40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病専門の中国鍼灸(はりきゅう)の林鍼灸院にお任せ下さい(対応言語:日本語・中国語・English)
 

イラスト(先生).JPG

潰瘍性大腸炎は、近年、急速に増えてきた病気です。日本では、30年ほど前までは、潰瘍性大腸炎の患者さんは、あまり見かけることがありませんでした。しかし、最近の厚生省の統計では、潰瘍性大腸炎の患者さんは、10年前と比べてみても約3倍に増えています。

 潰瘍性大腸炎が増加している背景には、大腸癌と同じように、食生活の欧米化、特に脂肪の多い食事のとりすぎがあると推測されます。実際、欧米では、潰瘍性大腸炎は昔から多く見られる病気です。 また、潰瘍性大腸炎の多くは、20歳代、30歳代の若い人に発症します。若い人の発症が多いことも、この病気の特徴です。

潰瘍性大腸炎は、原因がはっきりと分からず、再発しやすいため、難病に指定されています。しかし、薬で症状を抑え、鍼灸で自己免疫のバランスを調節し、食事に気をつければ、健康な人とさほど変わらない生活を送ることができます。

 

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に潰瘍やびらん(ただれ)ができる病気です。潰瘍性大腸炎は、厚生省から特定疾患(難病)に指定されている病気で、治りにくいうえ、いったんよくなっても、再発しやすいという特徴があります。発病後は、10年、20年、30年と長い期間にわたって、再発を繰り返すことがあります。
 
 

潰瘍性大腸炎の原因とは

潰瘍性大腸炎の原因として、これまでは細菌やウイルスの感染、ある種の酵素の不足、牛乳などのアレルギー、心理的な原因、体質などが考えられてきました。しかし、最近では、免疫異常が関係していることがわかってきました。

 

 潰瘍性大腸炎の症状とは

血便、粘液便、膿性便、下痢、食欲不振、腹痛。下痢がひどい場合には、1日に20回以上もトイレにかけ込むことがあるほどです。さらに重症になると、体重減少、貧血、発熱といった症状が現れてくることもある。


 
潰瘍性大腸炎の西洋医学的な治療法

1.食事療法 食事療法の基本は、消化吸収がよく、栄養価の高い食事をとる事。

2.薬法

炎症を抑えるサラゾスルファピリジンやステロイド薬などを、症状や炎症部位に応じて使用します。

3.心理療法

過剰なストレスは、潰瘍性大腸炎を悪化させます。ストレスを解消することで、症状が改善するケースもたくさんある。
また、睡眠時間を十分にとって、疲れを残さないことも大切です

4.外科的手術などがある。

手術では大腸全体を摘出する。

 

中医学では

中医学では“腸へき”という。『素問・太陰陽明論』の中、「食事が不節制で規則的に生活していない者は腸へきとなる」と記載がある。
 

病因病機は

 飲食の不節制により脾の水運ぶ働きが弱くなり、湿が体内に溜まったり、不規則な生活で外邪が虚に乗じて侵入し脾胃を損傷して起こる。結果としては湿熱や寒湿が大腸に溜まり腹痛や下痢が起こって便に粘液や血が混じる。
 

鍼灸治療は

治療方針

温腎健脾(腎を温め脾を健全する)

取穴:天枢、大横、上巨虚、命門、関元など+お灸  

 

治療を受ける目安と受療方法
急性の場合(発症6か月以内)1〜2クール(10回〜20回)の治療が必要です(原則として1週間に2回、お通いください)。
慢性的な場合(発症6ヶ月以上)、半年から1年以上の治療が必要となります。(原則として1週間に1回、お通いください)。



日常の注意事項

潰瘍性大腸炎の食事療法の基本は、消化吸収がよく、栄養価の高い食事をとること。

油濃いもの、辛い物、乳製品、線維が荒いもの、アルコール、炭酸飲料などを控えたほうがいい。

規則正しい生活やストレスのない生活を送るようにしましょう。

鍼灸治療は潰瘍性大腸炎に対する有効的な方法です。あなたがあきらめる前に、ぜひ一度当院へご相談ください。

 

逆流性食道炎と中国鍼灸治療急・慢性胃炎と鍼灸/中国はり

胃下垂と鍼灸/中国はり胃潰瘍・十二指腸潰瘍と中国はり

過敏性腸症候群と鍼灸/中国はり胃痛と鍼灸/中国はり

便秘と鍼灸/中国はり  脱肛と鍼灸/中国はり

 

料金・診療日 

↓ ご予約はこちら ↓

TEL 06-6344-3736

(なるべくお電話にてご予約ください)

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)  

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

   院長 中医師 林 暁萍

中国医師/武庫川女子大学非常勤講師/中国遼寧中医薬大学 客員教授

患者様のつらい気持ちをわかって心がこもった治療は大切ですが、豊富な医学知識、確かな技術により病気をしっかり治してあげることも大切です。だから、私は常に最新の医学知識と医術の勉強を努力しています。誰にも言えない身体の悩みがひとりで抱えないで、ぜひ一度、ご相談してください。

院長の素顔はこちら
院長ブログはこちら

新著書 中医美容鍼灸実践

著書 中医治療学マニュアル

記事が2012.No8 医道の日本に掲載された

記事が2017.No.5 医道の日本に掲載された

※取材依頼はこちら

ホームページのQRコード

ホームページのQRコード

LINE公式アカウント

LINEでのご予約・お問い合わせの受付をはじめました ぜひ友だち追加お願いします