40年の経験、実績と信頼!東京・三鷹にある難病など様々の症状に対応する中国鍼灸の林鍼灸院にお任せ下さい(日本語・中国語・Englishに対応)
 

イラスト(先生).JPG

当院には大勢の脳神経内科、眼科疾患の患者が通っています。外転神経麻痺も鍼灸適応症の一つです。外転神経麻痺の治療には目の周りに鍼を刺す必要があるため、高度の医学知識と熟錬の手技が必要です。また、当院の独自的な頭鍼、眼鍼を用いてより効果が高めます。

当院は脳神経・眼科疾患の鍼灸治療ができる数少ない鍼灸院です。外転神経麻痺を含め、動眼神経麻痺、滑車神経麻痺など、重度な眼精疲労、緑内障、ドライアイ、加齢黄班変性症、視神経炎など他の眼科疾患の鍼灸治療についてもお気軽にご相談ください。
 

外転神経麻痺とは

目を外側に動かす筋肉のことを外直筋といい、その筋肉を動かす神経が外転神経です。外転神経麻痺では、外転神経が何らかの原因で麻痺し、目が外側に動かなくなります。
 

外転神経麻痺の原因

頭蓋内病変や外傷、糖尿病による神経異常などが考えられます。ただし、検査しても原因を特定できないことも少なくありません。
 

外転神経麻痺の症状

正面を見たときには内斜視になり、目を外側に動かすことができません。そのため、急激な複視を訴えます。

例えば、右目の外転神経麻痺では、正面を見た状態で右目の内斜視が見られ、右を見たときは右目の外転制限がかかります。左右で目の位置がずれるため、物が二重に見える複視が起こります。左を見たときだけ正常な眼球運動がみられるため、首を右に回すような頭位の異常も見られます。
 

西洋医学の治療

原因が特定できれば、それに対する治療を行い通常は麻痺も消失します。眼科では複視の軽減のためプリズム眼鏡を処方する場合もあります。原因不明の場合でも2ヶ月程で自然軽快する可能性がありますが、発症後3か月〜半年経過しても斜視が残る場合は手術を行うこともあります。
 

東洋医学では

鍼灸治療では、ツボへの刺激により麻痺している神経への血流循環を良くし、脳から正しい指令が送られるよう促します。

当院では、外転神経麻痺に対して積極的に治療を行っています。他院にない多方面な治療法を同時に行い、更に電気鍼(パルス)と手技の活用によって、鍼灸効果を最大限に引き出す、即効性の高い鍼灸治療を実現しています。当院の鍼灸治療によって、多くの外転神経麻痺の方が完全に回復したり、改善したりすることが認められています。原因不明の外転神経麻痺の場合でも、多くの方に改善が見られます。
 

〇使用するツボ

晴明、球上、球後、肝ゆ、光明等

 

症例

 

Kさん 男性 41歳

初診 2021年4月

3ヶ月まえから複視で病院に原因不明の外転神経麻痺と診断され、ビタミン剤だけを処方して飲みましたが症状が良くならなかった。

遠方から当院の治療に求めに来られた。週5回の鍼治療で、合計2クール(20回)で完全に回復しました。

 

Fさん 男性 41歳

初診 2021年3月

2月4日から複視(左眼が右斜め下に傾いて見える)病院に原因不明の斜視と診断され、ビタミン剤を処方してもらった。

当院の週1回の6回鍼灸治療後、複視がなくなり、完全に回復した。

 

Oさん 女性 59歳

初診 2021年3月

1ヶ月前から複視(上、下、右に見る時)が続いている、原因不明の突発性斜視と診断され、ビタミン剤と点眼薬を処方してもらった。1ヶ月の使用しても改善はありませんでした。

当院の週2回の鍼灸治療7回後、複視が8割良くなり、10回後完全になくなりました、完全に回復した。

Mさん 男性 77歳

初診 2021年3月

2月12日急に発症、眼球の裏が鈍痛と眼ケイ下垂が強かった、鎮痛剤を服用した。2月末ぐらいから痛みが軽減したが、複視と眼球の外転が出来ないに苦痛になった。1ヶ月前から複視(上、下、右に見る時)が続いている、原因不明の突発性斜視と診断され、ビタミン剤と点眼薬を処方してもらった。1ヶ月の使用しても改善はありませんでした。神経内科の診療では先生に回復に望めないのではないかということ。

当院の鍼灸治療5回後、少しずつ焦点が合うようになり、10回で複視は完全になくなりました。

 

Mさん 女性 22歳

初診 2020年3月21日

2019年1回目の脳腫瘍の手術をした。今年の1月に2回目の手術後、左眼の内斜視、複視になり、2か月に経ても良くならなかったため、当院の鍼灸治療を求めに来た。

1クール(10回の治療で斜視と複視ともなくなり、完全に回復しました。

↓ ホームページでのご予約 ↓

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

イラスト(先生).JPG

当院に「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」の方がたくさん通っています。鍼灸で経穴を刺激することでそれと繋がる臓器、脳の機能を正常化することによってホルモンのバランスを整えることになり、定期的な月経の回復することで自然妊娠することが可能となります。

 

多嚢胞性卵巣症候群と西洋医学

多嚢胞性卵巣症候群とは、卵巣に小さな卵胞が連なって詰まり、排卵に障害をきたす病気で、月経異常や不妊の主な原因の一つとして重視されている病気です。最近、婦人科系疾患の中でも患者数が増加している病気のひとつである。

多嚢胞性卵巣症候群には、アンドロゲン過剰、LH黄体形成ホルモン)高値、卵巣の多嚢胞性変化という3つの大きな特徴があります。他にも、肥満や多毛など多彩な症状を伴います。このうち、日本人の女性では、無月経や不妊などの症状がみられやすく、欧米の女性に多い多毛や肥満などの症状は比較的少ないという特徴があります。

 

多嚢胞性卵巣症候群の原因

原因は完全に解明されてありませんが、脳下垂体から分泌される卵巣刺激ホルモン・ゴナドトロピンと、卵巣から分泌される女性ホルモンのバランスが崩れ、排卵が障害されると考えられています。

 

症状

〇月経異常(無月経、稀発月経) 

〇不妊の一つの原因

〇ニキビが多い

〇やや毛深い

〇肥満

〇糖代謝異常

 

西洋医学の治療法

多嚢胞性卵巣症候群は、受診年齢や背景によって治療目標が異なります。

妊娠希望の有無により方針は異なりますが、いずれの場合でも、肥満があれば減量や運動を行います。減量や運動は、排卵誘発の成功率も高めるために行います。
 

妊娠を希望している場合の治療法

まず、排卵誘発剤を内服します。無効の場合は卵胞刺激ホルモン(FSH)製剤を注射する治療を行います。また、腹腔鏡下卵巣多孔術という手術がすることもあります。手術により卵巣表面の小さな卵胞に孔(穴)を開けることで、ゴナドトロピンのバランスが是正され、排卵機能が回復すると期待されます。

 

東洋医学では

東洋医学では、多嚢胞性卵巣症候群を含め卵巣嚢腫う、月経不順、生理痛など婦人科疾患が、血と気のアンバランスにより起こりやすく、血虚(血の不足)やお血(血の滞り)、腎虚(腎のエネルギが不足)によるものが多いと考えられる。

 

鍼灸治療

体内の気・血のバランス、五臓六腑のバランス、陰・陽(寒・熱)のバランスを整えることにより、症状や病気を改善していきます。  

 

取穴

腎ゆ、気海、血海、卵巣など

 

不妊・不育症と鍼灸 /中国はり   

不妊症のアプローチ  

不妊治療最新ニュース      

生理痛と鍼灸 /中国はり

子宮内膜症と鍼灸 /中国はり   

冷え症と鍼灸/中国はり 

子宮下垂(子宮脱)と鍼灸/中国はり 

逆子と鍼灸/中国はり 

無月経と鍼灸/中国はり      

更年期障害と鍼灸/中国はり

卵巣のう腫(チョコレート嚢胞)鍼灸/中国はり

 

多嚢胞性卵巣症に対し鍼灸への期待が広がる海外レポート

Posted by 鍼灸ニュース on Feb 7, 2020 7:00:00 AM

料金・診療日

↓ ご予約はこちら ↓

TEL 0442-68-7889

↓   LINEでのご予約 ↓

↓ ホームページでのご予約 ↓

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

イラスト(先生).JPG

 当院には大勢の眼科疾患の患者が通っています。斜視・複視も鍼灸適応症の一つです。斜視・複視の治療には目の周りに鍼を刺す必要があるため、高度の医学知識と熟錬の手技が必要です。当院は眼科疾患の鍼灸治療ができる数少ない鍼灸院です。重度な眼精疲労、緑内障、ドライアイ、加齢黄班変性症、視神経炎など他の眼科疾患の鍼灸治療についてもお気軽にご相談ください。

 

斜視(しゃし)とは

右目と左目の方向が病的にずれていることを斜視といいます。つまり、片目はまっすぐ向いていても、もう一方の目が「違う方向」を見ていることです。

斜視には、いつもずれている恒常性斜視と時々ずれる間欠性斜視があります。

また斜視は、目の位置によって内斜視、外斜視、上斜視、下斜視、回線斜視に分けられます。

 

斜視の原因

普通、斜視といえば、眼球の動きがほぼ正常であるにもかかわらず、左右の目の視線がずれているもの(共同性斜視)をさします。

乳児〜小児期に見つかる斜視の多くは原因不明ですが、屈折異常(遠視、近視、乱視など)や、調節機能(目のピント合わせの機能)の働き過ぎで起こる斜視があることは古くから知られ、共同性斜視とよばれます。

その一方で、眼球運動をつかさどる神経の麻痺や眼球を動かしている筋肉自体の障害によっておこる斜視(麻痺性斜視)があり、どの年代にでも発生します。動眼神経麻痺、外転神経麻痺、滑車神経麻痺などで斜視が見られます。

つまり、子どもの斜視の多くは共同性斜視で、大人に見つかる斜視の多くは麻痺性斜視です。

乳児などでは、斜視がなくても斜視のように見えることがあります。これは偽斜視とよばれ治療不要ですが、まぎらわしいときには診察を受けましょう。

 

斜視の症状

 斜視の症状として、眼位の異常、両眼視の異常(複視)、弱視になるなどが挙げられます。

・眼位の異常

目標を見るときに、片方の目は目標を見ているにも関わらず、もう片方の目は目標と違う方向を向いており、視線の向きに異常が生じます。

・両眼視の異常

両眼視とは、 2つの目で見たものを脳で1つにまとめる働きのことです。斜視によって両眼視ができなくなると、立体感を感じなくなったり、物が二重に見える複視(ふくし)が起こります。

・弱視

両眼視ができなくなることで、斜視のある方の視力が悪くなることがあり、弱視と言います。

 

西洋医学の治療

 斜視の治療は大きく分けると、「手術による方法」と「手術以外の方法」とがあり、きちんと検査した上でどの方法が適切であるかを判断します。

 手術以外ではコンタクトレンズや眼鏡を使う方法やプリズム眼鏡の装用、両眼視機能訓練などが行われます。

 手術では目を動かす筋肉(外眼筋)の付いている位置を調整することで、目の位置を改善します。

 麻痺性斜視の場合は、原因疾患の治療を行うことが第一となり、手術が必要となる可能性もあります。

 

東洋医学では

東洋医学的な鍼灸治療はツボへの刺激により麻痺している神経への血流循環が良くすることと脳からの指令が正しくすることで斜視が緩和されたり、改善されたり事ができるわけです。

当院では、斜視に対して積極的に治療を行っています。他院にない多方面な治療法を同時に行い、更に電気鍼(パルス)と手技の活用によって、鍼灸効果を最大限に引き出す、即効性の高い鍼灸治療を実現しています。当院の鍼灸治療によって多くの斜視の方が完全に回復したり、改善したりすることが認められます。特に原因不明の斜視や、動眼神経麻痺や外転神経麻痺などの麻痺性斜視の場合でも、多くの方に改善が見られます。

 

よく取るツボ

晴明、球上、球後、肝ゆ、光明等

 

症例

 

Sさん 男性 47歳

初診 2024年1月

昨年の11月から右目が二重になって見える状態で、病院にいろいろの検査は異常なし、原因不明の複視だと診断されました。薬の治療はなし、様子を見ることになった。

当院に来院した時、上、右、正面に見る時複視の状態です。眼球運動は異常なし。

当院の週1のペースでの1回してから複視が段々良くなってきて、5回の治療後複視がなくなり、完全に回復になりました。

 

yさん 女性 50歳

初診 2022年11月

原因不明の右目の斜視で複視もある。

来院時、右目が外斜視、複視の症状でした。

当院の10回の治療後、右目は右端まで動けるようになり、斜視も複視もなくなりました。

 

Kさん 女性 47歳

初診 2022年9月

7月に未破裂脳動脈瘤の手術を受け、術後左が見にくくなり両目で見ると二重見える。

来院時、左の眼球が上下に動きにくい、外斜視、複視の症状でした。車の運転もできなくなった。

当院の15回の治療後、遠方に見る時だけ少し複視があるが、車の運転もできていて、日常生活に影響がなくなった。

 

Yさん 男性 59歳

初診 2022年8月

6月初めに頭の打撲で硬膜下血腫になり、脳の手術をしたが、両目の複視は改善されなかった。病院にそれ以上の改善はないと言われた。

当院に来院した時、複視、眼瞼下垂はなし、右目が上と右側の動きが鈍い。

当院の週1~2回のペースでの鍼灸治療10回後、複視がなくなり、完全に回復が出来ました。

 

Aさん 女性 38歳

初診 2022年7月

2015年バセドウ病眼症の手術を受けた。この3年ぐらい前から近距離の複視(2重見える)、上下ずれて見えるのが酷くなった。

当院の2回鍼灸治療後、上下ずれて見方が良くなり、7回後近く見ても複視はなくなった。

 

Tさん 男性 63歳

初診 2022年5月

2月13日ゴルフの球は右目に当たって瞼が4鍼を縫いた傷を負った。その後、二重に見えるようになり、遠方、特に信号を見る時二重に見え、運転に支障があった。眼科に眼球の動きが正常で、原因がわからなく様子を見てくださいと。3ヶ月過ぎでも良くならずに来院した。

当院の週2~ 3のペースでの鍼灸治療6回後、複視がほぼなくなり、傷のところの違和感もなくなった。

 

kさん 男性 53歳

初診 2022年3月

1年前より、約30年ぶりオートバイに乗り始めて、運転1時間程度すると、道路の白線、黄線が二重に見えるようになり、片眼だけで見るときれいに見える。運転に支障をきたすので、何とか治したいと来院した。また、緑内障も持つ。病院に原因不明の複視だと様子を見るしかないと、右耳鳴りもある。

当院の週1のペースでの鍼灸治療5回後、複視がほぼなくなり耳鳴りも良くなった。

 

Nさん 女性 59歳

初診 2021年11月

10月、甲状腺眼症の眼球突出で手術後、複視になった。遠近に見るとも二重見える。遠いところに見る時酷い。

当院の3回鍼灸治療後、近く見る時複視がなくなり、8回後7割治って、10回後複視ほぼなくなった。

 

Oさん 女性 40歳

初診 2021年10月

9月、甲状腺眼症の眼球突出の手術後による複視と斜視になった。生理不順もあり、30歳からピルを服用して人工生理です。また、近眼が酷くて緑内障の予備軍だと言われている。

 

当院の5回鍼灸治療後、複視と斜視は殆んどなくなり、今回の生理も自然に来た。8回の治療後、複視と斜視とも完全に回復した。

 

Aさん 男性 58歳

初診 2021年9月

8月から急に両目でものを見ると2重に見える。眼科に行って点眼薬をしたが変化なし。脳外科でMRIの検査で、異常なし。目の神経に炎症が起きていると言われ、ステロイドの服用になったが、1ヶ月過ぎでも良くならず当院の治療に求めに来た。

当院の週1回の10回鍼灸治療後、複視がなくなり、完全に回復した。もともと耳鳴りの治療のため、続いて鍼の治療をしている。

 

kさん 女性 66歳

初診 2021年5月

3年前から複視が出始め、段々ひどくなった。眼球の動きは正常。原因不明だと病院に言われた。

親戚は当院の治療で治ったから当院の治療に来られた。

当院の週2回の20回鍼灸治療後、複視がなくなり、完全に回復した。

 

Fさん 男性 41歳

初診 2021年3月

2月4日から複視(左眼が右斜め下に傾いて見える)病院に原因不明の斜視と診断され、ビタミン剤を処方してもらった。

当院の週1回の6回鍼灸治療後、複視がなくなり、完全に回復した。

 

Oさん 女性 59歳

初診 2021年3月

1ヶ月前から複視(上、下、右に見る時)が続いている、原因不明の突発性斜視と診断され、ビタミン剤と点眼薬を処方してもらった。1ヶ月の使用しても改善はありませんでした。

当院の週2回の鍼灸治療7回後、複視が8割良くなり、10回後完全になくなりました、完全に回復した。

Mさん 男性 77歳

初診 2021年3月

2月12日急に発症、眼球の裏が鈍痛と眼ケイ下垂が強かった、鎮痛剤を服用した。2月末ぐらいから痛みが軽減したが、複視と眼球の外転が出来ないに苦痛になった。1ヶ月前から複視(上、下、右に見る時)が続いている、原因不明の突発性斜視と診断され、ビタミン剤と点眼薬を処方してもらった。1ヶ月の使用しても改善はありませんでした。神経内科の診療では先生に回復に望めないのではないかということ。

当院の鍼灸治療5回後、少しずつ焦点が合うようになり、10回で複視は完全になくなりました。

 

Mさん 女性 22歳

初診 2020年3月21日

2019年1回目の脳腫瘍の手術をした。今年の1月に2回目の手術後、左眼の内斜視、複視になり、2か月に経ても良くならなかったため、当院の鍼灸治療を求めに来た。

1クール(10回の治療で斜視と複視ともなくなり、完全に回復しました。

↓ ホームページでのご予約 ↓

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

近視(近眼)視力回復の治療なら林鍼灸院へ

当院では、多くの近視患者が通っている。患者様の一人一人の症状に合わせて、きめ細かく針灸治療方針を立てます。今までの近視患者が針灸治療によって、視力の向上、視界の改善、色彩感度向上及び眼精疲労の改善効果が得られました。

近視(近眼とも呼ばれる)は、小児および青年に最もよく発生する目の症状です。近視は通常、眼鏡やコンタクトレンズを着けることで対応できますが、不便なことも多く、また、強度近視の場合は矯正しにくい方もいますので、近視を治したいと思う方は多いと思います。

早期発見と初期の近視の治療は、視力の改善および補正により良好な効果が期待できます。針灸治療により特に、児童の偽近視(仮性近視)に対する鍼治療は効果的ですが、成人の場合や、強度近視の方に視力回復は難しいのが実情ですが、眼精疲労の改善、網膜剥離(もうまくはくり)、眼底出血の予防に効果が期待できます。

眼鏡やコンタクトレンズを作る前に、ぜひ一度、当院の鍼治療をお試しになりませんか。

 

近視とは

人間の目はカメラと同じような構造になっていて、カメラのレンズに相当するものを水晶体、フィルムに相当するものを網膜といいます。正常時では、水晶体がその厚みを増すことにより、無意識のうちにピントを合わせることで、ものを鮮明に見ることができます。ただし、実際は大多数の人は網膜にきちんとピントが合わず、屈折異常の状態です。網膜の前にピントが合ってしまう状態を「近視」といい、近くのものははっきりと見える一方、遠くのものはぼやけて見えます。ほとんどの近視は、眼球の前後方向の長さが正常よりも長い軸性近視と言われるもので、成長に伴い眼球が伸長し、元には戻らないため近視になります。他に水晶体や角膜の屈折力が強い屈折性近視があります。

また、近視は単純近視(学校近視)病的近視に大きく分けられます。

◎単純近視(学校近視)

遺伝や環境の影響などにより、小学校高学年〜中学校くらいで始まる近視を単純近視といい、病気というよりは身長や体重と同じ個人差です。在学中に発生することが多いので学校近視ともいわれ、近視と言われるほとんどは単純近視です。この中には、勉強や読書などの近業を長時間続けた結果、一時的に近視の状態になる偽近視(仮性近視)が多いと考えられています。近年では低学年から視力低下がおこっており、その数は年々増加傾向にあります。

◎病的近視

ごく一部の近視は、幼児期の段階から始まり進行します。眼軸が異常に長くて近視の度が強いため、眼鏡をかけてもあまりよく見えるようにはなりません。また、眼球がかなり大きくなっているため、網膜が引き伸ばされて非常に薄くなっており、目をちょっと打っただけで、網膜の中心部がひび割れや出血によって萎縮したり、網膜が眼底から剥がれてくる「網膜剥離(もうまくはくり)」などの症状を起こします。発生する原因がまだ不明で、遺伝が関与しているともいわれます。矯正しても遠くも近くも見にくくしているようであれば、注意が必要です。

 

近視の原因

近視の原因は現在のところ、よくわかっていませんが、遺伝的な要素と環境が関係すると考えられています。

1.遺伝的要因

親が近視の場合、子どもが近視になる可能性は比較的高く、遺伝的な要素が複雑に絡んでいると考えられます。

2.環境要因

環境要因として勉強や読書、パソコンなどの近業作業の増加、屋外作業の減少が報告されており、特に近年はタブレット・スマートフォンなどの長時間使用が悪影響を与えていると考えられています。

 

近視の治療

西洋医学では

近視と気づいたら、眼鏡やコンタクトレンズで矯正するのが一般的ですが、あわせて近視の進行予防も大事になってきます。環境要因による近視の進行は、日常の生活習慣を見直すことで防ぐことが可能です。正しい姿勢と適度な明るさの中で過ごし、太陽光を浴びることで近視の抑制効果があるとされています。成長期の子どもさんであれば、規則正しい生活をさせるだけでも効果的です。長時間の近業作業やスマートフォンなどの使用の際には適度に目を休めるようにしましょう。

一時的に近視の状態になる偽近視では、点眼薬が用いられることがあります。また、手術的方法としてレーシック術などがありますが、その場合はその安全性を十分に見極める必要があります。

病的近視は、現在のところ有効な治療方法がありません。網膜剥離や眼底出血などが起こらないように注意し、起きた場合は早急に手術する必要があります。

 

東洋医学(中医学では)

近視の治療に鍼を用いることは、中医学においては一般的な治療法です。鍼刺入、ツボ表面の通電、耳針などのツボ刺激により、頭頚部や眼周囲の血流を改善し、頭部位から眼底部位への血流にも影響を及ぼすことで、視神経細胞が活性化して、視力や視野に関しては眼底部位の状態が改善しているものと近視の進行を遅らせること考えられる

 

治療原則

補肝活血の治療を主とする。

局部取穴精明、内精明など

遠隔取穴肝兪、光明など

必要に応じて、耳針、パルス(電気鍼)を配合します。

 

症例

視力は0.2、0.5から左右共に1.0になりました!

 

 

短期間でしたが、本当にありがとうございました。先生と出会えてとても幸せでした。

車の免許証更新の1か月前に眼科での視力を測定すると右が0.2、左が0.5でした。(免許証更新に必要な視力は片目で0.5、両目で0.8)必要な視力に全く達しておらず、眼鏡を覚悟しました。

ネットで色々調べ、免許更新日の1週間前に藁をも掴む思いで林先生を頼ってみました。

1回目の治療後、及び、2回目の治療後(免許更新日の前日)も視力の変化はありませんでした。しかし、免許更新日の朝、視力がアップしているような気がしました。合格すればよいのにと思いながらの視力検査は、何も問題もなく数十秒で合格しました。

その後も先生の治療を受け続けた結果、つい先日の健康診断の視力検査で何と、左右共に1.0です。

高校から視力が落ち、右目が近視乱視、左目が近視、そして、斜視弱視の影響で右目の視力低下が継続中という状況下で、左右共に1.0とは、驚きを通り越しています。

もっともっと先生にお世話になるつもりでしたので、病院の閉鎖は残念この上ありません。

関東で病院を開く可能性もあるとのことですが、更に沢山の人々に、幸せ・喜びを与えてください。微力ながら関西から応援しています。

 

眼精疲労鍼治療 はり   近眼 視力回復/鍼灸 

緑内障と鍼灸/中国鍼/はり 加齢性黄斑変性症と鍼

飛蚊症と鍼治療/中国鍼  ドライアイと鍼灸/中国鍼

 斜視と鍼治療/中国鍼   眼瞼下垂と鍼灸治療/中国鍼

眼瞼痙攣と鍼/中国鍼灸   メージュ症候群と中国鍼灸 

麦粒腫(ものもらい)   顔面神経麻痺と鍼灸/中国鍼

 

料金・診療

↓ ご予約はこちら

TEL 0422-68-7889

↓  LINEでのご予約 ↓ 

↓ ホームページでのご予約 ↓

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

イラスト(先生).JPG

当院では沢山の脳性麻痺後遺症の患者が通っています。 

中国では脳性麻痺後遺症に対する針灸治療は針灸適応症の中で最も多い疾患の一つです。鍼灸治療により手足の麻痺やこわばりなどの症状によい変化が見られ、手足の動きなど運動機能の改善された効果が非常に高いです。

当院は様々な原因による運動障害(麻痺)に対して治療を行っており、改善された例も多くあります。特に小児脳性麻痺に対する当院の鍼灸治療効果が高いです。

この病気のある方がぜひお早めに一度ご相談ください。

 

脳性麻痺とは

脳性麻痺(のうせいまひ)は、妊娠中から生後4週間までの間に、脳への損傷によって引き起こされた運動機能等の障害などの後遺症をいいます。

脳の障害であるため、傷のつく場所によっては知的障害や行動障害、視覚障害、難聴、けいれん性疾患などが見られることもあります。その程度は軽度から重度のものまで様々です。

脳性麻痺は、乳児1000人のうち1〜2人に起こります。しかし、未熟児ではその割合が100人のうち15人に上昇し、極低出生体重児では特に多くみられます。通常、子供が2、3歳に成長するまで診断されません。

 

脳性麻痺の症状

脳性麻痺の主な症状は運動機能障害です。主に痙直型、アテトーゼ型、運動失調型、混合型に分類され、そのタイプによって症状が異なります。頻度が高いのが痙直型とアテトーゼ型です。ときに運動野以外の脳の部位も損傷がみられ、脳性麻痺の小児の多くに、知的障害や行動障害、視覚障害、難聴、けいれん性疾患などの別の障害がみられます。

◎(痙直型)

脳性麻痺の70%以上を占め、手足に筋肉のこわばりが見られ、筋力も低下します。そのため片脚がもう一方の脚にぶつかるように交差して歩くハサミ足歩行や、つま先立ちで歩く小児もいます。斜視などの視覚障害が見られることもあります。

最も重い障害は痙性四肢麻痺で、けいれん発作や嚥下困難に加えて、ときには重い知的障害もみられます。嚥下困難のある小児は、誤嚥性肺炎を起こすこともあります。痙性片麻痺、両麻痺、または対麻痺の小児の多くは、知能は正常で、けいれん発作を起こす頻度も下がります。

◎(アテトーゼ型)

脳性麻痺の約20%に見られ、手足や体幹の筋肉が不随意的にゆっくりと動きます。よじれるように動く場合や突然動く場合、断続的に動く場合などがあります。強い感情が起こると激しくなり、睡眠中には生じません。

一般に知能は正常で、けいれん発作を起こすこともほとんど見られません。言葉をはっきり発音することが困難なことがよくみられ、深刻な場合も多くあります。原因が核黄疸である場合、難聴や視線を上に向けることが難しいといった症状がよくみられます。

◎(運動失調型)

脳性小児麻痺の5%程度にみられ、体の動きがうまく協調せず、筋力も低下します。特に歩調が不安定で、両脚を広げた不安定な歩き方をしたり、物に手を伸ばしたときにはふるえるような動きがみられます。そのため素早く動いたり、細かい動きを要することをしたりすることが困難になります。

◎(混合型)

このうち2つが複合したもので、ほとんどが痙直型とアテトーゼ型の混合型です。脳性小児麻痺の多くにみられ、重い知的障害がみられることがあります。

 

脳性麻痺の原因

脳性麻痺は、出生前に生じた脳の奇形や、妊娠中から生後1ヶ月の間の赤ちゃんに起こった脳損傷によって生じます。脳の奇形や損傷が起きる原因は様々で、ときに複数の原因が関与します。未熟児、子宮内障害、新生児脳症、および核黄疸がしばしば一因となりますが、15〜20%の症例では周産期(出産前後の時期)に生じる問題が原因となります。具体的な問題としては、分娩中の酸素欠乏、感染症、脳損傷などがあります。妊娠中に風疹やトキソプラズマ症、ジカウイルス感染症、サイトメガロウイルス感染症などの感染症に感染すると、脳性麻痺の原因になることがあります。

ときに、遺伝子異常により脳性麻痺の原因となる脳の奇形が生じることもあります。

 

脳性麻痺の治療

西洋医学では

脳自体の障害に対する根本的な治療法はありません。 

運動障害の程度を軽くして、生活のレベルをできるだけ高くするために、運動訓練(リハビリ)をおこないます。理学療法や作業療法、装具を用いることなどによって、筋肉の制御や歩行が改善される可能性があります。可能な限り早期に開始した方が効果も上がるため、早期に診断し訓練を開始することが大切です。

 

中医学(東洋医学)では

中国では、日本と違って昔から脳性麻痺後遺症、顔面神経麻痺、脳卒中の後遺症、パーキンソン病など沢山の脳神経病気に対する鍼灸が臨床の場で使われています。特に脳性麻(のうせいまひ)を患ったお子さんたちが、の治療をけていると、手足の麻やこわばりなどの症状によい化がられ、手足のきなど運動機能の改善された効果が非常に高いです。

鍼には筋肉のこりをほぐす強い作用や、血液や体液の循環を良くする効果を持つことも科学的に証明されています。その上、鍼に低周波電流を通した時に起こる筋肉の運動を利用して麻痺筋の力を強める治療も行われています。

 

治療法則ー疏通気血、調和経脈

◎四肢麻痺の場合には

取穴 上肢―曲池、外関など

   下肢―環跳、足三里など

 

◎知的障害の場合には

取穴 四神聡 腎兪、頭針

 

◎視覚障害の場合には

取穴 頭針の視区、えい明、光明など

 

◎難聴の場合には

取穴 頭針の暈聴区、大衝など

 

◎けいれん性の場合

取穴 頭針の振震区 肝兪、曲泉など

 

早期診断、早期治療はとても大事ですが、子供にはもっと重要なです。病院に診断されたお子さん、又は、一歳になっても立つことも歩くことも発声することも出来ないお子さんは早めに当院にご相談してください。

 

 


脳卒中後遺症と鍼灸治療 パーキンソン病と鍼灸治療  

認知症(アルツハイマー病と鍼灸)筋ジストロフィーと鍼灸治療

 

多発性神経炎(多発性ニューロパチー)と鍼灸治療

線維筋痛症と鍼灸治療  ギランバレー症候群と鍼灸治療  

メージュ症候群と鍼灸治療 本能性振顫と鍼灸治療   

多発性硬化症と鍼灸治療  

 

脳性麻痺の痛みに鍼灸が効果的であるというアメリカのレポート

Posted by 鍼灸ニュース on Apr 24, 2020 7:00:00 AM

料金・診療日

↓ ご予約はこちら ↓

TEL 0422-68-7889

↓   LINEでのご予約 ↓

↓ ホームページでのご予約 ↓

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

イラスト(先生).JPG

前立腺肥大症とは

前立腺は精液の一部を作る、男性だけが持つ臓器です。通常はクルミくらいの大きさですが、加齢により鶏卵以上の大きさになってしまうのが前立腺肥大症です。患者数は増加傾向にあり、現在では50歳以上の男性の2割近くにみられます。尿道を圧迫してしまうため尿が出にくくなったり、そのためトイレの回数が増えたりします。放置しておくと症状の悪化のみでなく、膀胱や腎臓などに合併症を引き起こすこともあります。薬や手術しても症状は改善されない場合は鍼灸治療により効果が発揮することが多いので早めに当院にご相談ください。

 

前立腺肥大症の症状

 主な症状は排尿障害、つまり尿の出方の異常で、次のような症状が現われます。

・尿の勢いが弱い

・尿が出るまでに時間がかかる

・尿をするのに力む

・途中で尿が途切れる

・トイレの回数が増えた(頻尿)

・夜間頻尿

・残尿感 など

 

前立腺肥大症の原因

前立腺が肥大する原因はまだはっきりと解明されていません。しかし、男性ホルモンの働きが関与していることは間違いなく、加齢によって男性ホルモンを含むホルモンバランスが崩れることによって起るのではないかと考えられています。

 

前立腺肥大の治療

西洋医学では

前立腺肥大症の治療には、大別すると薬物療法、手術療法、保存療法があります。

比較的症状が軽い場合はまず薬物療法を行い、前立腺や尿道の筋肉を弛緩させる薬や、前立腺肥大を起こす男性ホルモンの作用を抑える薬などが使われます。

薬物療法で十分な改善が見られない場合や、悪化して合併症が見られるような場合は、外科的手術が必要になってきます。主に内視鏡を用いて肥大した前立腺を切除するといった手術が行われます。

症状や合併症のない前立腺肥大症は治療の必要はなく、保存療法として生活指導や定期的な経過観察などを行います。多量の水分やアルコールの摂取は控える、刺激のある食べ物の制限、適度な運動、長時間の座位や下半身の冷えを避けるなどの生活上の注意は、前立腺肥大症の予防や症状緩和に役立ちます。

 

中医学(東洋医学)では

中医学では前立腺肥大症という病名はないですが症状から言うと「白淫」、「尿精」などに相当します。また、前立腺肥大症が「脾」「腎」と「膀胱」に関係あると考えています。脾臓の運化作用により水分を調節する、「腎」と「膀胱」が西洋医学の腎臓や膀胱のように水分代謝を調節する役割だけでなく、体力や免疫力などカラダの土台となる生命エネルギーをコントロールするという重要な役割も果たしていると考えています。普段、飲酒すぎ、甘いもの、辛いもの等を食べ過ぎると脾胃の機能が低下させ、水が身体に溜まり、湿熱が生じて気血の流れが悪くなる及び過度のセックスにより、腎の精気が弱くなり、元気が失って本病が起こると考えています。

 

鍼灸治療治療では

中国の古典医学書「針灸甲乙経」をはじめ沢山の古書の中に記載があります。現代中国の前立腺肥大の鍼灸治療は、1970年代以後になって重視されたと言われています。

治療法則 清熱利湿、補腎通淋

取穴 百会、中極、気海、陰陵泉、太谿、腎兪、次りょう

 

体の養生養生も必要です

① 疲れをため込まない
② ストレスをため込まない
③ カラダを冷やさない・温める
④ 「腎」をサポートする食材でアシスト

 

≪補腎の働きがある食べもの≫

黒米 黒豆 枝豆 栗 ごぼう ぜんまい ブロッコリー プルーン ぶどう ブルーベリー うなぎ えび 貝柱 さざえ  ししゃも すずき スッポン たい なまこ まながつお 鶏レバー 豚肉 羊肉

 

ED・インポテンツと鍼灸/中国鍼   冷え症と鍼灸/中国鍼

膀胱炎・間質性膀胱炎と鍼灸/中国鍼 男性不妊と鍼灸/中国鍼

 

料金・診療日

↓ ご予約はこちら ↓

TEL 0422-68-7889

↓   LINEでのご予約 ↓

↓ ホームページでのご予約 ↓

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

イラスト(先生).JPG

多発性硬化症(MS)とは、脳や脊髄、視神経といった中枢神経系のあらゆるところに病巣ができる病気です。病巣ができる部位によって症状が異なり、しびれなどの異常感覚、感覚鈍麻、麻痺、視力障害など、非常に多彩です。そして多くの場合は、症状が出る「再発」と症状が治まる「寛解」を繰り返します。

当院では東洋医学の理論に基づき、お一人ひとりの患者様に丁寧に問診を行い、タイプを見極め、一人一人に合ったオーダーメイドの治療を行っています。その上、独自に開発した「多発性硬化症」に対する「頭皮針電気療法」および「眼鍼療法」を用い、よい効果が得られています。また、中国最新の多発性硬化症の鍼灸治療法を研究し、積極的に取り入れて、多発性硬化症の緩和や完治をめざしています。

 

多発性硬化症とは

多発性硬化症とは、脳や脊髄、視神経といった中枢神経系のあらゆるところに病巣ができる病気です。

通常、脳の情報は、神経細胞を介して体全体へと伝えられています。神経細胞の一部分が突起のように長く伸び、脳の情報を伝える“電線”のような働きをするのが「軸索」です。また、この軸索は「ミエリン」という“電線のカバー”のようなもので覆われていて、このミエリンがあるおかげで、脳の情報をスムーズに伝えることができるのです。

しかし、多発性硬化症では、ミエリンが何らかの原因で障害され、軸索がむき出しになってしまいます。このように、ミエリンが障害されることを「脱髄」といい、脱髄が起きた神経では、情報がスムーズに伝わらなくなるため、様々な症状が現れるようになります。

 

多発性硬化症の原因

多発性硬化症の原因はまだ十分に明らかになっていませんが、「自己免疫」が関与しているのではないかと考えられています。自己免疫とは、通常、ウイルスや細菌などの外敵と戦って自分の体を守るために働いてくれる白血球やリンパ球などが、誤って本来は攻撃しないはずの自分自身の細胞を攻撃してしまうことです。

多発性硬化症では、脳や脊髄のミエリンが自分自身の免疫系によって攻撃された結果、脱髄が起こり神経線維の切断が生じると考えられていて、他にも以下の多数の要因が組み合わさって発病すると考えられています。

 

〇遺伝

両親から引き継がれる遺伝子の組み合わせによって、たまたま多発性硬化症になりやすい体質であることがあります。1つの遺伝子で決まる遺伝病とは異なり、直接遺伝することはありませんが、多発性硬化症になりやすい体質が遺伝することはあり、日本人では100人に1人程度の家族内発症があります。

 

〇環境

多発性硬化症の発症は日照時間の短い地域で多く、妊娠中や小児期の日照時間が少ないことによるビタミンDレベルの低さがこの病気の発症を促進する要因となることがわかっています。

 

〇ウイルス感染

多発性硬化症は、衛生状態の良い地域や家庭に多い傾向があります。ウイルスなどの感染因子に曝露される年齢が高い場合に、ヘルペス属ウイルスなどの感染が引き金となって、自己免疫によるミエリンへの攻撃が始まることが発症の原因の1つではないかと考えられています。ウイルスが脳に感染するわけではなく、この病気が他の人にうつることもありません。

 

多発性硬化症の症状

 多発性硬化症でみられる症状は、ミエリンが障害されている部位によって異なるため、患者さんによって様々です。また、同じ患者さんでも、毎回同じ症状が出るとは限りません。比較的よくみられる症状として、以下のようなものがあります。

しびれなどの異常感覚、感覚鈍麻、麻痺、視力障害など

 

(感覚の障害)

・しびれやひりひり感などの異常な感覚

・痛みや温度の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になる

 

(運動や歩行の障害)

・手や足に力が入らない

・ふらふらしてまっすぐ歩けない など

 

多発性硬化症の治療

 

西洋医学では

原因となる疾患などを治療すること。

急性期の症状を副腎皮質ステロイド薬で抑えることが多い。 

 

中医学(東洋医学)では

中医学では多発性硬化症は神経系の病気です、症状としてはは筋と肉に現れているから、肝との機能低下が関与していると考えられます。肝が血を蓄える、機能低下すると筋肉に行く血液が足りなくなり、しびれや痙攣などになり、脾が筋肉を支える作用があり、脾の機能が低下すると手や足に力が入らない、ふらふらしてまっすぐ歩けないまたは体の拘縮の症状が現れる。

この考えに基づいて、肝脾の機能を改善し、血を補い、湿の代謝を促すことにより、多発性硬化症の症状を改善することに期待できます。

 

治療法則:補脾除湿、

取穴:肝兪、脾兪、太衝、太白など

 

パーキンソン病鍼灸/中国はり脳卒中後遺症と鍼灸/中国はり 

重症筋無力症と鍼灸/中国はり  ┃ジストニアと鍼灸/中国はり

認知症(アルツハイマー病)と鍼灸/中国はり

筋ジストロフィーと鍼灸/中国はり 線維筋痛症と鍼灸/中国はり

多発性神経炎(多発性ニューロパチー)と鍼灸/中国はり 

ギランバレー症候群と鍼灸/中国はり 顔面神経麻痺/中国はり 

メージュ症候群と鍼灸/中国はり 本能性振顫と鍼灸/中国はり 

多発性硬化症と鍼灸/中国はり

脳性(小児)麻痺後遺症と鍼灸/中国はり

 

料金・診療日

↓ ご予約はこちら ↓

TEL 0422-68-7889

↓   LINEでのご予約 ↓

↓ ホームページでのご予約 ↓

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

イラスト(先生).JPG

当院には中医学(東洋医学)の理論に基づき、お一人ひとりの体質に合わせた鍼灸治療を行います。当院の院長が長期間の臨床経験を生かし蕁麻疹を含め様々な皮膚病の方にとって常にベストな治療を提供しています。

 

蕁麻疹(じんましん)とは

皮膚の一部が突然かゆみとともに赤くなって盛り上がり、しばらくすると消える、といった症状を繰り返す病気です。多くの場合、直接的な誘因がはっきりわからない特発性の蕁麻疹ですが、ある特定の刺激(食品、薬剤、物理的刺激、ストレスなど)が誘因となる場合もあります。

1度だけ症状が出たり数日内で治まる「急性蕁麻疹」と、1か月半以上にわたって皮疹が出たり消えたりが続く「慢性蕁麻疹」があり、何か月ないしは何年も症状が続くこともあります。

 

蕁麻疹の原因 

原因を特定できる蕁麻疹は全体の1〜3割ほどで、多くの場合、誘因がはっきりわからない特発性の蕁麻疹です。なお、誘因が明らかでない特発性蕁麻疹でも、疲労やストレス、感染症など、様々な因子が症状を悪化させることが知られています。

甲状腺疾患や膠原病などの病気が原因で現れる蕁麻疹もあり、この場合は医療機関での詳しい検査が必要です。

蕁麻疹を起こしやすい刺激・誘因としては、食品、薬剤、物理的刺激、ストレスなど以下のようなものがあります。

 

(蕁麻疹の原因・誘因の例)

・食べ物−サバ、エビ、カニなどの魚介類、肉類、卵・乳製品、穀類、人工色素や防腐剤などの食品添加物

・薬剤−抗生物質、解熱鎮痛薬など

・物理的刺激−皮膚のこすれ、圧迫、寒冷、日光、温熱など

・発汗−運動や入浴、精神的緊張(冷や汗)など

・その他−感染症、疲労、ストレスなど

 

蕁麻疹の症状

蚊に刺されたような赤みをもった膨らみ(膨疹)が現れます。膨疹は全身のどの部位にも起こりえて、強いかゆみやチクチクしたかゆみ、ピリピリとした痛みを感じることもあります。膨疹の大きさも様々で、膨疹同士がつながり、地図のように広がることもありますが、一つひとつの膨疹は、通常は24時間以内に跡を残さず消えてしまいます。

蕁麻疹は人から人へうつることはありません。

 

蕁麻疹の治療

西洋医学では

特定の刺激により症状があらわれる蕁麻疹では、特定の刺激を避けることが重要となります。蕁麻疹自体の治療には抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬といった内服薬が用いられます。

 

中医学(東洋医学)では

中医学の理論では皮膚は内臓と密接な関係を持つことから、『皮膚は内臓の鏡』と言われています。

つまり、蕁麻疹など皮膚病の原因は内臓の機能が低下していたり、内臓間のバランスがとれていなかったなど体質によって決まるからなのです。そのため、鍼灸治療を行うことにより内臓の機能を回復させ バランスを取り戻すなど体質の調整、改善により病気を治療するわけです。アレルギー性の皮膚炎を起こす場合は、体質の異常、体が化学物質に敏感に反応していることがわかります。鍼灸治療は、免疫が低下すればそれを高め、過剰な場合はそれを抑えるなど双方向性の作用を持つことも大きな利点といえます。

あらわれた症状に応じて処置を行う西洋医学の「対症療法」に対し、中医学は慢性的に繰り返す症状を繰り返さないために、体質そのものから変えていく方法です。

 

鍼灸治療 

治療法則 去風、活血、止痒

取穴 血海 風地 風市など

 

アトピー性皮膚病と鍼灸/中国鍼 花粉症と鍼灸 中国鍼

アレルギー性鼻炎と鍼灸/中国鍼   咳と鍼灸/中国鍼   

花粉症と鍼/中国鍼                 ┃気管支喘息と鍼/中国鍼

喘息と鍼/中国鍼                       |間質性肺炎と鍼灸/中国鍼

 

料金・診療日

↓ ご予約はこちら ↓

TEL 0422-68-7889

↓   LINEでのご予約 ↓

↓ ホームページでのご予約 ↓

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

イラスト(先生).JPG

なかなか治らない鼻炎に悩まれている多いのではないでしょうか。当院の鍼灸治療により症状が改善され、または症状はなくなった方が多くみられてます。

鼻炎とは、その名のとおり、鼻の粘膜に起こる炎症のことです。症状としては、鼻汁過多(鼻水)・鼻閉(鼻づまり)・くしゃみなどがよく知られています。

 

鼻炎は急性鼻炎、慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎などに分けられます。

これらは慢性化すると、治療薬が十分に効かなくなる場合があり、手術で腫れた鼻の粘膜を切除する方も少なくありません。

そうなる前に、ぜひ一度当院の鍼灸治療をおすすめします。

 

鼻炎の種類

 〇急性鼻炎

急性鼻炎は、主にウイルスや細菌に感染することで鼻の粘膜に急性の炎症が起きる病気で、一般的に鼻かぜと呼ばれるものです。症状として、鼻からのどにかけての乾燥感や多量の鼻汁、くしゃみ、鼻閉などがあります。

 

〇慢性鼻炎

慢性鼻炎は、鼻の粘膜の炎症が治まらずに長期間続いている状態で、鼻の粘膜が腫れることによって空気の通り道が狭くなってしまうため、慢性的な鼻閉を自覚するようになります。他の主な症状として、多量の鼻汁や後鼻漏(鼻水がのどの奥へ流れ落ちる)、鼻の中の乾燥感などがあります。

また、鼻閉に関連して、匂いや味を感じにくくなったり、口呼吸が主になることによって口の乾きや頭痛、いびき、睡眠障害などにつながることもあります。

 

慢性鼻炎はさらに以下のように分類されます。

(単純性鼻炎)

粘膜が赤く腫れた状態が続く。片側あるいは左右交互に症状が起こる。

 

(肥厚性鼻炎)

慢性的な炎症により粘膜が肥厚する。両側同時に症状が起こる。

 

(委縮性鼻炎)

鼻腔の粘膜が萎縮していく原因不明の病気で、最近は減少傾向にあり、二次的には外傷や肉芽腫性疾患、感染、放射線治療などによって生じることがある。鼻の中が乾いて汚いかさぶたが粘膜に付着するため、鼻閉や悪臭が生じる。

 

(薬剤性鼻炎)

点鼻薬、精神安定薬や利尿薬などの服用により、鼻閉が生じることがある。これらの薬の使用をやめれば症状は改善するため、処方してもらっている医師とよく相談する必要がある。

 

〇アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、アレルギー反応によって起こる鼻の粘膜の炎症です。

詳しくはアレルギー性鼻炎のページを参照。

 

鼻炎の原因

 〇急性鼻炎の原因

急性鼻炎の主な原因は、ウイルスや細菌に感染することによるかぜ(感冒)です。

 

〇慢性鼻炎の原因

慢性鼻炎は通常、ウイルス感染などによる鼻炎が長引いたものですが、鼻の粘膜の乾燥、粉塵や刺激性の化学物質なども直接の原因となることあります。アレルギー性鼻炎と関連して発症することもあり、スギやヒノキ、ハウスダスト、大気汚染物質などが関与します。

他に、慢性鼻炎を引き起こしやすい鼻の構造だったり、梅毒、結核などの病原体からの発症、ホルモン機能の低下による発症も考えられます。

 

〇アレルギー性鼻炎

気密性の高い居住環境によるハウスダストの増加、花粉の飛散量の増加、大気汚染などのアレルギー反応によって起こります。ストレス、食生活の変化などによる体質の変化や免疫力の低下なども考えられます。

アレルギー性鼻炎のページ 

 

鼻炎の治療 

 

 西洋医学では 

鼻炎のタイプによって治療法も様々で、抗菌薬、抗ヒスタミン薬、手術、脱感作療法の注射、刺激物を避けることなどがあります。

例えば、慢性鼻炎に対してはステロイド剤や血管収縮剤を使用し、アレルギーの関与がある場合には抗アレルギー薬を使用します。

慢性化によって長期に渡って薬剤を使用することで、薬の効果が徐々に薄まり、鼻炎が慢性化することがあります。このようになると治療薬も十分には効かず、外科的な粘膜切除術やレーザー治療を検討することになります。

 

東洋医学(中医学)では

医学では鼻炎は鼻閉とも言います。風邪により発症することが多いです免疫力の低下、ストレス下に長期間さらされたりすると自律神経のバランスが失調して急性鼻炎が良く治らずに慢性化になると考えられている。

 

鍼灸治療

急性・慢性及びアレルギー性鼻炎の鍼灸治療の効果については、体質改善のための全体的な鍼灸治療の他に、免疫力をアップすることで、症状を抑えることが出来ます。 

 

取穴

迎香、上迎香、印堂、通天など。

 

アレルギー性鼻炎 と鍼灸/中国鍼  嗅覚障害の鍼灸・中国鍼 

副鼻腔炎(蓄膿症) と鍼灸/中国鍼 花粉症の鍼灸治療・中国鍼

 

料金・診療日

↓ ご予約はこちら ↓

TEL 0422-68-7889

↓   LINEでのご予約 ↓

↓ ホームページでのご予約 ↓

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

イラスト(先生).JPG

胱炎では、きちんと完治させないと再発を繰り返して慢性化してしまう場合があります。また、膀胱炎の状態を放置していると、細菌が腎臓にまで達して腎盂腎炎の原因となることもあります。もし当てはまる症状がある場合は、そのうち治るだろうと放置せず、ぜひ一度当院にご相談ください。

他にも抗生剤が効きにくい場合や、抗生剤の副作用による胃腸の症状など及び間質性膀胱炎にも鍼灸治療の効果が期待でき、薬剤と併用して治療できます。

 

膀胱炎とは 

 一般的によく言われている膀胱炎は急性(単純性)膀胱炎のことで、膀胱の中で細菌が繁殖して炎症を起こす病気です。20〜40歳代の性的活動期の女性に最も多く発症し、症状としては頻尿や排尿痛、残尿感、尿混濁などが見られます。治療には抗生剤が用いられます。

 

膀胱炎の症状

自覚される症状は、頻尿や排尿痛(特に排尿の終わりに痛む)、残尿感、尿混濁などです。炎症が進むと血尿が出ることもあります。他の細菌感染症とは違い発熱することはありませんが、膀胱炎が悪化して腎盂腎炎になれば高熱が出て背部痛が出現します。

 

間質性膀胱炎の症状

患者によって様々な症状があります。尿が近く、トイレに行ってもスッキリしない、少しでも尿がたまるとトイレに行きたくなる、我慢していると不快感から痛みを感じます。ひどくなると、いつも膀胱あたりが痛むようになります。痛む部位は膀胱、骨盤周囲、下腹部、大腿部等患者により千差万別です。トイレに何度も行く、夜も眠れない、痛みが続くというようなことから、生活に大きな支障が生じます。


尿や膀胱の検査でも異常がないことが多いため診断が遅れたり、通常の膀胱炎のように抗生物質で症状が改善しないため、さらに精神的な不安が高まり、心理的につらい思いをしている人も多いようです。

 

膀胱炎の原因 

原因菌の8割以上は直腸に常在している大腸菌だと言われてますが、実は、膀胱炎の原因となる大腸菌などの腸内細菌は取り立てて特別な菌というわけではなく、常に私たちの肛門にいる常在菌です。しかし、腸内細菌がいるからといって、私たちが常に膀胱炎に悩まされているかというと、そうではありません。尿道から侵入した菌の多くは排尿時に洗い流されるからです。

しかし、免疫力が低下、この自己防衛能力がちゃんと働かない時に、疲れがたまったり、病気になったり、さまざまな理由で体力が落ち、免疫力が弱まると、常在菌すらも退治することができなくなり、感染症などの病気に発展してしまうのです。また、生理的な構造で、女性は膀胱炎を発症しやすいと言われています。

特に膀胱炎をくり返す“慢性膀胱炎”の背景には、このような慢性的な免疫力の低下が隠れていることが多いと言われています。

 

膀胱炎の治療 

西洋医学では 

膀胱炎の治療には抗生剤が用いられます。最近は薬剤耐性菌も増えているので、効果が不十分な場合は抗生剤の種類を変えます。治療中は十分な水分摂取とこまめな排尿で、細菌を体外に排出することが大切です。薬の服用が終わったら、再び尿検査を受けて膀胱炎が完治していることを確認し、再発を繰り返さないようにします。

 

中医学(東洋医学)では 

中医学では昔から“免疫力と尿トラブルには密接な関係がある”と考えられ、慢性疲労、体の冷え、睡眠不足、ストレス、加齢、無理なダイエットなどは免疫力を低下させると風邪などの感染症だけでなく、膀胱炎などの尿トラブルも起こりやすくなると考えられているのです。

また、中医学の五行説の「腎」と「膀胱」は、西洋医学の腎臓や膀胱のように水分代謝を調節する役割だけでなく、体力や免疫力などカラダの土台となる生命エネルギーをコントロールするという重要な役割も果たしていると考えられています。

そのため漢方や鍼灸の治療により免疫力を高め、弱っている「腎」や「膀胱」の機能を高め、自分の力で病気を治すことが期待されています。

治療法則 清熱利湿、補腎通淋

取穴 百会、中極気海陰陵泉太谿腎兪、次りょう

 

体の養生にも必要です。

① 疲れをため込まない
② ストレスをため込まない
③ カラダを冷やさない・温める
④ 「腎」をサポートする食材でアシスト

 

≪補腎の働きがある食べもの≫

黒米 黒豆 枝豆 栗 ごぼう ぜんまい ブロッコリー プルーン ぶどう ブルーベリー うなぎ えび 貝柱 さざえ  ししゃも すずき スッポン たい なまこ まながつお 鶏レバー 豚肉 羊肉

 

EDインポテンツと鍼灸/中国鍼 冷え症と鍼灸/中国鍼

間質性膀胱炎と鍼灸/中国鍼   前立腺肥大症と鍼灸/中国鍼 

不妊・不育症と鍼灸/中国鍼   男性不妊と鍼灸/中国鍼

子宮下垂(子宮脱)と鍼灸/中国鍼

 

料金・診療日

↓ ご予約はこちら ↓

TEL 0422-68-7889

↓   LINEでのご予約 ↓

↓ ホームページでのご予約 ↓

ご予約フォームはこちらをクリック

(ご予約フォームからのご予約は3日前までにお願いします)

※当院のホームページの全ての文章と画像の複製および無断転載は禁じます※

パソコン|モバイル
ページトップに戻る