膀胱炎では、きちんと完治させないと再発を繰り返して慢性化してしまう場合があります。また、膀胱炎の状態を放置していると、細菌が腎臓にまで達して腎盂腎炎の原因となることもあります。もし当てはまる症状がある場合は、そのうち治るだろうと放置せず、ぜひ一度当院にご相談ください。
他にも抗生剤が効きにくい場合や、抗生剤の副作用による胃腸の症状など及び間質性膀胱炎にも鍼灸治療の効果が期待でき、薬剤と併用して治療できます。
┃膀胱炎とは
一般的によく言われている膀胱炎は急性(単純性)膀胱炎のことで、膀胱の中で細菌が繁殖して炎症を起こす病気です。20〜40歳代の性的活動期の女性に最も多く発症し、症状としては頻尿や排尿痛、残尿感、尿混濁などが見られます。治療には抗生剤が用いられます。
┃膀胱炎の症状
自覚される症状は、頻尿や排尿痛(特に排尿の終わりに痛む)、残尿感、尿混濁などです。炎症が進むと血尿が出ることもあります。他の細菌感染症とは違い発熱することはありませんが、膀胱炎が悪化して腎盂腎炎になれば高熱が出て背部痛が出現します。
┃間質性膀胱炎の症状
患者によって様々な症状があります。尿が近く、トイレに行ってもスッキリしない、少しでも尿がたまるとトイレに行きたくなる、我慢していると不快感から痛みを感じます。ひどくなると、いつも膀胱あたりが痛むようになります。痛む部位は膀胱、骨盤周囲、下腹部、大腿部等患者により千差万別です。トイレに何度も行く、夜も眠れない、痛みが続くというようなことから、生活に大きな支障が生じます。
尿や膀胱の検査でも異常がないことが多いため診断が遅れたり、通常の膀胱炎のように抗生物質で症状が改善しないため、さらに精神的な不安が高まり、心理的につらい思いをしている人も多いようです。
┃膀胱炎の原因
原因菌の8割以上は直腸に常在している大腸菌だと言われてますが、実は、膀胱炎の原因となる大腸菌などの腸内細菌は取り立てて特別な菌というわけではなく、常に私たちの肛門にいる常在菌です。しかし、腸内細菌がいるからといって、私たちが常に膀胱炎に悩まされているかというと、そうではありません。尿道から侵入した菌の多くは排尿時に洗い流されるからです。
しかし、免疫力が低下、この自己防衛能力がちゃんと働かない時に、疲れがたまったり、病気になったり、さまざまな理由で体力が落ち、免疫力が弱まると、常在菌すらも退治することができなくなり、感染症などの病気に発展してしまうのです。また、生理的な構造で、女性は膀胱炎を発症しやすいと言われています。
特に膀胱炎をくり返す“慢性膀胱炎”の背景には、このような慢性的な免疫力の低下が隠れていることが多いと言われています。
┃膀胱炎の治療
西洋医学では
膀胱炎の治療には抗生剤が用いられます。最近は薬剤耐性菌も増えているので、効果が不十分な場合は抗生剤の種類を変えます。治療中は十分な水分摂取とこまめな排尿で、細菌を体外に排出することが大切です。薬の服用が終わったら、再び尿検査を受けて膀胱炎が完治していることを確認し、再発を繰り返さないようにします。
中医学(東洋医学)では
中医学では昔から“免疫力と尿トラブルには密接な関係がある”と考えられ、慢性疲労、体の冷え、睡眠不足、ストレス、加齢、無理なダイエットなどは免疫力を低下させると風邪などの感染症だけでなく、膀胱炎などの尿トラブルも起こりやすくなると考えられているのです。
また、中医学の五行説の「腎」と「膀胱」は、西洋医学の腎臓や膀胱のように水分代謝を調節する役割だけでなく、体力や免疫力などカラダの土台となる生命エネルギーをコントロールするという重要な役割も果たしていると考えられています。
そのため漢方や鍼灸の治療により免疫力を高め、弱っている「腎」や「膀胱」の機能を高め、自分の力で病気を治すことが期待されています。
治療法則 清熱利湿、補腎通淋
取穴 百会、中極、気海、陰陵泉、太谿、腎兪、次りょう
体の養生にも必要です。
① 疲れをため込まない
② ストレスをため込まない
③ カラダを冷やさない・温める
④ 「腎」をサポートする食材でアシスト
≪補腎の働きがある食べもの≫
黒米 黒豆 枝豆 栗 ごぼう ぜんまい ブロッコリー プルーン ぶどう ブルーベリー うなぎ えび 貝柱 さざえ ししゃも すずき スッポン たい なまこ まながつお 鶏レバー 豚肉 羊肉
┃ED・インポテンツと鍼灸/中国鍼 ┃冷え症と鍼灸/中国鍼
↓ ご予約はこちら ↓
TEL 0422-68-7889
↓ LINEでのご予約 ↓