|糖尿病とは
糖尿病とはインスリンというホルモンの作用が低下したため、体内に取り入れられた栄養素がうまく利用されずに、血液中のブトウ糖(血糖)が多くなっている状態です。
膵臓からのインスリンの分泌不足による場合(インスリンが足りない状態)と、肥満などによるインスリンの作用(効果)が出にくいの場合(インスリンが有っても血糖値が下がらない状態)とが有ります。前者がⅠ型糖尿病で、後者がⅡ型糖尿病だといわれている。(または、両者の組み合わせる状態。)
|糖尿病の診断(平成22年7月1日より診断基準が変更になりました)
①朝食前血糖値126mg/dl以上または、ブドウ糖負荷試験2時間値200mg/dl以上、または食後血糖値200mg/dl以上のいずれかがある場合。
②Hba1cが6.1%以上の場合。
①が2回、または①+②が確認されれば、糖尿病であると診断されます。
|糖尿病の症状
1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病とも言います)
1)比較的急激に発病する事が多い。(急に多尿、のどの渇き、やせが出現します。)
2)幼児期から青年期に発症することが多いとされますが、高齢者も含めあらゆる年齢で発症します。
3)日本人の糖尿病患者さんのうち約3〜5%が1型と言われています。
4)膵臓のインスリンをつくっている細胞がこわされ、最終的にはインスリンがほとんどつくられない状態になります。
5)インスリン注射をしないと昏睡に陥ってしまいます。
2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病とも言います。)
成人に多い糖尿病です。多くの場合無症状で始まります。この無症状の時期に糖尿病を発見することが重要です。(健康診断などで)
1)一般に徐々に血糖があがり、無症状の時期が長い糖尿病です。
2)成人に多い糖尿病ですが、食生活の変化に伴い最近では小児にも見かけます。
3)日本人の糖尿病患者さんのうち約95%が、2型糖尿病です。
4)糖尿病になりやすい素質をもっている人に肥満、アルコール、精神的ストレス、加齢などの誘因が加わって発症します。 糖尿病がひどくなると尿が多くなる、のどが渇く、お腹がすく、体重が減る、疲れやすい、手足のこむらがえり(足がつる)等の症状が出ます。時には意識障害(糖尿病昏睡)となることも有ります。
|糖尿病の西洋医学的治療では
1)基本は食事療法と運動療法です。
2)内服薬により治療出来ますが、インスリン療法を必要とする場合もあります。(内服薬で血糖値の下がらない人は、インスリン治療が必要です)
↓ ご予約はこちら ↓
TEL 06-6344-3736
(なるべくお電話にてご予約ください)
(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)
※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※