は、豆類や黒ゴマ、山芋、豚肉、くり、桑の実、枸杞子、牡蠣などです。

寒いからといってじっとしていると気や血のめぐりが悪くなりよけい寒くなってしまいます。

散歩などして適度に体を動かすよう心がけるといいでしょう(時速6キロ程度で一日40分歩きましょう)

パソコン|モバイル
ページトップに戻る