40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

4月5日

今日は中国の「清明節」です。

「清明節」は、先祖にご加護と平和を祈る祝日で、日本でいうとお盆のようなものです。

「清明」とは中国の二十四節気の一つです。

中国の二十四節気とは、1年を24等分したもので、日本でいうと春分の15日後が清明です。

「清明」は春風が吹き、草木は芽生え、明るく生命力の溢れる清らかな季節なので、「清明」と名が付いたと云われています。

そして中国では故人の魂は土の下に住んでいると思われています。

清明のあとは雨がよく降る季節になるので、暖かい季節のうちに、お墓をきれいにして土をしっかりと盛り、祖先を偲ぶようになったということです。

 「清明節」には、2つの風習があります。

1つ目は、「清明節」には、お墓参りに行くことです。

お墓をきれいにして、雑草をとり、土をもり、ご馳走をお供えして、祖先にご加護と平和を祈ります。
最後に、紙幣に似せて作った紙を、あちらの世界で使ってくださいとの意味で、墓前の前で燃やします。

2つ目は、日本でいうお花見のように「春を楽しむ為」の宴会をします。
お墓参りが終わるとすぐに供えたご馳走を食し、宴会をその場で始めます。

ご馳走は地域によって全く異なります。特に決まりはないので、それぞれの地域で親しまれているお菓子やお惣菜などをたくさん作って家族で楽しみます。

このように「清明節」は、先祖を大事にする事と、季節を楽しむ事の2つの風習のある祝日なのです。

私は来日以来、「清明節」に母国に帰ってお墓参りに行くのは少なくて、とても心が苦しいですが、毎年、母国に帰った時、必ずお墓参りに行きます。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る