40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

2015年2月3日

節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。 しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。

日本では節分の日に「恵方巻き」を食べる習慣がありますね

中国では地域によりますが、私の故郷では、節分の日ではなくて、その次の日、立春の日に、昔から「春餅」(チュンビン)を食べる習慣があリます。

「春餅」クレープに似ていて「中国式クレープ」という人もいるが、味付けは塩味で、肉類、野菜、卵を炒めたものなどを卓上で自分で包んで食べ物で、健康に春を迎えるという願いが込められています。この時期は気候の変化が大きいため、昔から立春の体調管理は特に大切とされているそうです。

日本の恵方巻きも中国の春餅も巻いているものなので、よく似てますね

今日も明日もお仕事なので、家に帰るのが遅いです

5日の休日に春餅を作りたいです、写真をアップしますので、是非見てくださいね

パソコン|モバイル
ページトップに戻る