40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

2013年4月9日

竹の子を食べる季節になります。

東洋医学の五行思想の中、春は木に属する。木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子を表す。「春」の象徴。

木は燃えやすいので春になるとイライラしやすい、熱がこもりやすくなりますので「寒性」のものを食べたほうがいいわけです。

竹の子の性質は「寒性」で、粗い食物繊維が多く、身体にこもった余分の熱を収める作用や整腸作用があり、便秘がちの「食積痰熱」の方や、熱っぽい「肝陽亢進」の方に適します。

ところが、胃腸の弱い人、年配の方、や元々冷え症のある方は控え目に。

竹の子の東洋医学的効能

化痰下気・・・津(唾液等)の分泌を促進し、痰を除き、気のめぐりを良くする。

清熱徐煩・・・体内にこもった熱を収め、イライラを解消する。

現代の研究より

整腸作用・・・食物繊維の働きと考えられている。

骨を丈夫にする作用・・・タケノコはリンの含有量が高く、リンは骨の組織の重要な成分である。

竹の子の栄養の上手な摂り方は良く煮る方が吸収しやすいので、竹の子レシピとして竹の子とスペアリブの煮物竹の子のごはんなどがあります

パソコン|モバイル
ページトップに戻る