40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

2月8日

先日、立春になりました。

立春は24節気のはじめ、立が開始の意味です。すなわち立春の日から春がもう来るということです。この日から、立夏の日までずっと春といわれる

立春してから、食べ物は辛い温いものを多く食べたほうがいいといわれます

「立春養肝」立春の季節から“肝を養う”の必要があると、東洋医学の考え方です。

「辛温発散」の食物は養肝の作用があるので、それを良く食べたほうがいいわけ。

例えば:豆類、ネギ、生姜、ニラなど

また、「少酸多甘」−酸味の食物を少なめ、甘いものを多めに食べること。

例えば:ナツメ、百合、梨、白木耳、大根などよく食べること。

また、春に迎えていく季節ですが、とても寒い風でもある季節です

特に冷え症の方が、薄着しないように体を温めましょうね

パソコン|モバイル
ページトップに戻る