40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病専門の中国鍼灸(はりきゅう)の林鍼灸院にお任せ下さい(対応言語:日本語・中国語・English)
 

問診とは、患者やその家族に現在かかっている病気の状態や日常生活の様子などをたずねて、診断することである。

明代の名医張景岳の「十問歌」が、問診の範囲と順序を簡潔に要約している。「一に寒熱を問い、二に汗を問い、三に頭身を問い、四に便を問い、五に飲食を問い、六に胸を問い、七に聾、八に渇ともにまさに弁ずべく、九に脈色により陰陽を察し、十に気味より神見を章かにす。 

△寒熱を問う寒熱とは悪寒発熱のことを言う。

・悪寒―寒気を感じ、温かくしても治らない。

・畏寒―寒がる。暖かくすれば治る。

・悪風―軽度の悪寒。

・発熱―体温が正常体温より上昇する。あるいは、全身、もしくは体の一部分(五心煩熱など)に発熱  

を自覚する。(五心とは手のひら・足の裏・胸を指す)

寒熱のパターン

*悪寒発熱―悪寒と発熱共に出現―表証 

・悪寒が重く発熱は軽いー風寒表証 

・発熱が重く悪寒は軽いー風熱表証*但寒不熱―畏寒のみ出現―裏寒証 畏寒はするが、発熱はない

・(久病)+顔色蒼白、手足が冷たいー虚寒証(陽虚)

・(新病)+寒腹部冷痛(暖めると軽減)ー寒実証

*但熱不寒―発熱のみ出現―裏熱証

・壮熱―高熱が続き、悪熱して悪寒のないー裏実熱証

・潮熱―毎日、一定時刻になると発熱あるいは熱が高まる。一般的には午後に発熱するものが多い。

・微熱―長期(半月以上)にわたって軽度の発熱(38℃以下)が続く。あるいは、発熱を自覚するが実際の体温上昇は見られない―陰虚発熱、気虚発熱、お血

*寒熱往来―悪寒と発熱が交互に出現するー半表半裏証 (少陽病・瘧疾)

・少陽病の往来寒熱―悪寒と発熱が交互に出現(不定期)+胸脇苦満

・口が苦い・咽喉が乾燥・食欲減退・脈弦・瘧疾の往来寒熱―悪寒・戦りつと壮熱が交互に出現する。(発作は11回、または231回)+激烈な疼痛、口渇、多汗

△汗を問う  

発汗の有無、時間、部位、量、兼証などについて質問する。汗とは、陽気の働きによって津液が蒸化し、体表に排泄されたもの。よく見られる汗症には次のものがある。

*表証の汗 

・無汗―表実証(悪寒、発熱、苔薄白、脈浮緊)

有汗―表虚証(悪寒、発熱、苔薄白、脈浮緩)

*裏証の汗 

・自汗―気虚、陽虚 日中、普通にしていく汗がかく。活動時に一層ひどくなる。精神疲労、気力減退、息切れなどを伴うことが多い。

・盗汗―陰虚 寝ているだけ汗がかく(寝汗)不眠、手足のほてり、口や咽頭の乾きを伴うことが多い。

・大汗―裏熱亢盛、亡陽 大量に汗が出る。

大汗、高熱、煩渇、脈洪大―裏熱亢盛冷汗がしたたる+顔色蒼白、四肢厥冷、脈微―亡陽

・絶汗(脱汗)−病が危篤で、生命が途絶ようとしている時に出る大量の汗

*局所の汗

・頭汗―頭部に限って汗がかくー上焦熱蒸、中焦湿熱鬱蒸・半身汗―半身のみに汗がかくー中風

・手足心汗―手のひら、足の裏に汗がかくー陰経鬱熱

△飲食と味覚を問う

口渇の有無と飲水、空腹感、食欲と食量、口味(味覚)などを問う

*口渇 口渇とはのどが渇いて、水が飲みたがる。

・口渇多飲―熱証

・口渇、多飲、多尿―消渇(糖尿病) 

消渇は、口渇が強く、水をよく飲み、多尿で、食べても太らない病態をいう。現代で言えば、糖尿病、尿崩症、腎不全、とくに糖尿病が考えられる。 

・口渇少飲―口渇しても水は少量しか飲まない 

・口渇はあるが、口を潤すと気持ちがいいが飲みたくない−お血

・口渇、飲むとすぐ吐き出す、小便不利―痰飲内停

*食欲と食量・食欲不振 虚証―脾胃気虚に多く見られる。顔色が悪く疲労倦怠などを伴う。 

実証―湿邪困脾―湿が脾胃に影響し、脾の運化が滞と起る。胸悶、腹脹、身体の重さを伴うことが多い。

・厭食(えんしょく)、料理のくさいをかぐのもいやがる

・傷食―胃のつかえ、腹脹、腐食臭が上逆するなどを伴う。

・肝胆脾胃湿熱―油っこいものを嫌う、胸脇苦満を伴う。

・妊娠つわり―悪心、嘔吐を伴う、あるいは酸っぱいものを欲しがる。

・空腹感 消穀善飢―胃熱亢進―食欲が旺盛で多食、食べてもすぐ空腹になる。胃陰不足―空腹感があるのに食欲がないあるいは少食。口乾、舌質紅などを伴う。これは胃陰の不足により、虚熱が生じて起るものが多い。

*味覚口の中の異常な味覚をいう。

・口苦―熱証、とりわけ肝胆に熱がある場合に現れやすい。

・口淡―食べても味がしないものを言う。−脾胃の気虚や胃寒に現れやすい。

・口甘―口の中が甘くまたは粘るものはー脾胃の湿熱に現れやすい。

・口塩辛いー腎病に現れやすい。

・口酸―口の中が酸っぱいのは、食積に現れやすい。

五臓と五味の関係  肝―酸  心―苦  脾―甘  肺―辛  腎―鹹

△二便を問う 

ここでは主として二便の性状、回数、量の多少などを質問する。 

大便の形成には、大腸および脾、胃、小腸が関係するが、肺、脾、腎による津液代謝の働きが妨げられて、大便の異常が起ることが多い。 

大便の異常

*秘訣―便秘のこと。大便が乾燥して硬くなり、排出が困難になる。あるいは、排便回数が減少する。

・熱証(胃腸に熱)、実証ー便秘に潮熱、口渇を伴う。 

・気虚ー便意はあるが排便無力で、大便は硬または軟である。 

・血虚ー大便は硬く、兎糞状を呈する。 

・腎陽虚ー便秘に四肢の冷え、夜間頻尿などを伴う。

*泄瀉(せつしゃ)―下痢のこと  

泄―大便が稀薄(きはく)で、出たり止ったりするもの。瀉―水様性の下痢を瀉という。 

・虚証―慢性の下痢で、軽度の腹痛(喜按)を伴う。

・実証―急性の下痢で腹部の膨満感や腹痛(拒按)を伴う。 

・寒証―便が水様で、悪臭がないもの。

・熱証―黄褐色の水様便で悪臭があるもの。

*五更泄瀉(ごこうせつしゃ)腎泄ともいい、夜明け前に下痢をする特徴です、鶏鳴下痢ともいう。脾腎陽虚による物が多い。

小便の異常

・尿量の増加―寒証、陽虚、消渇にも見られる。

・尿量の減少―熱、汗、下痢などにより津液を損傷すると起こる。また、肺、脾、腎の機能失調により起る者もある。

・頻尿―尿量が少なく、色が濃く、急迫するものはー下焦の湿熱。―尿量が多く、色が清であるものはー腎陽虚。

・小便自利―排便の回数が多く、尿量の多い者。一日十回以上。

・小便不利―排便の回数が少なく、尿量の少ない者。一日二−三回、排尿困難の総称。

・小便閉―小便が出難いものをいう。

・りゅう閉―排尿困難に下腹部脹満をともなうもの。前立腺肥大に見られる。

・遺尿―遺溺。尿床、寝小便や尿失禁をいう。実症―湿熱、おけつ、結石によるものがある。

   虚証―脾肺気虚、腎陽虚による物が多い。

△疼痛を問う 

痛みは臨床上によく見られる自覚症状です。様々の疾患に現れる。経絡走行上にある痛みは、経絡病証であることが多い。その場合は、走行している経絡の異常としてとらえるが、中にも臓腑病証によるものもある。痛みについては、その部位、性質、時間などを尋ねる。

*痛みの病機

・実証―外邪感受、気滞血、痰湿凝滞、食積、虫積により経絡阻閉、気血運行失調―不痛則痛。

・虚証―気、血、精などの不足により臓腑、経絡失養―不栄則痛。

*痛みの部位

身体の各部位はすべて一定の臓腑や経絡と連絡しているので、疼痛部位を知ることは病変のある臓腑経絡を知るために意義がある。

・頭痛ー頭部の部位に基づく頭痛の分類は次の通りです。

 太陽経頭痛―後頭部から項(うなじ)背部にかけて痛む

 陽明経頭痛―前額部あるいは眉間にかけて痛む

 少陽経頭痛―両側または一側の側頭部が痛む厥陰経頭痛―頭頂部が痛む

・胸痛ー胸に心、肺があり、狭心症などにより胸痛が起りやすい。

 痰濁によるー胸悶、咳を伴う血ー胸悶、心悸を伴う

 陽虚―四肢の冷え、自汗、顔色蒼白など

脇痛

 脇部には肝胆の二経が分布している。したがって、肋間神経痛など、この部位の病変は肝胆の病変と関係が密接です。気滞、血、湿熱、懸飲などにより起る。

・腹痛腹部は大腹、小腹、少腹の三つに分類される。

 大腹痛―臍より上部を大腹といい、脾胃と関係がある。

 小腹痛―臍より下部を小腹といい、腎、膀胱、大腸、小腸及び子宮と関係がある。

 少腹痛―小腹部の両側を少腹といい、足厥陰肝脈と関係が密接です。これらの疼痛の部位を確認することにより、関連する臓腑を推測することができる。

・腰痛ー腰は腎の府です。腰痛は腎の病変によく見られる。

・四肢痛

痺証によく見られる。痺証とは筋肉や関節の痛みを特徴とする症候で、風・寒・湿・熱邪が四肢の経脈に阻滞することによって気血の流れが悪くなって生じる。

風痺―遊走性の痛み寒痺―劇痛、冷えると増悪し、暖めると軽減する。

湿痺―固定性の痛み、重痛(重だるい)

熱痺―熱痛、関節部が赤く腫れ腎虚―足のかかとが痛む

*痛みの性質ー痛みを引き起こす病因や病証が異なると、疼痛の性質も異なる。したがって痛みの性質を知っていれば、痛みの原因と病証を知るのに役に立つ。

 名称   痛み方      よく見られる病証

・脹痛 脹っている、膨満感を伴う痛み 気滞

・刺痛 針で刺されたような痛み    血阻滞

・酸痛 だるい痛み         虚証、湿証

・重痛 重だるさを伴う痛み      湿邪阻滞

・冷痛 寒冷感を伴う痛み   寒証(実寒、虚寒)

・灼痛 灼熱感を伴う痛み   熱証(実熱、虚熱)

・絞痛 絞められるような劇痛、疝痛 寒証、お血、結石

・隠痛 しくしくといつまでも痛む   気血不足

*痛みの喜悪

・拒按―疼痛部位に触ると、疼痛が増悪するー実証

・喜按―疼痛部位を触ると、疼痛が軽減または消失するー虚証

・喜温―温めると疼痛が軽減するー寒証

・喜冷―冷すと疼痛が軽減するー熱証

△月経を問う

月経については、月経の周期、日数、月経の量・色・質及びそれに伴う症状を問う。また必要に応じて、最終月経の期日、初経や閉経の年齢を尋ねる。

*月経周期(経期)

・月経先期―周期が八−九日以上早まるー熱証、気虚による。

・月経後期―周期が八−九日以上遅れるー寒証、気滞、血など

・前後不定期―周期が乱れ、早くなったり遅れたり周期の定まらないー肝鬱・脾腎両虚、お血など

*月経血の量(経量)

・経量過多―血熱、気虚などにみられる。

・経量減少―血虚、寒証、お血などにみられる

・閉経(無月経)―月経の停止が3ヶ月を越え、且つ妊娠していないものを言う。血虚、寒証などにみられる。

*月経の色と性状(経色、経質) 

正常月経の色は紅で、経質は薄くもなく、濃くもなく、血塊はない。 

・淡紅色で経質の稀薄なものー虚証

・深紅色で経質の濃いものー血熱、実証

・紫暗色、または暗好色で血塊のあるものー寒証、お血

*月経痛・月経前または月経中に小腹部に脹痛ー気滞お血

・小腹部に冷痛があり、温めると痛みが軽減するー寒証

・月経中または月経後に小腹部に隠痛があり、腰がだるく痛みー気血両虚 

△睡眠を問う

睡眠の状況を問う

*不眠―寝つき悪い、眠りが浅く、すぐ目が覚める、一睡もできない、夢ばかり見る。 

・心悸、健忘、疲労倦怠を伴う不眠―心脾両虚

・心煩、多夢を伴う不眠―心腎両虚

・胸悶、腹部脹満を伴う不眠―食積内停

・煩躁、驚悸、胸悶、多痰、口苦を伴う不眠―胆鬱痰擾

*嗜眠―ひどい眠きがする、いつも知らぬ間に入睡してしまう 

・疲れて眠くなる、頭や体が重い、悶―痰湿困脾 

・食後眠くなる、体が衰弱する、食欲減退、無気力―脾気虚弱

   院長 中医師 林 暁萍

中国医師/武庫川女子大学非常勤講師/中国遼寧中医薬大学 客員教授

患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。

院長の素顔はこちら
院長ブログはこちら

新著書 中医美容鍼灸実践

著書 中医治療学マニュアル

記事が2012.No8 医道の日本に掲載された

記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された

※取材依頼はこちら

ホームページのQRコード

ホームページのQRコード

LINE公式アカウント

LINEでのご予約・お問い合わせの受付をはじめました ぜひ友だち追加お願いします