40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病専門の中国鍼灸(はりきゅう)の林鍼灸院にお任せ下さい(対応言語:日本語・中国語・English)
 

4月28日

肝の養生で春を元気に

寒さの厳しい冬も過ぎ去り、春のうららかな陽気に誘われて、身体も心も軽やかに感じるようになってきました。

中医学の「五行学説」では、春は「木」に属し、自然界のすべてのものがのびやかに成長し、新陳代謝が活発になる季節です。人間の体も同様に新陳代謝が活発になり、冬に溜まった老廃物を発散していきます。少し汗をかきやすくなったり、気持が浮き立ったりします。

こうした身体の活動と深くかかわりがあるのは五臓で言う「肝」です。中医学でいう肝は、西洋医学でいう肝臓の働きだけでなく、自律神経の「気(エネルギー)」の流れをコントロールし、精神を安定させたり、内臓の働きをスムーズに保ったりする役割をしています。また、肝は血を貯蔵し、必要に応じ供給するという血の調節機能を担っています。

五行学説によると肝は春に当たる臓器で、春の草木のように「のびのびとしている状態」を好むことが特徴。そのため、ストレスがたまると肝の機能が低下し、消化器系の不調や疲労感、イライラ、憂鬱といった様々な不調が現れるようになります。

季節の変わり目で生活環境が変わることも多い春は、ストレスや不安感じやすい時期。ストレスを上手に発散し、食や生活の養生で、「肝」を健やかに保ちよう心懸けましょう

 

春の食養生で気をつけたいのは肝を養い肝気の流れをよくすること

◎肝気の流れがスムーズに行かなくなるとイライラやのぼせなど気が逆上した症状が出やすくなります。

このような時は気の流れをよくする食べ物をいただきます。

えんどうまめ みょうが 竹の子 酢 たらの芽 

ふき     玉ねぎ  菊花  ちんぴ(ミカンの皮)

◎また血を補う肝の機能を守るため、血を補う食べ物もいただきます。

レバー 肉類  ●青味の魚 あさり  アワビなどの貝類

なつめ ブドウ 黒ゴマ  ●クコの実 ブルーベリー 

黒砂糖 ひじき 落花生  ほうれん草など。

   院長 中医師 林 暁萍

中国医師/武庫川女子大学非常勤講師/中国遼寧中医薬大学 客員教授

患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。

院長の素顔はこちら
院長ブログはこちら

新著書 中医美容鍼灸実践

著書 中医治療学マニュアル

記事が2012.No8 医道の日本に掲載された

記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された

※取材依頼はこちら

ホームページのQRコード

ホームページのQRコード

LINE公式アカウント

LINEでのご予約・お問い合わせの受付をはじめました ぜひ友だち追加お願いします