40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病専門の中国鍼灸(はりきゅう)の林鍼灸院にお任せ下さい(対応言語:日本語・中国語・English)
 

食養生について

中医学とは、『薬物療法(漢方)』『鍼灸』『食養生』に分けられます。

昔から中国では、「医食同源」、「薬食同源」などの言葉にあるように、食事自体が医学だ認識されていたのです。

事実、食事は娯楽の一つでもあり、そういった形で食を楽しむのは大いに結構だと思います。

しかし、毎日摂る食事の積み重ねが未来の健康状態を左右するということも、意識しておく必要はあるのではないでしょうか。

食は最も優れた予防医学なのです。

食材には、色々な性質があります、身体を温める・冷やすものが代表的ですね。 これらの性質を身体の状態や季節などに合わせて使いわけるというのが食養生の基本です。

ここで、今の冬の季節に合う食べ物と控えるべき食べ物を紹介したいと思います。

ご参考になれば、うれしいなあ。

まず、お肉では

  鶏肉、牛肉が温性であり、羊肉が大熱の性質があり、身体に温める作用があるから、冬には、特に冷えの体質の人が食べたほうがいいそうです。

  なるほど 北海道では、ジンジ―スカンを良く食べるわけだよね。

 豚肉が平(微寒)、アヒルが涼性、サクラ肉(馬肉)が涼性(微寒)の自然 をもつなので、冬にはえたほうがいいでしょう

魚では

ふぐ、タチウオ(太刀魚)、ベニザケ(紅鮭)、フナ、エビ、ナマコ、がき(牡蠣)の自然属性が温性であり、冬として最適です。 

なるほどフグは冬しか食べないだよね。

タコ、ハモ、アサリ、ハマグリ(蛤)、バカガイが寒・涼の性質ですので、冬には控えたほうがいいそうです。

野菜では                                                       

   たまねぎ、人参、ニラ、アスパラガス、しそ(紫蘇)、いんげん豆の自然属性が温性であり、または、微温であり、 冬野菜として最適です。

なす、トマト、ほうれん草、セロリ、苦瓜、冬瓜、キュウリの自然属性には、寒性または涼性であり、冬には、特に冷えしやすいタイプの人が控えたほうがいいでしょう。

果物では

   ミカン、さくらんぼ、ザクロ温性であり、リンゴ、ブドウ、イチジクが平性であり、冬の果物としていいでしょう。    

     かき、キウイ、オレンジ、グレープフルーツ、マンゴ、メロンが寒性であり、冬には控えたほうがいいでしょう。

  というわけで、食物によって自分で健康を作りましょうね

   院長 中医師 林 暁萍

中国医師/武庫川女子大学非常勤講師/中国遼寧中医薬大学 客員教授

患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。

院長の素顔はこちら
院長ブログはこちら

新著書 中医美容鍼灸実践

著書 中医治療学マニュアル

記事が2012.No8 医道の日本に掲載された

記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された

※取材依頼はこちら

ホームページのQRコード

ホームページのQRコード

LINE公式アカウント

LINEでのご予約・お問い合わせの受付をはじめました ぜひ友だち追加お願いします